过去の开催记録(2004年度?第1回~2006年度?第27回)

回数?开催日 第27回?2007年2月23日(金曜日)
テーマ 「The Struggle for Freedom~地球を吹く~」
讲师 ミュージシャン 近藤 等則 氏
回数?开催日 第26回?2006年12月18日(月曜日)
テーマ 「现代を生きる狂言」
讲师 大蔵流狂言師 同志社高等学校国語科教諭 網谷 正美 氏
回数?开催日 第25回?2006年10月18日(水曜日)
テーマ 「過去から未来へ、京都学派の役割-父 髙坂正顕と兄 髙坂正堯の眼を通して-」
讲师

コンパス?プロバイダーズ L.L.C. ゼネラルパートナー
日挥株式会社社外取缔役
拓殖大学客員教授 髙坂 節三 氏

回数?开催日 第24回?2006年9月27日(木曜日)
テーマ 「私の本格ミステリ観 -“新本格ムーヴメント”と京大推理小説(ミステリ)研究会-」
讲师 作家 綾辻 行人 氏
回数?开催日 第23回?2006年6月14日(火曜日)
テーマ 「京大暮らしと「探侦!ナイトスクープ」の创造」
讲师 朝日放送 編成本部制作局 局長プロデューサー 松本 修 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第22回?2006年4月18日(火曜日)
テーマ 「ロボットと暮らす明日のために」
讲师 ロボ?ガレージ代表 ロボットクリエーター 高橋 智隆 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第21回?2006年1月31日(火曜日)
テーマ 「今、政治に何が起きているか」
讲师 毎日新聞社 特別顧問 岩見 隆夫 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第20回?2005年12月19日(月曜日)
テーマ 「21世纪の日本の司法について-裁判员制度の导入に関连して-」
讲师 近畿大学法科大学院长?教授
京都大学名誉教授 佐藤 幸治 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第19回?2005年11月28日(月曜日)
テーマ 「日本文化とは何か」
讲师 国際日本文化研究センター顧問 梅原 猛 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第18回?2005年10月27日(木曜日)
テーマ 「秘すれば花」
讲师 華道 未生流笹岡 次期家元 笹岡 隆甫 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第17回?2005年9月27日(火曜日)
テーマ 「能をつかまえる」
讲师 能楽笛方森田流 帆足 正規 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第16回?2005年7月21日(木曜日)
テーマ 「日本の古代国家と東アジア -華夷の思想をめぐって-」
讲师 大阪府立中央図书馆名誉馆长
姫路文学館館長?京都大学名誉教授 上田 正昭 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第15回?2005年6月27日(月曜日)
テーマ 「人间の科学について」
讲师 文化庁长官
臨床心理学者?京都大学名誉教授 河合 隼雄 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第14回?2005年5月23日(月曜日)
テーマ 「私の京大时代」
讲师 SF作家 小松 左京 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第13回?2005年4月25日(月曜日)
テーマ 「自今生涯」
讲师 株式会社 堀場製作所 会長 堀場 雅夫 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第12回?2005年3月23日(水曜日)
テーマ 「生态学研究から见た地球环境の未来」
讲师 琵琶湖博物館 館長
京都大学名誉教授 川那部 浩哉 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第11回?2005年2月23日(水曜日)
テーマ 「仏教僧がイスラムを学ぶ-地球未来に仏教思想は生かせるか-」
讲师 華厳宗管長?東大寺別当 森本 公誠 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第10回?2005年1月24日(月曜日)
テーマ 「俳句という玩具」
讲师 俳人協会常務理事?関西支部支部長 辻田 克巳 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第9回?2004年12月22日(水曜日)
テーマ 「国际机関の未来-ユネスコ活动を中心に-」
讲师 日本国政府ユネスコ代表部特命全権大使 佐藤 禎一 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第8回?2004年12月20日(月曜日)
テーマ 「日本の研究?教育?医疗システムの过去と现在と将来-外から见た京都大学-」
讲师 聖路加国際病院理事長?名誉院長 日野原 重明 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第7回?2004年11月16日(火曜日)
テーマ 「霊长类学事始」
讲师 兵库県立人と自然の博物馆名誉馆长
兵库県立丹波の森公苑长
京都大学名誉教授 河合 雅雄 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第6回?2004年10月21日(木曜日)
テーマ 「都市の未来」
讲师 阪神高速道路公団理事長 木下 博夫 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第5回?2004年9月29日(水曜日)
テーマ 「生命のありよう」
讲师 JT生命誌研究館特別顧問/京都大学名誉教授 岡田 節人 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第4回?2004年7月9日(金曜日)
テーマ 「現代の混乱について -仏教はどうみるか-」
讲师 叡山学院院長?比叡山泰門庵住職 堀澤 祖門 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第3回?2004年5月20日(木曜日)
テーマ 「未来のために、どれだけ自分を生かすか」
讲师 弁護士?さわやか福祉財団理事長 堀田 力 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第2回?2004年5月14日(金曜日)
テーマ 「イラク戦争の现场」
讲师 ジャーナリスト 鳥越 俊太郎 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第1回?2004年4月19日(月曜日)
テーマ 「気候変动/地球温暖化を防ぐ-未来を筑く市民に-」
讲师 弁護士?気候ネットワーク代表 浅岡 美恵 氏
开催报告 当日の様子