このたび、清水昌 名誉教授が第114回(令和6年)日本学士院賞を受赏することになりました。日本学士院賞は、学術上特に優れた研究業績に対して贈られるもので、日本の学術賞としては最も権威ある賞です。
清水昌 名誉教授

清水昌 名誉教授は、昭和43年に京都大学農学部を卒業、同45年に京都大学大学院農学研究科修士課程、同49年に京都大学大学院農学研究科博士課程を修了し、同年に農学博士の学位を取得しました。その後、同50年に京都大学農学部助手、平成元年に京都大学農学部助教授、同4年に京都大学農学部教授、同9年に京都大学大学院農学研究科教授を経て同21年に定年退職され、京都大学名誉教授の称号を授与されました。
今回の日本学士院赏の研究题目は、「微生物の新规机能の探索と有用物质生产への応用に関する研究」です。清水名誉教授は、多种多様な微生物群の中に有用な新规机能を広く探索する研究を通じて、アラキドン酸を主成分とする油脂を直接生产する微生物を世界で初めて発见し、その工业生产に成功しました。また、その生合成过程の详细な検讨から、稀少かつ多様な高度不饱和脂肪酸の発酵生产に成功し「油脂発酵」という产业分野を确立しました。现在、アラキドン酸含有油脂は世界の国々で乳幼児用の粉乳に添加されています。また、パントテン酸生产の工业原料中间体を光学分割する微生物反応を発见し、これまでの化学的手法による光学分割法を用いた製造工程を大幅に简略化しました。さらにケトン基を光学活性アルコールへと不斉还元する微生物を発见し、その酵素を用いた汎用型の不斉还元システムを构筑しました。本法は多様な光学活性アルコールの工业的合成法として世界的に活用されています。清水名誉教授は、探索研究による微生物の新规な机能の発见をもとに学术的な研究を进め、その成果を质の高い社会実装に结びつけて、バイオ产业の発展に大きく贡献してきました。
なお、清水名誉教授の卓越した业绩に対し、平成13年日本化学会化学技术赏および米国油化学会バイオテクノロジー赏、同14年日本ビタミン学会赏、同15年日本农芸化学会赏および有马启记念バイオインダストリー协会赏、同20年文部科学大臣表彰科学技术赏および新技术振兴渡辺记念会井上春成赏など、多数の赏が授与されています。また、令和4年度文化功労者にも选ばれています。