京都大学メールマガジン vol.122

━━□■ 2016年12月号 コンテンツ □■━━━━━━━━━━━━━━━

◆今月のトピックス
◆京大の「実は!」(Vol.46 「京大留学生に学ぶ、異文化交流の実は!」)
◆その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
◆広报コラム

------------------------------------------------------------------
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」
今月の「実は!」见どころは???
【京大留学生による、モンゴル文化体験讲座!】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/161222.html

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

今月のトピックス

大学の动き

【大学の动き】SPEC-京大生チャレンジコンテスト-2016 採択発表会を開催しました。(2016年12月6日)

2015年度よりスタートしたSPEC(Student Projects for Enhancing Creativity)は、学生たちの挑戦を応援する試みです。学生自ら「やりたいこと」を応募し、コンテストをパスしたプロジェクトには、京都大学基金がクラウドファンディングの仕組みを活用して寄付を募り、活動資金として目標設定金額を支給します。コンテストの基準は「既存の価値観にとらわれない、自由かつユニークな発想かどうか」です。

2016年度の採択プロジェクトは6件。その発表会を、国际科学イノベーション栋西馆5阶シンポジウムホールにて开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/events_news/office/soumu/shogai/news/2016/161206_1.html

☆各プロジェクトの発表は、动画でも见ることができます!

イベント

「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24「時を知る」

2017年1月18日(水曜日)、1月25日(水曜日)、2月1日(水曜日)、2月8日(水曜日)开催?事前申し込み要

このたび、京都大学 東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24を開催します。
「时间」は、私たちにとって非常に身近な概念で、私たちはその中で生きています。でも、よくよく时间を考えてみると、実は多くの视点や谜に満ちたものに思えてきます。今回は、「时を知る」というテーマで、植物が测る时间、ヒトの体内で刻まれる时间、物理学の视点からみた时间など、そもそも时间とは何なのかについて、理学系分野から考えてみることにしました。これまで思っていた「时间」も、また新たに感じられるかもしれません。

(※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2016/170208_1330.html

平成28年度特別展「日本の表装 -紙と絹の文化を支える」

2017年1月11日(水曜日)~2月12日(日曜日)开催?事前申し込み不要

総合博物館では、特別展「日本の表装 -紙と絹の文化を支える SOUKOU-The Japan Way to Beautify and Preserve Cultural Heritage 」を開催します。
东アジアには、絵画や书と一体となって、作品を引き立て、かつ、保存に役立つ表装の文化があります。纸や绢を用いた作品を、表装により大切に守り美しく彩る営みは、日本においても古代に始まり、现在にいたるまで、独自の美と技术を育んできました。その美しさと歩みをたどり、表装の技术と、技术の进歩を支えた修理をめぐる思想の到达点をご绍介します。

特别展期间中には讲演会などのイベントも同时开催しますので、ぜひお越しください!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/sougou/events/2016/170212_0955.html

京大の「実は!」 痴辞濒.46

京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。

痴辞濒.46 「京大留学生に学ぶ、异文化交流の実は!」

11月号の「実は!」では、京大の国际交流の取り組みについてご紹介しました。

留学生ラウンジ「きずな」の月例イベントに参加し、留学生とともに日本文化についてあらためて学んだ広报贬。今度は、留学生たち自身について兴味が涌いてきました。

「京大の留学生は、どんな国から来ているの?」という好奇心から、「なぜ京大への留学を决めたんだろう?」という素朴な疑问まで???

これは、彼らに直接闻いてみるしかない!

ということで、留学生の方に突撃インタビューを行いました。

教科书からは学べないおもしろい文化や、海外から见た京大の良さなど、新発见がたくさんありましたよ~!

▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/161222.html

▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber

その他、最新情报もチェック!

■大学関连のニュース■
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/

■イベント情报■
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公開講座など、イベント情報がもりだくさん。 興味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/

■研究成果■
「脳内に「やる気」のスイッチ、目で見て操作 -霊長類の生体脳で人工受容体を画像化する技術を確立、高次脳機能研究の飛躍的な進展に期待-」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

☆… FacebookやTwitterでも、日々の京大情報を発信中! …☆

☆… バーチャル京大を体験しよう!「探検!京都大学」! …☆
新コンテンツも仲间入りしました!
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

広报コラム

今月号の取材では、留学生の母国モンゴルについて学ぶ、浓密な时间を过ごしました。
「游牧民が车やバイクで移动!?」「干しヨーグルトなのに噛めない!?」という、自分が元々持っていたイメージと现実とのギャップに惊くことがしばしば。
何でも体験してみる、比较してみるって大切なんだなあ???と、月并みなことですが身をもって実感しました。

京大を留学先に选んだ理由、そして京大に来てみて良かったという声を実际に闻けたのも、贵重な経験でした。
きっかけや理由は人それぞれですが、「京大を留学先に选んで良かった!」と心から思い、研究にも学生生活にも精一杯打ち込んでいる留学生が多いことを、11月号?12月号の取材で感じました。
机会があれば、いろんな留学生にインタビューしてみたい!(面白い文化を体験したい!)
???と热意を燃やした広报贬。
もしかしたら、そのうち続编があるかもしれません。

それでは、次回のメルマガもお楽しみに!

[企画?情報部 広報課 広報H]

----------------------------------------------------------------------

【 京都大学メールマガジン ☆彡】

☆ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

■编集?発行
京都大学 企画?情報部 広報課
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-2338

-----------------------------------------------------------------------

※ このメールは、転送していただいて差し支えございません。

※ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

-----------------------------------------------------------------------

【メールマガジン配信停止?配信先変更について】

■配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、【配信停止】フォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。

■配信停止