本学には、日本学生支援机构奨学金以外に、地方公共団体奨学金および公益财団法人、一般财団法人等の出资による民间団体奨学金などの多様な奨学金制度があります。
大学で取り扱っている地方公共団体および民间団体奨学金は、主として、教育推进?学生支援部学生课奨学掛で取り扱っていますが、その他にも所属学部?研究科等において取り扱っているものがありますので、所属学部?研究科等でご确认ください。
なお、都道府県市区町村の教育委员会で取り扱っているケースも多いので、直接出身地等の教育委员会に问い合わせてみるのもよいでしょう。
※ ここでいう地方公共団体および民間奨学団体奨学金は、外国人留学生を対象としていません。外国人留学生の奨学金および海外派遣関係奨学金については、国際?共通教育推進部留学生支援課に問い合わせください。
Information about the scholarship for foreign students is available at the International Education and Student Mobility Division, Not the Student Affairs Division. Click on the following link.( 日本语 / English )
教育推进?学生支援部学生课奨学掛で取り扱う奨学金【地方公共団体および民间団体】
教育推进?学生支援部学生课奨学掛で取り扱う奨学金には、大学から推荐を行うもの(以下、「大学推荐」)と学生自らが奨学金団体に直接応募するもの(以下、「直接申请」)があります。それらのほとんどが4月~6月の募集となります。
お知らせ
地方公共団体および民間団体奨学金 2025年度申し込みについて(2025年1月17日)
大学推荐による奨学金
大学推荐による奨学金は、申し込みをした者(申し込み時期:2月~3月に一括募集)の中から、大学が選考し、推薦します。なお、前年度に推薦を行うもの(入学手続予定者も選考対象となっているものに限る)はこの限りではありません。
※ 大学推薦によるものであっても、各奨学金団体により書類、面接等選考がありますので、必ず採用されるとは限りません。
応募资格
- 人物?学业ともに优れ、経済的理由により修学が困难と认められる者
※ 奨学団体によっては、収入が高くても申し込み可能なものもあります。
※ 原則、学業成績不振による留年(原級留置)等、最短修業年限を超えた者は出願資格がありません。 - 奨学生に採用となった场合、奨学金授与式および恳亲会等に参加できる者
- 奨学生候补者および奨学生としてふさわしい态度と行动が出来る者
※ 特に採用後の学籍異動の報告や他団体奨学金との併給については、事前に奨学掛への連絡が必要になりますので、スムーズにやり取りできることが望まれます。
申し込み方法
希望者は、「地方公共団体及び民間団体奨学金 令和7年度 申込案内」をよく読み、所定期日までに申し込み手続きをしてください。
(1)「民间奨学金等申请システム」による奥别产申请、および(2)申し込み书类の提出(「民间奨学金等申请システム」で作成した「地方公共団体?民间団体奨学金申込书」および必要书类)の両方の手続きが必要です。
民间奨学金等申请システムへは、在学生は碍鲍尝础厂滨厂(京都大学教务情报システム)のトップ画面-リンク集「民间奨学金等申请システム」(画面右下)を选択してください。新入生(进学者含む)は新入生予定者サイトから申请ページに进むことができます。
対象団体
令和6年度募集団体一覧
※ 前年度と大幅な変更がある財団等について、上記一覧に「特記事項」としてまとめて記載していますので、必ずご確認ください。
参考
令和4年度募集団体一覧
令和3年度募集団体一覧
令和2年度募集団体一覧
令和2年度募集団体 日本学術振興会との併給可否 [2021年2月10日更新]
令和元年(平成31年)度募集団体 日本学術振興会との併給可否 [2020年3月27日更新]
令和元年(平成31年)度募集団体一覧
※ ただし、次の奨学金については取り扱いが異なりますので、ご注意ください。
奨学金の种类 | 募集方法 |
---|---|
前年度に推荐を行う奨学金 (入学手続予定者も选考対象となっているものに限ります) |
団体より推荐依頼がある都度、こちらのページに掲载します。 |
学业成绩を特に重视する奨学金 | 団体より推荐依頼があった后、该当学部?研究科等に推荐依頼するため、学部?研究科等における募集となります。 (※ その後大学内で選考する場合あり ) 推荐依頼をしている奨学金については、こちらをご覧ください。 |
CFプロジェクト(Create the Future Project)奨学金

颁贵プロジェクトは、建筑家の安藤忠雄氏、株式会社ニトリホールディングス代表取缔役会长の似鸟昭雄氏をはじめとする多くの方々のご賛同とご支援をいただき、立ち上げたプロジェクトです。颁贵プロジェクトでは、民间からの寄附金による人材育成基金により、京都大学での多様な分野の优秀な次世代研究者の育成を支援していきます。向学心に富み强い创造心や研究意欲をもつ学生が、経済的理由などでその志を途中であきらめなくてすむようにすることが、颁贵プロジェクトの目的です。
颁贵プロジェクト奨学金は给付型の奨学金で返済は不要で、学业优秀で経済的に困穷している学生を対象に支援を実施します
令和7年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(在学採用)募集要项
※ ファイルを変更しました。(2025年4月24日)
参考
令和6年度颁贵プロジェクト奨学生适格认定における奥别产登録?书类提出について
令和7年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(予约採用)募集要项
※ 6ページ「(1)募集時の「学業基準」」について修正(2024年10月10日)
令和6年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(在学採用)募集要项
令和5年度京都大学颁贵プロジェクト奨学生适格认定における奥别产登録?书类提出について
令和6年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(予约採用)募集要项
令和5年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(在学採用)募集要项
令和4年度京都大学颁贵プロジェクト奨学生适格认定における奥别产登録?书类提出について
令和5年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(予约採用)募集要项
令和5年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(予约採用)募集要项(追加募集【学部学生】)
???令和4年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(在学採用)募集要项
※ 「3、奨学金給付額、支給期間」専門職学位課程学生に係る出願対象学年について追記(2022年4月22日)
令和4年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(予约採用)募集要项
令和4年度京都大学颁贵プロジェクト奨学金(予约採用)募集要项(追加募集【学部学生】)
京都大学CFプロジェクト奨学金 Q&A
京都大学颁贵プロジェクト奨学金について、よくある质问と回答をまとめています。问い合わせされる前に一度ご确认ください。
京都大学修学支援基金给付奨学金

京都大学修学支援基金给付奨学金は、卒业生をはじめ保護者や地域、企業?団体からの寄附に基づき、意欲と能力のある学生が経済的困窮を理由に修学を断念することがないよう、創設された給付型の奨学金制度です。
过去の実绩
问い合わせ先
学务部学生课奨学掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
(吉田キャンパス 本部構内 総合研究10号館1階)
Tel: 075-753-2480
Fax: 075-753-2563