

本学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれています。
2022年度は、7月29日(金曜日)から11月6日(日曜日)を「京大ウィークス2022」とし、北海道の研究林や宫崎の幸岛観察所など计25の施设で、施设见学会や讲演会、体験実験、自然観察会など、皆さんの知的好奇心を刺激する魅力いっぱいのイベントを実施します。
全国各地に多种多様な教育研究施设を有する京都大学ならではの魅力を、ぜひこの机会に、お楽しみください。
- 9月以降に开催予定のイベントの详细は决定次第掲载します。
- 新型コロナウイルス感染症の状况により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情报は各施设の奥别产サイトをご确认ください。なお、各イベントに参加される际は、マスクの着用等感染拡大の防止にご协力をお愿いします。
都道府県 | 开催施设?イベント名 | 开催日 |
---|---|---|
北海道 | 北海道研究林 | |
自然観察会「秋の森の生态系」 | 10月22日(土曜日) | |
岐阜県 | 飞騨天文台 | |
飞騨天文台特別公開 | 8月20日(土曜日) | |
飞騨天文台自然再発見ツアー | 10月8日(土曜日)~10月10日(月曜日) | |
爱知県 | ヒト行动进化研究センター | |
2022年度京都大学犬山キャンパス一般公开 | 10月22日(土曜日) | |
滋賀県 | 信楽惭鲍観测所 | |
信楽惭鲍レーダー见学ツアー2022 | 10月15日(土曜日) | |
流域圏総合环境质研究センター | ||
流域圏総合环境地质研究センター施设见学会 | 10月22日(土曜日) | |
生态学研究センター | ||
一般公开「学校で习わない生き物の不思议」 | 11月5日(土曜日) | |
京都府 | 芦生研究林 | |
一般公开自然観察会 | 10月22日(土曜日) | |
宇治川オープンラボラトリー | ||
公开ラボ「灾害を起こす自然现象を体験する」 | 10月22日(土曜日) | |
宇治キャンパス | ||
京都大学宇治キャンパス公开 | 10月22日(土曜日)?23日(日曜日) | |
舞鹤水产実験所 | ||
设置50周年记念シンポジウムと企画展 | 10月29日(土曜日):シンポジウム 10月30日(日曜日):企画展 |
|
花山天文台 | ||
花山天文台特别公开?宇宙と文化の日 | 11月3日(木曜日?祝日) | |
附属农场 | ||
京大农场オープンファーム2022 | 11月3日(木曜日?祝日) | |
上贺茂试験地 | ||
上贺茂试験地秋の自然観察会 | 11月5日(土曜日) | |
大阪府 | 复合原子力科学研究所 | |
アトムサイエンスフェア讲演会 | 10月22日(土曜日) | |
アトムサイエンスフェア実験教室プラス | 10月30日(日曜日) | |
阿武山観测所 | ||
阿武山観测所「特別公開」地震学を知る -基礎から最先端まで- | 10月29日(土曜日)?30日(日曜日) | |
和歌山県 | 和歌山研究林 | |
ミニ公开讲座 | 10月15日(土曜日) ※ 予備日10月29日(土曜日) |
|
瀬戸临海実験所 | ||
公开ラボ?施设见学「白浜の自然と発见」 | 10月22日(土曜日) | |
潮岬风力実験所 | ||
大気観测の実体験 | 11月5日(土曜日) | |
冈山県 | 冈山天文台 | |
冈山天文台特別公開 | 11月5日(土曜日) | |
徳岛県 | 徳岛地すべり観测所 | |
地すべり観测所と地形?地质の见学会 | 8月27日(土曜日) | |
山口県 | 徳山试験地 | |
周南市?京都大学フィールド科学研究教育研究センター连携公开讲座 | 10月1日(土曜日) | |
熊本県 | 火山研究センター | |
京都大学火山研究センター94/125 一般見学会&文化財見学会 | 7月29日(金曜日)~7月31日(日曜日) | |
大分県 | 地球热学研究施设 | |
施设公开?讲演会?ライトアップ | 10月28日(金曜日):ライトアップ 10月29日(土曜日):施設公開?講演会 ?ライトアップ |
|
宫崎県 | 宫崎観测所 | |
※ 新型コロナウイルス感染症の現況により、中止となりました。(2022年8月18日) 宫崎観测所施設一般公開?ミニ講座 |
8月20日(土曜日)?21日(日曜日) | |
幸岛観察所 | ||
幸岛野生ニホンザルの観察会 | 11月6日(日曜日) |
问い合わせ先
京都大学 総務部渉外課
Tel: 075-753-2606
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)