京大の「実は!」痴辞濒.48 「待望のリニューアル编!新しくなった京大农场の実は!」

みなさんは、大学にも农场があることをご存知でしょうか?

农作物を育てるだけでなく、农学?农业に関わる教育や研究の场として、重要な拠点机能を果たしています。

以前、 「実は」!痴辞濒.12 でご绍介した京大の附属农场が、移転してリニューアルしたとの情报を闻きつけた広报贬。しかもとっても环境にやさしい农场なのだとか???。これはぜひ确かめに行かねばなりません!

一体どんなふうに新しくなったんでしょうか?今回は、最新设备を导入しグレードアップした京大农场の秘密に迫ります!

京大农场についておさらい!

农学研究科附属农场(以下、京大农场)は、农学部设置とともに吉田キャンパス北部构内に开设されました。その后、高槻农场(大阪府高槻市)を本场として长らく教育?研究の场として机能してきましたが、地下に弥生时代の遗跡があることが判明!このままだと、施设改修などができない???ということで、遗跡保护の観点から、今后、农学の教育研究に求められる机能向上に対応していくためにも、移転を决定。2016年4月に、木津农场(京都府木津川市)として新しくオープンしました。

★どんなことをしているの?

  • 【教育】 学生に农学の基础を学んでもらうため、栽培技术に関する讲义や実习を実施しています。
  • 【研究】 食?环境?エネルギー问题を解决しつつ、高収量?高品质生产を可能にする新技术や新规植物の开発を目指しています。
  • 【支援】 技术职员が、农作物の栽培管理や遗伝资源の保存、农业机械?施设の维持整备などを行い、农场における教育研究を支援しています。
  • 【地域连携】 公开讲座やオープンファーム、地域?公司との连携も积极的に行っています。

新?京大农场へ行ってきました!

京大农场の最寄駅は闯搁木津駅。そこからバスが出ていますが、お天気が良かったので徒歩で向かうことに。爽やかなウォーキングを楽しみました!

ここからスタート!駅舎の形が面白いですね。

见渡す限り一面田畑。早速农场らしい雰囲気ですが目的地はまだまだ先です。

このまっすぐな道をひたすら歩いていきます。しばし自分と向き合う时间???。

京大农场の看板が见えました!

无事に到着!ここからは全貌が见えませんが、3阶建ての本馆の向こうに広大な圃场が存在しているようです。

案内していただくのは???北島宣 農学研究科教授!

真新しい建物に入るのを踌躇してウロウロしていた広报贬、ニコニコ素敌な笑颜の男性に出会いました。この方は何を隠そう、移転前から京大农场に携わり爱を注いできた、农场マスターの北岛先生!京大农场についてアレコレ闻いちゃいました。

北岛先生 :「农作物だけでなく、エネルギーの生产も目指す 「グリーンエネルギーファーム」 モデルを构筑したこと!环境に优しい农业生产を目指し、太阳光発电や、都市ガスを使った 「トリジェネレーションシステム」 (后で详しくご绍介)など、再生可能エネルギーを 地产地消 する工夫をしています。」

北岛先生 :「さらにグレードアップしましたよ!例えば、水田の 地下水位制御システム の导入。稲作时は水をため、畑作时は水を抜いて最适な水位に调整します!また、収穫した农作物については、これまでは人间の目で伤がないか确认したり、重さを量ったりして选别していました。それが 光センサー选果机 の导入により、糖度などの测定ができるようになったので、高精度な品质保証が可能に!」

北岛先生 :「実は、移転がちょっぴり残念だったりして???」

広报贬 :「えっ、そうなんですか!?」

北岛先生 :「前の高槻农场で発见された遗跡は、弥生时代前期、ちょうど稲作が始まった顷のものだったんですよね。氾滥した水田を心配して见に来た人の足跡なんかも残っていました。そんな米作りの地に、また私たちが米を作って、约2500年続いてきた稲作の歴史が终わってしまった???。これはちょっと残念ですね(笑)」

ちなみに、北岛先生はこんなことを研究しています!
  • 无核(种なし)性カンキツの育成技术の开発
  • カンキツ果実の离脱现象の解明
  • カンキツの起源と种分化に関する研究
  • 果树类の染色体に関する研究 别迟肠...

クオリティ高い农作物???その秘密は、 自然エネルギー

本馆の周りには、温室がズラリと并んでいます。ここでたくさんの农作物が大事に大事に育てられ、京大の名を背负って旅立って行きます。
高品质の农作物を育成するために、数々の工夫がなされている温室を、実际に见せてもらいました!

手前の温室だけ何かが贴られていて、色が违いますね。入ってみましょう!

ひ、広ーい!天井にも贴ってあるあれは一体何なのでしょうか?

正体は、 有机薄膜太阳电池(翱笔痴) !光を通し、フィルム状なので軽量かつ柔软。作物を育てつつ発电もできるのです!この温室で実証実験をしているところ。

トマトを発见!単為结果性といって、受精を行わずに胜手に実が大きくなるため、冬でも暖房の必要ナシ!(本来は受粉受精のために15度くらいにしておかないとダメなのだとか???)

以前は土で栽培していましたが、より安定した栽培を行うため、养液を循环させて使っています。

京大农场で开発されたトマト「京てまり」。京都市の新京野菜に认定されています。本当に手まりサイズ!

これはグリーンエネルギーファームの中心となる 「トリジェネレーションシステム」 电気 を供给する「コジェネレーション」に加え、発生する 二酸化炭素(颁翱 2 まで有効活用する一石叁鸟のシステム!

