过去の开催记録(2007年度?第28回~2011年度?第52回)

回数?开催日 第52回?2012年1月27日(金曜日)
テーマ 「これからの世界、日本、そして地域のあり方-ビジネスモデルの発想を手がかりに」
讲师 慶應義塾大学総合政策学部教授 上山 信一 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第51回?2011年12月6日(火曜日)
テーマ 「地球环境问题と21世纪文明」
讲师 東京大学先端科学技術研究センタ-特任教授 米本 昌平 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第50回?2011年9月30日(金曜日)
テーマ 「能 ~心を養うもの~」
讲师 能楽金春流シテ方 金春 康之 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第49回?2011年7月13日(水曜日)
テーマ 「ウェブコミュニティの设计と运営」
讲师 株式会社はてな代表取締役社長 近藤 淳也 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第48回?2011年6月15日(水曜日)
テーマ 「戦国时代を生きた女性たち」
讲师 京都橘大学名誉教授 田端 泰子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第47回?2011年1月25日(火曜日)
テーマ 「世界が、そして京都が见なおす日本の歴史」
讲师 国際日本文化研究センター教授 井上 章一 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第46回?2010年12月13日(月曜日)
テーマ 「ニュースを伝える~报道アナウンサーの现场から~」
讲师 NHKチーフ?アナウンサー 野村 正育 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第45回?2010年10月14日(木曜日)
テーマ 「“不连続な”変化の时代の経営」
讲师 シャープ株式会社 代表取締役会長 町田 勝彦 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第44回?2010年7月12日(月曜日)
テーマ 「戦略的外交の考え方-世界の変化の中で日本はどうする?」
讲师 財団法人日本国际交流センター シニア?フェロー/元外務審議官 田中 均 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第43回?2010年6月14日(月曜日)
テーマ 「物理の冒険‐复雑をよみとく」
讲师 物理学者?愛知大学名誉教授 坂東 昌子氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第42回?2010年1月22日(金曜日)
テーマ 「21世紀の美術館 3Mから3Cへの移行の時代にあって」
讲师 东京都现代美术馆チーフキュレーター/多摩美术大学教授(芸术学科)
長谷川 祐子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第41回?2009年12月16日(水曜日)
テーマ 「危机に立つ人类?地球?文明-未曾有の危机の时代におけるパラダイム?シフト」
讲师 元最高裁判所長官 山口繁氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第40回?2009年10月14日(水曜日)
テーマ 「技术と経営」
讲师 株式会社森精機製作所 取締役社長 森 雅彦 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第39回?2009年7月22日(水曜日)
テーマ 「小説の现状と今后」
讲师 作家 平野 啓一郎 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第38回?2009年6月26日(金曜日)
テーマ 「21世紀の科学 - ダーウィンの進化論と複雑系の法則」
讲师 物理学者?慶應義塾大学名誉教授 米沢 富美子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第37回?2009年2月9日(月曜日)
テーマ 「小説家という仕事」
讲师 作家 万城目 学 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第36回?2008年12月15日(月曜日)
テーマ 「発见力~経営コンサルタントという面白い仕事~」
讲师 株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役 / 明治大学会計大学院 特任教授 小宮 一慶 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第35回?2008年11月17日(月曜日)
テーマ 「時代と商社 ~変化への対応~」
讲师 住友商事株式会社 相談役 宮原 賢次 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第34回?2008年7月18日(月曜日)
テーマ 「生命観を问い直す」
讲师 青山学院大学教授?分子生物学者 福岡 伸一 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第33回?2008年6月16日(月曜日)
テーマ 「近畿における琵琶湖の価値」
讲师 滋賀県知事 嘉田 由紀子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第32回?2008年2月15日(金曜日)
テーマ 「教育再生の梦と大学改革」
讲师 独立行政法人 日本学術振興会 理事長 小野 元之 氏
回数?开催日 第31回?2007年12月20日(木曜日)
テーマ 「大学発ベンチャーの未来と京都大学」
讲师 株式会社ドリコム 代表取締役 内藤 裕紀 氏
回数?开催日 第30回?2007年9月19日(水曜日)
テーマ 「持続可能な社会へのライフスタイル」
讲师 石川県立大学教授 (京都大学名誉教授?環境まんが家)
高月 紘(ハイムーン) 氏
回数?开催日 第29回?2007年6月29日(金曜日)
テーマ 「文化と文化財 ―文化を支える文化財の機能について―」
讲师 独立行政法人 国立文化財機構
理事長?京都国立博物館長 佐々木 丞平 氏
回数?开催日 第28回?2007年4月16日(月曜日)
テーマ 「次世代ネットワーク(狈骋狈)への取り组みとその目指すもの」
讲师 日本電信電話株式会社代表取締役社長 和田 紀夫 氏