━━□■ 2017年2月号 コンテンツ □■━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月のトピックス
◆京大の「実は!」(Vol.48 「待望のリニューアル编!新しくなった京大农场の実は!」)
◆その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
◆広报コラム
------------------------------------------------------------------
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」
今月の「実は!」见どころは???
【环境に优しい「グリーンエネルギーファーム」を実现!】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/170223.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
今月のトピックス
大学の动き
第9回京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)の受赏者决定について
本学は若手の女性研究者の优れた成果を讃える制度として、2008年度に「京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)」を创设しました。
このたび、第9回京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)および优秀女性研究者奨励赏の受赏者を、学生部门と研究者部门で决定しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/office/soumu/jinji/news/2016/170303_1.html
イベント
フィールド科学教育研究センター公开シンポジウム「ひろげよう、フィールドの世界」
2017年3月19日(日曜日)开催?事前申し込み要
自然に入り、自然を知る???京大伝统の「フィールドの知」を现代に継承するためのシンポジウムです。フィールド科学教育研究センターから吉冈崇仁教授、伊势武史准教授、こころの未来研究センターから広井良典教授の讲演に加えて、华道家の高林佑丞氏をお迎えし、野草を使ったいけばなの公开制作を行います。
来场者には芦生研究林オリジナルポストカードを进呈します。是非、ご参加ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/field/events/2016/170329_1038.html
第7回「京大おもろトーク: アートな京大を目指して」
2017年3月21日(火曜日)开催?事前申し込み要
长い歴史と文化を持つ京都は、同时に常に最先端の动きを取り入れてきた町でもあります。アートはその伝统とモダンをつなぎ、新しい动きを创る力を持っています。
いま京都大学はアートの発想を取り入れて、新しく生まれ変わろうとしています。京大おもろトークに参加して、その試みを目撃してみませんか? 第7回目のテーマは、「芸術と毒の微妙な関係」です。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kikaku-joho/koho/news/2016/161217_1.html
京大の「実は!」 痴辞濒.48
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
Vol.48 「待望のリニューアル编!新しくなった京大农场の実は!」
みなさんは、大学にも农场があることをご存知でしょうか?
农作物を育てるだけでなく、农学?农业に関わる教育や研究の场として、重要な拠点机能を果たしています。
以前、「実は」!痴辞濒.12でご绍介した京大の附属农场が、移転してリニューアルしたとの情报を闻きつけた広报贬。しかもとっても环境にやさしい农场なのだとか???。これはぜひ确かめに行かねばなりません!
一体どんなふうに新しくなったんでしょうか?今回は、最新设备を导入しグレードアップした京大农场の秘密に迫ります!
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/170223.html
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber
その他、最新情报もチェック!
■大学関连のニュース■
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/
■イベント情报■
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公開講座など、イベント情報がもりだくさん。 興味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/
■研究成果■
「単体サンゴとホシムシとの「賃貸共生」 -共生の成立?維持過程に迫る-」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
☆… FacebookやTwitterでも、日々の京大情報を発信中! …☆
☆… バーチャル京大を体験しよう!「探検!京都大学」! …☆
新コンテンツも仲间入りしました!
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
広报コラム
今回の「実は!」は、见て楽しい、食べておいしい取材となりました。
农作物の栽培?育成は専门スキルを持つ技术职员が担当しているので、农作物のできばえはそれぞれの职员の腕にかかっていると言っても过言ではありません。长年农作物と向き合ってきたプロは、非常に高いスキルと判断基準を持っています!
现在开発中のイチゴを食べさせてもらい、広报课一同「こんな甘いイチゴに出会ったことない???」と感动していたのですが、プロに言わせると「京大のイチゴはまだまだこんなもんじゃない!」とのこと。ここからさらに改良を重ねられ、选りすぐりの高品质なイチゴだけが世に出て行くことになるのでしょう???。
技术职员の方の夸りを垣间见ることができたエピソードでした。
それでは、次回のメルマガもお楽しみに!
[企画?情報部 広報課 広報H]
----------------------------------------------------------------------
【 京都大学メールマガジン ☆彡】
☆ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
■编集?発行
京都大学 企画?情報部 広報課
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-2338
-----------------------------------------------------------------------
※ このメールは、転送していただいて差し支えございません。
※ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
-----------------------------------------------------------------------
【メールマガジン配信停止?配信先変更について】
■配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、【配信停止】フォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
■配信停止