━━□■ 2017年1月号 コンテンツ □■━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月のトピックス
◆京大の「実は!」(Vol.47 「大学全体のバリアフリー化を目指して???障害学生支援ルームの実は!」)
◆その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
◆広报コラム
------------------------------------------------------------------
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」
今月の「実は!」见どころは???
【谁もがともに学べるキャンパス环境づくりの工夫!】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/170126.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
今月のトピックス
総长の「新年の一笔」!
山极総长に、新年の抱负としてひと言书いてもらいました。
2017年は「火の鸟になって いざ」。果たしてその意味は????
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/president/activity/2016/170105_2.html
ニュース
海外向け英文広報誌「KYOTO U Research News(KURN)」のWebサイトを公開しました!
2016年9月1日に創刊した海外向け英文広報誌「KYOTO U Research News(KURN)」の
奥别产サイトを新たに公开しました!(英语版のみ)
京大のユニークな研究成果や魅力溢れる研究者などを、ダイジェストでご绍介しています。
今后、碍鲍搁狈の発刊にあわせて奥别产サイトも更新していく予定ですので、ぜひご注目ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/cutting-edge/
大学の动き
平成29年度一般入试の出愿受付(インターネット出愿)を开始しました。
京都大学では、平成29年度一般入试より新たにインターネット出愿を开始しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2016/170123_1.html
本庶佑 客員教授のFudan-Zhongzhi Science Award受賞式が行われました。(2016年12月17日)
本庶佑 客員教授がFudan-Zhongzhi Science Awardを受賞し、2016年12月17日に中国?上海で受賞式が行われました。
同賞は、中国の復旦大学とZhongzhi Enterprise Groupとが共同で2015年に設立した賞で、数学、物理学、生物医学の分野において、重要かつ傑出した業績を残した世界的な研究者を表彰することを目的としています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kikaku-joho/koho/news/2016/161217_1.html
イベント
第10回宇宙ユニットシンポジウム 「宇宙にひろがる人類文明の未来2017 -宇宙における持続可能な社会基盤の構築-」
2017年2月11日(土曜日)、2月12日(日曜日)开催?事前申し込み要
宇宙総合学研究ユニットは、理学、工学、人文社会科学の幅広い领域に渡る総合的な宇宙研究の开拓を目指して発足し、闯础齿础/滨厂础厂や他大学と连携して、人类の生存圏としての宇宙に関わる诸问题の研究?教育を推进しています。2016年度からは、有人宇宙活动を担う人材育成プログラムの开発?実践も开始しました。
通算10回目となる今回のシンポジウムは、副题として「宇宙における持続可能な社会の构筑」を掲げ、有人宇宙活动のあり方について、そして人类が宇宙において今后どのような文明を展开していくのか、学际的な研究をもとに多角的な视点から议论を発展させます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/gakusai/events/2016/170212_1530.html
京大の「実は!」 痴辞濒.47
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
Vol.47 「大学全体のバリアフリー化を目指して???障害学生支援ルームの実は!」
京大はたくさんの学生が学ぶ、多様性溢れるキャンパスです。
その中には障害のある学生もいて、さまざまなサポートを受けながら学生生活を送っています。
京大で学ぶ障害学生の数は年々増えていますが、大学全体のバリアフリー化には、物理面でも意识面でもまだまだ课题が残っているところ。
京都大学の障害学生支援とは?今、大学にできることは?
谁もがともに学べる环境づくりを目指し、新しいチャレンジを続ける京大の障害学生支援ルームを取材しました。
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/170126.html
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber
その他、最新情报もチェック!
■大学関连のニュース■
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/
■イベント情报■
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公開講座など、イベント情報がもりだくさん。 興味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/
■研究成果■
「ミカンの親はどの品種? -遺伝解析により60種以上のカンキツ類の親子関係が明らかに-」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
☆… FacebookやTwitterでも、日々の京大情報を発信中! …☆
☆… バーチャル京大を体験しよう!「探検!京都大学」! …☆
新コンテンツも仲间入りしました!
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
広报コラム
みなさん、あけましておめでとうございます!
2017年は酉年。幼い顷、名前の响きからよく鸟ネタでいじられていた広报贬ですが、今年もフットワーク軽く、京大の魅力探しに飞び回りたいと思います。
今回取材した障害学生支援ルームからは、人に何かを伝え、理解してもらうための一工夫について学ぶことができました。
直球胜负で思いを伝えることももちろん大切です。ストレートな告白、良いですよね?
でも、少し変わった方法で伝える方が、相手に强い印象を与えることもあります。「そういえばあの人、なんだか面白かったなぁ???」と记忆に残せればしめたもんです!(あくまでたとえです)
どうしたら効果的に、そして自分らしく、思いを伝えられるか?気づいてもらうにはどうしたら良いのかな?
???ということを考えながら、障害学生支援ルームのスタッフも、私たち広报课の职员も、日々仕事に取り组んでいきたいと思います。
[企画?情報部 広報課 広報H]
----------------------------------------------------------------------
【 京都大学メールマガジン ☆彡】
☆ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
■编集?発行
京都大学 企画?情報部 広報課
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-2338
-----------------------------------------------------------------------
※ このメールは、転送していただいて差し支えございません。
※ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
-----------------------------------------------------------------------
【メールマガジン配信停止?配信先変更について】
■配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、【配信停止】フォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
■配信停止