京都大学名誉博士の称号授与について
平成15年4月1日に称号授与の取扱いが変更され、それまでは本学における学术研究に寄与した功绩が特に顕着である者に限定していましたが、変更后は学术研究はもとより、教育や学术文化への寄与が加えられ、授与対象の范囲が拡げられました。また、称号も分野毎に区分されていたものが「京都大学名誉博士」の一つとなりました。
第8号
氏名 |
吉野 彰 Akira Yoshino |
国籍 |
日本
|
授与时の年齢 |
72歳 |
授与年月日 |
令和2年5月15日 |
授与时の所属等 |
旭化成名誉フェロー、国立研究开発法人产业技术総合研究所フェロー兼ゼロエミッション国际共同研究センター长、技术研究组合リチウムイオン电池材料评価研究センター(尝滨叠罢贰颁)理事长、九州大学栄誉教授?グリーンテクノロジー研究教育センター访问教授、名城大学特别栄誉教授?大学院理工学研究科教授 |
研究业绩等 |
リチウム含有迁移金属酸化物正极材料に対する负极材料の研究开発に取り组まれ、様々な炭素材料の中で非晶质炭素材料を用いることにより、世界で初めて4痴级リチウムイオン二次电池の开発に成功された。
同博士の研究は、小型携帯机器用电源に始まり、环境负荷低减に资する电気自动车并びに再生可能エネルギーのための蓄电池として不可欠なリチウムイオン二次电池を実现されたものであり、高く评価されている。
また、1972年に旭化成工业株式会社(现?旭化成株式会社)に勤务されて以来、现在に至るまで実に40年以上の长きに亘り、蓄电池开発の指导を行い、多くの研究者を育成された。さらに2011年4月より2年间、京都大学工学研究科の特命教授として、本学の教育研究に寄与した功绩が特に顕着である。 |
関连リンク |
京都大学名誉博士の称号を吉野彰 先生に授与しました。(2020年5月15日) |
第7号
氏名 |
大隅 良典 Yoshinori Ohsumi |
国籍 |
日本 |
授与时の年齢 |
72歳 |
授与年月日 |
平成29年7月13日 |
授与时の所属等 |
东京工业大学栄誉教授、东京工业大学科学技术创成研究院特任教授 |
研究业绩等 |
细胞の恒常性维持にとって极めて重要な机构であるオートファジーの研究に取り组み、酵母遗伝学を駆使して関连遗伝子を次々に同定するとともに、それら遗伝子机能を解析することで、それまで全く未解明であったオートファジーの分子机构を明らかにし、その生理的な意义をも解明した。加えて、我が国の基础科学研究の振兴と発展に尽力するとともに、次世代を担う理系人材の育成に対する贡献も顕着である。
同博士の研究は、オートファジーが、细胞がその恒常性を维持するために欠くことのできない极めて基本的な机能の一つであることを明らかにしたものであり、その功绩は国际的にも高く评価されている。また、オートファジーと疾患の関係についても多くの先导的な研究成果を挙げており、医学分野における贡献も大きい。 |
関连リンク |
大隅良典 先生への京都大学名誉博士称号贈呈式および記念講演会を行いました。(2017年7月13日) |
第6号
氏名 |
アウンサンスーチー Aung San Suu Kyi |
国籍 |
ミャンマー连邦共和国 |
授与时の年齢 |
71歳 |
授与年月日 |
平成28年11月3日 |
授与时の所属等 |
ミャンマー连邦共和国国家最高顧問、外務大臣、大統領府大臣 |
研究业绩等 |
ミャンマーの自由と民主主义のために、军事政権による弾圧に屈することなく非暴力的に戦い続け、同国の民政移管以降の政治経済発展と、その后の平和的政権交代に贡献された。
その影响力はミャンマーにとどまらず、自由と民主主义を求める非暴力闘争の世界的シンボルになっている。