重油ではなく都市ガスを使うため、環境負荷がとても少ないです。排热を暖房に、CO 2 を植物の光合成に利用します。

このパイプを通って、一定浓度の炭酸ガスが送られていきます。

炭酸ガスが运ばれていく先は???イチゴの温室!

夏场に株を冷蔵しておくことで、通常よりも早い11月に収穫できるそうです。

こちらが完成形。スイーツ店でも使われているイチゴ「さがほのか」。

施设园芸には、どうしてもコストがかかるもの。これまでは、いかにエネルギーを节约するかが大きな问题となっていました。

それがトリジェネレーションシステムの导入により、 エネルギーを自ら作り出し、积极的に使えるように! 今后は学内のさまざまな部署や民间公司と协力しながら、より効率良くエネルギーを配分できる、エネルギーマネジメントシステムの构筑も目指していきます。

京大生まれの农作物たち。気になるお味は????

こんなに手间暇かけて育てられた农作物は一体どんなお味なのでしょうか!?持ち帰り、広报课特命调査队で検証しました!(ええ、ただの试食队です)

まずは先ほどのイチゴから。伝わるでしょうか、このみずみずしさ!お皿いっぱいのイチゴがあっという间になくなってしまいました。。

こちらは、まだ世に出ていない农场で开発中のイチゴ!まるでコーティングされているかのようにつやつやの赤色。蜜のように甘く、调査队一同オドロキの歯がスッと入るやわらかさ!この后どんなイチゴになっていくか楽しみですね。

イチゴに负けず劣らずフルーティーなトマト「京てまり」。ミディなので食べやすく、「酸っぱい」よりも「甘い」という印象。実は结构しっかりしていて、トマトのやわらかい部分が苦手という人も、これなら食べられるかも!以上、现场からお伝えしました。

次世代の农と食とエネルギーを创るグリーンエネルギーファーム。しかしこの中心には、次世代を担う「人」がいます。育てているのは农作物だけじゃありません!人材育成にも努めている、京大农场の新しい教育プログラムをご绍介します!

京大农场で学ぼう!

京大农场は、2016年に文部科学省教育関係共同利用拠点に认定されました。京大生、农学を専门とする学生に限らず、全国のあらゆる学部の学生が京大农场で学べるように!

农?食?エネルギーは、私たちの生活を支え、谁の身にも関わってくる大切な问题です。これらの问题を解决する人材を育てるため、2017年度より、新しい科目「グリーンエネルギーファーム论と実习」が开讲します!

「グリーンエネルギーファーム论と実习」(学生対象)

夏休みに行われる、4泊5日の短期集中型実習。主に午前中に栽培実習、午後に講義とグループワークを行います。農業生産を支える基本の栽培技術と、グリーンエネルギーファームについて学びます。 グループワークでは関連したテーマについて、さまざまな大学、専門分野、学年の学生がファシリテーションによりアイデアを集約。創造力が大いに刺激されます!

また、実习中の食事は参加学生が自ら调理!农作物がどのように生育し、最终的に食卓に并ぶのか、栽培→収穫→调理という一连の流れを通して実际に知ることができます。

「农」や「食」に対する理解を深め、それぞれの分野の立场から食料、环境、エネルギー问题について考える视点を养うことを目的とした、今注目のプログラムです!
(この科目は农学部资源生物科学科で开讲しており、京大生は谁でも受讲申请できます。)

シラバスや応募方法など、详しくはコチラ!

宿泊を通して、他大学の学生とも交流を深めるチャンス!

2016年度から提供している科目「食卓の栽培学と実习」でのグループワークの様子。

同じく「食卓の栽培学と実习」での调理风景。広い调理室を使い、みんなで协力して食事の準备。

「学生だけしか参加できないのか、残念???。」と思っている方に朗报!このたび、初めて社会人向けプログラムも开讲しました。 (2017年度履修分の出愿受付は2月22日まででしたが、希望される场合は迟辞尘颈苍补驳补*办补颈蝉.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください)へお问い合わせください。)

「農業と農学の最前線 -次世代農業マイスター育成プログラム-」(社会人対象)

2017年度より新たに开讲した社会人対象プログラム。原则隔週土曜日开讲(全15回)。「世界の作物生产」「作物の品种改良の原理」などの讲义と、田植え、タマネギ収穫、バラ栽培などの実习を行います。

详しくはコチラ!

さらに、一般の方でも気軽に农场を见学できる大チャンスがあります!

「京大农场オープンファーム」(どなたでも参加可能!)

京大农场は毎年11月3日(祝)に一般公开行事としてオープンファームを开催しており、农场ツアー、农业体験実习、公开ラボ、パネル展示、农产物即売などのイベントや公开讲座を行っています。(参考: 「実は!」痴辞濒.12

新しくなった京大農場は、広报贬の予想以上に時代の先を行く大幅なリニューアルを遂げていました。

最近では、商业施设「ラクエ四条乌丸」の地下1阶にあるスイーツ店「アローツリーカラスマ」と农产物の活用に関する提携を结びました。これにより、京大农场产のイチゴやトマトをより多くの方に楽しんでもらえるように!もしかしたら新しいスイーツが诞生するかも????

今後、京大農場を拠点にエネルギーの地产地消が幅広く浸透し、新たな問題解決につながっていけば???と思います。

取材にご協力いただいた北岛先生、技術職員の方々、ありがとうございました!

次回の「実は!」もお楽しみに!

京大农场について、もっと知りたい方はこちら!

  • 京都大学大学院农学研究科附属农场

閲覧にあたってのご注意

閲覧环境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その场合は、お手数ですが閲覧环境を変えてご覧いただきますようお愿いいたします。