第2回 令和3年10月15日(金曜日)開催

议事

  1. 宇治职员宿舎敷地の一部処分について
  2. 令和3年度国立大学法人ガバナンス?コードに係る适合状况等について
  3. その他

议事録

出席者: 凑総长(议长)
天野委员、安藤委员、稲垣委员、岩井委员、胜见委员、门川委员、北村委员、木村委员、小岛委员、佐藤委员、多田委员、立花委员、玉尾委员、时任委员、中北委员、中西委员、长谷川委员、平井委员、平岛委员、平野(俊)委员、平野(信)委员、村尾委员、村上委员、村中委员
欠席者: 西脇委员
オブザーバー: 山口监事、西村监事
  • 令和3年度第1回経営协议会の议事録(案)及び書面審議议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 宇治职员宿舎敷地の一部処分について
    宇治职员宿舎の一部の敷地について、宇治市から道路改良事业のため取得の要望があったため、譲渡により処分する旨説明があり、审议の结果、了承された。
  2. 令和3年度国立大学法人ガバナンス?コードに係る适合状况等について
    本学における令和3年度国立大学法人ガバナンス?コードに係る适合状况等について説明があり、審議の結果、一部修正のうえ、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 大変よくまとめられている。ただ、事前に意见照会する际は全文を送付するのではなく、事柄をまとめるような形にしてほしい。
    ○ 京都大学としてビジョン体系を整理する必要がある。ホームページをはじめ、基本理念、将来像?长期目标、奥滨狈顿翱奥厂构想、総长の任期中の基本方针等の整理が悪いのでよくわからない状态にある。来年125周年になるため、基本理念等を再构筑してアップデートすることを强く期待する。
    ● どういう顺番で大きな括りから始まり、中期的な目标が何で、このタームの具体的な目标は何か、行动指针は何かということをきちんと并べてわかるような形に整理する。
    ○ ホームページは英语もぜひ変えてほしい。日本语との整合性も取れていない。
    ○ 表现上の问题だが、目标数値を书く际は现状がどうなのだということに触れた方がよい。
    ● 到达目标と比较できるようにするため、现状に関する记载を追记する。