学术文化の础ともいえる自由と民主主义という普遍的価値の発展に寄与した功绩が特に顕着であり、本学の基本理念である「自由と调和」を根本的に支える贡献をされた。 |
関连リンク |
アウン?サン?スー?チールーム |
第5号
氏名 |
赤﨑 勇 Isamu Akasaki |
国籍 |
日本 |
授与时の年齢 |
86歳 |
授与年月日 |
平成27年5月15日 |
授与时の所属等 |
名城大学教授(终身)、名古屋大学特别教授?名誉教授 |
研究业绩等 |
従来、物性制御が困難であると信じられてきた窒化ガリウム(GaN)の研究に取り組まれ、高品質GaNエピタキシャル結晶成長とp型およびn型の電気伝導度制御を実現し、世界で初めてGaN pn接合青色/紫外LEDの開発に成功された。また、化合物半導体の結晶成長、基礎物性解明や光電子素子に関連する分野の研究者育成にも大きく貢献された。同博士の研究は、光の3原色の構成要素として不可欠な青色発光を実現されたものであり、フルカラーディスプレイの根幹をなすものである。また、青色LEDと蛍光体の組み合わせによる白色LEDは、地球環境に優しい明りとして高く評価されている。 |
関连リンク |
ノーベル物理学賞受賞者?赤﨑勇博士と京都大学 -大学時代に育まれた研究者の芽-(インタビュー記事)
|
第4号
氏名 |
アラン?ケイ Alan Kay |
国籍 |
米国 |
授与时の年齢 |
68歳 |
授与年月日 |
平成21年1月20日 |
授与时の所属等 |
Viewpoints Research Institute, Inc. (ビューポイントリサーチ社) 社長 |
研究业绩等 |
现在のパーソナルコンピュータやその基本ソフトウェアの原型を世界に先駆けて构想するとともに実証を通じてこれらの机能およびその有用性を明らかにした。さらに、プログラミング言语のみならず、情报システム分析?设计、データベース设计などに対して、オブジェクト指向という计算机科学における革新的なパラダイム変革を起こす概念を提唱し、现在広く普及しているプログラミング言语などに大きな影响を与えた。パーソナルコンピューティングおよびオブジェクト指向言语の概念は、20世纪の计算机科学における最も重要な発明であるといえる。 |
第3号
氏名 |
ジェーン?グドール Jane Goodall |
国籍 |
英国 |
授与时の年齢 |
73歳 |
授与年月日 |
平成19年11月12日 |
授与时の所属等 |
1960年7月~1967年6月タンザニア?ゴンベ国立公园研究员
1967年7月~2003年6月タンザニア?ゴンベストリーム研究センター所长 |
研究业绩等 |
称号授与の趣旨 |
第2号
氏名 |
利根川 進 Susumu Tonegawa |
国籍 |
日本 |
授与时の年齢 |
64歳 |
授与年月日 |
平成16年4月12日 |
授与时の所属等 |
アメリカ合众国マサチューセッツ工科大学细胞神経科学ピコワー教授 |
研究业绩等 |
B 細胞が合成放出する免疫グロブリン(抗体)の遺伝子構造を遺伝子工学を駆使して解析し、高等動物の遺伝子が発生?分化の過程で組み換えられる再構成の仕組みを明らかにした。これは遺伝子組換え機序に基づいて新しい機能遺伝子が体細胞レベルで組み立てられることを示したものであり、それまでの生物学の常識を覆す物学上20世紀最大級の発見として高く評価されている。 |
第1号
氏名 |
ライオネル マッケンジー Lionel W. McKenzie |
国籍 |
アメリカ合众国 |
授与时の年齢 |
85歳 |
授与年月日 |
平成16年2月3日 |
授与时の所属等 |
アメリカ合众国ロチェスター大学名誉教授 |
研究业绩等 |
数理経済学なかでも一般均衡理论、国际贸易モデル、経済成长モデルの理论的研究に関する研究业绩
内外の数理経済学者への育成に贡献
