ウクライナ学生歓迎セレモニーを実施しました

公开日

 2022年10月26日、京都大学百周年時計台記念館国际交流ホールにて、ウクライナ学生歓迎セレモニーを実施しました。
 本学では、ウクライナの危机的状况が続くなかで、同年4月6日付け凑长博総长名の「ウクライナからの学生受入れについて」に基づき、本学の学术交流协定校である、キーウ?科?学およびタラス?シェフチェンコ记念キーウ国??学からの学生受入れを表明しており、今回のセレモニーには受け入れを决定している18名のうち、すでに来日している14名の学生が出席しました。

 本学からは湊長博 総長、稲垣恭子 理事?副学長(男女共同参画、国際、渉外(基金?同窓会)担当)、平島崇男 理事?副学長(教育、学生担当)、および関係教員に加え、現在留学生ラウンジ「きずな」で支援スタッフとして雇用されている元本学留学生のウクライナ人スタッフと、現在経営管理教育部(経営管理大学院)に在籍中のウクライナ人留学生も出席しました。
 セレモニーでは、まず凑総长より、危机的な状况が続く中でこのように学生を迎えることができたことを嬉しく思うとともに、まだ渡日できていない学生が一日でも早く渡日できることを愿っている旨が伝えられ、続けて、今回の本学の支援は本学だけではなく多くの方々の賛同により実现したこと、また、本学の歴史と基本理念をふまえ、世界が多くの复雑な问题や课题に直面している中であっても、いかなるものも若者たちが本来持っている「学びたい」、「発见したい」という情热を邪魔してはならないと考えていること、そして、本学での学びの期间、勉学に専念するだけではなく、日本での生活を楽しみ、日本の言叶や文化を学ぶ时间も大切にし、同じ京都大学で学ぶ日本や世界各国の学生たちと交流を深めることを期待するとの挨拶がありました。
 続いて稲垣理事?副学长からは、日本に初めて来た学生も多く、生活环境が大きく変わり不安や惯れないことも多くあると思うが、本学での学びの期间中、本学の教员?スタッフが学修面でも日常の生活面でも身近なところで精一杯サポートをすること、本学には世界各国から様々なバックグラウンドを持った学生たちがおり、その学生たちと交流することが异なる国や文化への理解や见解を深める良い机会となること、そして、体调管理には十分に気を付けて勉学に励み、京都で楽しく実りある时间を过ごせることを愿っているとの挨拶がありました。
 そして、ウクライナ学生を代表し、キーウ工科大学、およびタラス?シェフチェンコ记念キーウ国立大学より各1名が挨拶を行い、受入れや各种支援への感谢と、母国ではまだ困难な状况が続いているが、京都大学においてできるだけ多くのことを学び、その知识を帰国后に活かせるよう最善を尽くしたいと考えている旨を述べました。
 セレモニー终了后は、凑総长、稲垣理事?副学长と、受入れ学生との恳谈会が行われました。恳谈会では、和やかな雰囲気の中で、総长、理事と学生が様々な话题について歓谈をしました。 

 本学で受け入れたウクライナ学生に対しては、本学の「ウクライナ危机支援基金」に多方面から多くのご协力をいただいたことにより、日本への渡航费用だけでなく毎月の生活费支援の実施が可能となりました。その他に、京都府および京都市からの支援、併せて株式会社学生情报センターより学生用住宅を无偿提供いただき、受け入れた学生が安心して生活できる环境が整っています。学内でのサポートについても、学修面においては各学生に学修指导等を行うメンター教员を付けるとともに、学生が英语による授业の履修だけでなく、日本语の学修もできるよう、学生のレベルに応じたクラスを提供しています。また、メンタル面でのサポートについては、学生チューターや担当职员を増员することで、日々の相谈や手続等のサポートを行っており、留学生相谈室の体制を强化して充実化を図っています。今后も、両面で学生が安心して本学で学修が継続できるようにサポートを行います。

文章を入れてください
凑総长
文章を入れてください
稲垣理事?副学长
文章を入れてください
ウクライナ学生代表
文章を入れてください
ウクライナ学生代表