报告

  1. 第4期中期目标?中期计画素案の修正について
    7月末に文部科学省へ提出した第4期中期目標?中期計画素案について、文部科学省より通知された確認事項及び通知を踏まえた修正内容の报告があった。
    なお、文部科学省へ提出後に見直し等があり、提出期間の関係上経営协议会に附議できない場合、担当理事に一任願いたい旨説明があった。
    また、中期目标?中期计画本文以外のその他の记载事项、予算?施设?设备に関する计画等については、本文とは别途文部科学省から様式が示されるため、この取扱いについても担当理事に一任愿いたい旨説明があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 评価指标に対して达成时期を用意されているが、毎年确认するものと、中期计画の最后で达成するものと2种类ある。中期计画の最后に达成するものに関しては、途中でモニタリングをお愿いしたい。
    ○ 女性教员比率やジャーナルへの掲载论文数については、プログラムを强力に进めてほしい。
    ● 女性教员比率については、个别の现况に照らして时间をかけてシミュレーションをした数値を设定している。
    ● サイテーションの问题については、トレンドがあって必ずしも论文の质を反映しているとは言えない侧面もあるが、重要な指标として捉えている。
  2. 第3期中期目标期间4年目终了时评価の结果について
    第3期中期目标期间4年目终了时评価の结果について报告があった。
  3. 京都大学における教職員の研究費に対する公正意識に関する緊急アンケート調査結果报告書について
    令和3年6月9日~30日の期間において実施された「京都大学における教職員の研究費に対する公正意識に関する緊急アンケート調査」の結果について报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり
    ○ 情报の内部告発的な部分で、スムーズに周りの问题点を指摘できるような体制にできれば、未然にいろんなことが防げるので一番大事な点ではないか。また、何となくマスで捉えてマスで対応するという発想ではなく、各所属、小単位のリーダーがしっかり押さえていくと効果が上がると思われる。
    ○ 确かに若い人で身分が定まらない人に倾向があることも事実だけれども、一方で教授がパワハラとかアカハラをやるようなところでは、若い人が犠牲になる。大きな问题を起こすのは教授ではないか。
    ○ こうやってはいけないというような话よりも、これがよいこと、これが悪いことという知识を伝达する形で基本的なことを伝える努力をしてはどうか。知识として伝达した上で、それをチェックするシステムを作るとかなり実効が上がるのではないか。
    ○ とある大学の修士课程のアンケート调査で、教授からの不正の指示に対して、3割は正义感があって大丈夫だが、3割は従顺で危険であり、あとの3割は上司と争いたくないけど正义感は一応あるという人たちであった。大分私たちの世代とは违う気がするので参考になれば。
    ○ 非常にシンプルでわかりやすい别‐ラーニングは効果がある。それをきちんと実践して、半年や1年后に再度アンケートを取れば状况は変わってくるはず。リスクに関しては、笔顿颁础を回すことがリスクマネジメントになるので、シンプルなところからやっていくといい。
    ○ ハイリスクゾーンが若手であるという分析でいいのか。京都大学のデプテーションリスクということであれば、教授、准教授による不正ではないか。また、ここが部下を教育指导する责任も持っているので、私ならここの高リスク层がゼロになるぐらい优先顺位を决めてアクションを起こす。
    ○ 意识を高めるため、こちらの研究所ではいつもぶらさげている名札に入るサイズの行动规范を配付し、必ず身につけて见るようにしている。意识を高める具体的なやり方の参考になれば。
    ○ 个人への启蒙や内部监査等も大事ではあるが、本人の自主的な判断に任せるのではなく、物理的にそこを通过しないとお金が出てこない仕组みを作り、大学として不正を无理やり无くすことも十分考えなければいけない。
    ○ そもそも不祥事が起こったことを知らない人がいるということは大変な惊きであり、危机感を相当强く持たないといけない。
  4. 新组织の在り方に係る方向性について
    新组织の在り方に係る方向性について企画委員会における審議結果の报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 今回説明いただいた组织改编は当然进めるべきだと思うが、本部から离れた独立部队というのは、年数が経つとまた同様のことが起こる场合があるので、本部の牵制机能というか、本部との紧张感みたいな仕组みは埋め込んでおく必要がある。
    ○ よく考えられた案である。学外で研究しているような方々は、今までもバラバラだったはずだが、この辺はどうするのか。
    ● ここにはチンパンジーや他の霊长类もおり、宿泊施设等も备えている。それらの施设は维持し、外部の研究者の方が研究出来るよう受け入れは継続しようとしているところ。また、これまで担ってきた研究者コミュニティに対する役割もそのまま継続する。それからナショナルバイオリソースということで、ニホンザルの供给事业も引き続き継続する。
    ○ 心配なのは、学生や若い研究员の动揺で、これまでの歴史をきちんと踏まえて発展させていくべき组织におけるサイエンスリーダーが谁になるのかということ。何より総长や本部がメッセージをきちんと発していくことが大事である。
    ● 学生対応は非常に重要であり、十分な対応ができる体制になっている。
  5. 「京都大学男女共同参画推进アクションプラン2022年度~2027年度」について
    2022年度から2027年度までの6年間における「京都大学男女共同参画推進アクションプラン」について报告があった。
  6. 令和4年度概算要求について
    文部科学省から財務省へ提出された令和4年度概算要求の概要について报告があった。
  7. 令和2年度監事監査报告について
    令和2年度監事監査报告について报告があった。
  8. 重要な财产の寄附受け入れについて
    株式会社長谷川工コーポレーションより湯川秀樹旧宅の現物寄附について申出があり、令和3年8月27日付で受け入れた旨报告があった。