本学経済研究所への蔵书寄赠により教员や学生の研究に永続的な指针となる基盘形成 |
第8号(名誉农学博士)
氏名 |
プテン-クリシュ ラーマチャンドラン ナイヤー Puthen-Krish Ramachandran Nair |
国籍 |
アメリカ合众国 |
授与时の年齢 |
59歳 |
授与年月日 |
平成14年2月5日 |
授与时の所属等 |
インド国農学アカデミー会員 アメリカ合众国フロリダ大学教授 |
研究业绩等 |
林业と农业?畜产业?水产业を组み合わせて、土地あたりの総生产力を増加させる持続的な土地利用システムであるアグロフォレストリーの基础研究と応用?実践の结合に関する研究业绩 |
第7号(名誉工学博士)
氏名 |
ロバート バイロン バード Robert Byron Bird |
国籍 |
アメリカ合众国 |
授与时の年齢 |
71歳 |
授与年月日 |
平成7年12月12日 |
授与时の所属等 |
米国国立科学アカデミー会員 アメリカ合众国ウィスコンシン大学バイラス名誉教授 |
研究业绩等 |
気体と液体の输送係数の分子论的研究、物质の输送现象の现象论的研究、高分子を含む液体の输送现象の分子论的研究等の移动现象に関する研究业绩 |
第6号(名誉医学博士)
氏名 |
クリスチャン シュトレッファー Christian Streffer |
国籍 |
ドイツ连邦共和国 |
授与时の年齢 |
60歳 |
授与年月日 |
平成6年12月6日 |
授与时の所属等 |
ドイツ连邦共和国エッセン大学教授 |
研究业绩等 |
放射线障害の防御、特に癌の温热疗法、放射线増感剤、中性子捕捉疗法に関する研究业绩 |
第5号(名誉农学博士)
氏名 |
ターゲ リカルド エリクソン Tage Rickard Eriksson |
国籍 |
スウェーデン王国 |
授与时の年齢 |
66歳 |
授与年月日 |
平成4年11月24日 |
授与时の所属等 |
スウェーデン王国ウプサラ大学名誉教授 スウェーデン王立科学アカデミー会員 |
研究业绩等 |
植物组织の培养法、特に细胞融合法に関する研究业绩 |
第4号(名誉工学博士)
氏名 |
ルドルフ エミール カルマン Rudolf Emil Kalman |
国籍 |
アメリカ合众国 |
授与时の年齢 |
60歳 |
授与年月日 |
平成2年7月10日 |
授与时の所属等 |
アメリカ合众国フロリダ大学大学院教授 スイス国立工科大学教授 |
研究业绩等 |
自动制御理论、特にシステム理论に関する研究业绩 |
第3号(名誉医学博士)
氏名 |
ハンス ノイラートHans Neurath |
国籍 |
アメリカ合众国 |
授与时の年齢 |
80歳 |
授与年月日 |
平成2年1月23日 |
授与时の所属等 |
アメリカ合众国ワシントン大学名誉教授 |
研究业绩等 |
生物物理化学、特に蛋白质の构造と机能に関する研究业绩 |
第2号(名誉工学博士)
氏名 |
ジョージ ガーフィールド ホール George Garfield Hall |
国籍 |
连合王国 |
授与时の年齢 |
64歳 |
授与年月日 |
平成元年4月18日 |
授与时の所属等 |
国际量子分子科学アカデミー会员 |
研究业绩等 |
理论化学、特に分子の电子理论、化学反応论、数学教育论に関する研究业绩 |
第1号(名誉理学博士)
氏名 |
イズライル モイセーヴィチ ゲルファント Izrail Moiseevich Gelfand |
国籍 |
ソビエト社会主义共和国连邦 |
授与时の年齢 |
76歳 |
授与年月日 |
平成元年2月7日 |
授与时の所属等 |
ソビエト科学アカデミー会員 ソビエト社会主義共和連邦国立モスクワ大学教授 |
研究业绩等 |
数学、特に函数解析学の分野における研究业绩 |