第4回 令和4年3月11日(金曜日)開催

议事

  1. 理事候补者について
  2. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程等の一部改正について
  3. 国立大学法人京都大学教职员给与规程の一部改正について
  4. 国立大学法人京都大学会计规程の一部改正について
  5. 令和4年度予算案について
  6. 令和4年度资金管理计画(案)について
  7. その他

议事録

出席者: 凑総长(议长)
天野委员、安藤委员、稲垣委员、岩井委员、胜见委员、门川委员、北村委员、木村委员、小岛委员、佐藤委员、多田委员、立花委员、玉尾委员、时任委员、中北委员、中西委员、长谷川委员、平井委员、平岛委员、平野(俊)委员、平野(信)委员、村尾委员、村上委员、村中委员
欠席者: 西脇委员
オブザーバー: 山口监事、西村监事
  • 令和3年度第3回経営协议会の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 理事候补者について
    令和4年4月1日付けで就任予定の理事について説明があり、意见を聴取した。
  2. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程等の一部改正について
    国立大学法人法の改正、ヒト行动进化研究センター等の设置に伴い、以下の规程について所要の改正等を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
    1. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程(一部改正)
    2. 国立大学法人京都大学役员会規程(一部改正)
    3. 国立大学法人京都大学経営协议会規程(一部改正)
    4. 国立大学法人京都大学教育研究评议会規程(一部改正)
    5. 国立大学法人京都大学监事监査规程(一部改正)
    6. 京都大学ヒト行动进化研究センター规程(制定)
    7. 京都大学犬山キャンパス运営协议会规程(制定)
    8. 京都大学学生総合支援机构规程(制定)
    9. 京都大学人と社会の未来研究院规程(制定)
      委員による主な意見は次のとおり(〇: 質問?意見 ●:説明? 回答)
      ○ 人と社会の未来研究院(仮称)の设置について、厂辞肠颈别迟测5.0がどのような社会になるのかという点を京都大学から社会に発信してほしい。また、学生総合支援机构の整备について、今の学生の状况等を见るとキャリア教育の必要性が高まっているため、支援の充実をお愿いしたい。
      ○ 人と社会の未来研究院(仮称)の设置について、大学に与えられた使命というのは、科学だけでなく、よりよい社会を筑くために何をすべきかという话であるため、人文社会科学の未来形の発信とこころの未来の2つを合わせたテーマを目指すのは非常にいいこと。また、社会の课题に対してどう対応するかを示した点でネーミングもよく、スクラップ&ビルドである点もよい。今后は役割?机能の実効性を上げて、鲍搁础のチームを作っていく等、研究院を中心に新しいモデルを作ってほしい。
      ○ 総长选考?监察会议について、総長選考後もPDCAのサイクルを回して、総長に非違行為があるときは罷免権限を持たせることは正しい改革だと思う。監事機能を強化する方策として、監事の増員もしくは監事の行動をサポートするスタッフの増員計画はあるのか。
      ● 以前の监事は大学の出身者だけだったが、大学出身者だけでなく产业界出身者も参加する体制に変更した。また、监事の所掌である监査関係の体制を强化するため、室员を増员するとともに、専门的なアドバイザーとして新たに产业界出身者に加入してもらっている。
  3. 国立大学法人京都大学教职员给与规程の一部改正について
    副部局长等に対する俸给の特别调整额について规程を改めるため、所要の改正 を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
  4. 国立大学法人京都大学会计规程の一部改正について
    国立大学法人京都大学会计规程の一部改正について、以下の理由により、所要の改正を行う旨説明があり、審議の結果、了承された。
    1. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程(一部改正)
    2. 国立大学法人京都大学役员会規程(一部改正)
  5. 令和4年度予算案について
    令和4年度予算案について説明があり、审议の结果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 世间的に注目を浴びる课题の1つとして女性の活跃がある。戦略的経费の中に入っていると思うが、その配分や成果についてのモニタリングや评価は随时なされていくのか。
    ● 现在アクションプラン全体として戦略を立てているが、その中で男女共同のジェンダーについては予算を増额している。これは6ヵ年のプランを掲げており、成果を积み上げながら経过を追う体制にしたいと考えている。
    ○ 大学という学问のダイバーシティを保つ上で教育研究基盘费を増额することは非常にすばらしい方针である。増额に対してどこをどのように减额していったのか。
    ● 本部がアクションプランという形で全学的な课题のために使用してきた予算があったが、これがアクションプランの増加に伴い恒常的なものになってきた。これを棚卸しして、必要な経费を绞り込み、配分额を确保した。また、古くから残っている経费から机能していないものを见直して、必要なところへ回すということを今回はかなり行った。
    ○ 総长のリーダーシップを生かす観点からすれば、予算案の中で総长裁量経费の运用が重要になると思うが、どのような议论で金额を设定し、运用していく予定か。
    ● 総长裁量経费については、过去の何年かをたどってみた场合に、全体の本部予算との関係で、必ずしも适切な连携がとれていないのではないかということがあった。従来の総长裁量経费は申请ベースであり、全学経费と総长裁量経费を别々に申请していたところであるが、これを一本化することとし、むしろ全学的な観点から、今どうしても必要なもので紧急度の高いものに総长裁量経费を充てていくととした。
    ○ 公司の运用と异なり、学校法人の场合は経费を一旦振り分けられると、期末に财源を全て使い切ってしまうような话も闻く。このような运用の中で、何か问题点みたいなものはないか。
    ● 文部科学大臣に申请すれば繰り越しできる场合もあるが、なかなかそうした运用にはなっていない。だからこそ、大学独自の基金のような仕组みを作っていかないと指摘の点は対応が难しいと思われる。
    ○ 现在、电気代が高腾しており大型の研究法人でも研究计画に支障が生じている场合があるので、注意してほしい。
  6. 令和4年度资金管理计画(案)について
    令和4年度资金管理计画(案)について説明があり、審議の結果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ ポートフォリオの资金运用计画について、今は保守的な运用をしているが、今后はもう少しリスクも分散しながら积极的に运用する方针にしていくべきではないか。また、资金调达に関して大学债を具体的に検讨してはどうか。
    ● 运用については、今までのやり方では追いつかなくなってくるため、财务管理や运営に関わる组织と人材を大学が自ら持つことなど、様々な対応を考えておく必要がある。また、大学债については、京都大学がどのようなポジショニングを取るか、选べることと选ばれることの両方の要素があり、今后の大学の方向性も大きく関係するため、状况を踏まえて総合的に判断したい。
    ○ 大学债は非常に大きなテーマだと思うが、偿还计画をどうするのかを含めてよく検讨するとよい。また、资金计画を考えるときに大学は借りてきたお金の利息をあまり気にしていない场合が见受けられる。调达した金利を交渉することにも意识を持つとよいのではないか。

报告

  1. 国立大学法人京都大学総長選考会議からの报告について
    令和3年10月15日に開催された総長選考会議において、国立大学法人京都大学総長選考会議規程が一部改正された旨报告があった。
  2. 経営协议会学内委員について
    令和4年3月31日付けで退任予定の経営协议会委員および令和4年4月1日付けで就任予定の経営协议会委員について报告があった。
  3. 指定国立大学法人京都大学の令和2年度に係る业务の実绩に関する评価结果等について
    文部科学省国立大学法人評価委員会委員長より本学へ送付のあった令和2年度に係る業務の実績に関する評価結果の概要等について报告があった。
  4. 大学ファンド及び国际卓越研究大学制度(仮称)について
    大学ファンド及び国际卓越研究大学制度(仮称)について报告があった。