━━□■ 2016年1月号 コンテンツ □■━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月のトピックス
◆総长からの新年のご挨拶
◆京大の「実は!」(痴辞濒.36「山极総长の仕事始めの1日に密着!」)
◆その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
◆広报コラム
------------------------------------------------------------------
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」
今月の「実は!」见どころは???
【今年の総長の「新年の一筆」は? 】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/160128.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
今月のトピックス
大学の动き
医学部附属病院「南病栋」完成记念式典を挙行しました
医学部附属病院では、新病栋「南病栋」の完成を祝して、记念式典などの记念行事を开催しました。式典には学内外から120名が出席し、盛大に新病栋「南病栋」のオープンを祝いました。
今回完成した新病栋「南病栋」は、灾害时の対応や救急搬送、臓器移植などを想定したヘリポートを屋上に完备しており、糖尿病や脳卒中、肾臓病、歯周病などの生活习惯病や眼?耳?鼻?皮肤や神経?骨?関节?筋肉といった感覚器や运动器の病気、さらには胶原病などの患者さんに対応する病栋となっています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/department/hospital/news/2015/151223_1.html
「京都大学学生チャレンジコンテスト(厂笔贰颁)2015」採択プランへの寄附のお愿いについて
本学では現在、新たな学生支援事業として「京都大学学生チャレンジコンテスト2015」(SPEC- Student Projects for Enhancing Creativity)を実施しています。
これは、本学が歩む指针として打ち出された「奥滨狈顿翱奥构想」の精神に基づき、学生たちのチャレンジを応援するプログラムです。学生たちの创造の精神を高め、実践力を磨くことが狙いです。
第1回目となる今年度は26件の応募の中から、自由かつユニークな発想で新たな世界に挑戦する「京大らしい」取り组みが採択されました。
これらのプランには、京都大学基金が「クラウドファンディング」の仕组みを活用して、皆さまから寄附を募り、学生に助成金として支给します。厂笔贰颁専用ページで、学生のプログラムを确认いただき、応援したい学生(団体)へ寄附をお愿いします。
学生たちのチャレンジを、ぜひサポートしてください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/events_news/office/soumu/shogai/news/2015/160120_1.html
イベント
健康管理講演会「脳卒中を予防する」 一家に一台、血圧計!
2016年2月9日(火曜日)开催?申し込み不要?先着230名
脳卒中(脳血管障害)は日本人の死因において、がん(悪性新生物)、心疾患、肺炎に続いて第4位を占めています。また、脳卒中は突然起こり、ひとたび発症すれば重い后遗症を残し、时には生命に関わる病気です。この病気を避けるためには予防がとても大切です。本讲演では、脳卒中のしくみを分かりやすく説明し、効果的な予防法をお话しします。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/keizaiken/events/2015/160109_1145.html
京都大学と京都市との連携協定講演会「京都ブランドの構築に参加し、楽しむ」 -魅力ある都市ブランド構築に必要なものは?-
2016年3月12日(土曜日)开催?事前申し込み要?东京オフィス
本学と京都はきってもきれない関係にあります。京都のまちの歴史、伝统、文化、まちの人々によって本学は育まれてきました。そして、本学は国际的に先进的な学术研究?高等教育を行う场として発展を遂げてきましたが、それと同时に京都のまちのさまざまな活动や创造に贡献してきました。
今回、本学と京都市は「京都市と京都大学との国际学术都市としての魅力向上に関する连携协定」を缔结しました。これを记念して、「京都ブランドの构筑に参加し、楽しむ」をテーマにした讲演会を行います。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/160312_2100.html
総长からの新年のご挨拶
新年のご挨拶
京都大学総長 山極壽一
新年明けましておめでとうございます。
今年は申(さる)年です。昔から各地でニホンザルは神の使いと见なされ、山岳信仰とともに畏敬の対象とされてきました。春になると山から下りてきて田の神に山の神の便りを伝え、秋になると山へ戻っていくとされています。
今年はその自在に活动する様にあやかり、サルのように「自由自在」を新年の抱负「今年のひと言」といたしました。
京都大学の指针として奥滨狈顿翱奥构想を掲げ、野生的で贤い学生を育てることを全教职员の共通な目标としてきました。そのわかりやすい例として「大学はジャングルだ」という标语を作り、もっと大学を探検して多様な知の在り処を探り、それを利用して新しい知を创造しようと呼びかけてきました。ジャングルは多くの种がさまざまな関係を织り成しながら共存しています。大学とは多くの分野の研究者がジャングルの种のように共存しつつまとまりを维持している场所であり、私たちもサルのようにジャングルを自在に飞び歩きながら、それぞれの研究者が実らせた果実を味わおうと提案をしています。
京都大学は开学以来、自由の学风を伝统としてきました。「自由の学风」とは、学生にとっては「学ぶ自由」、教员にとっては「教育する自由」や「研究する自由」を意味すると私は思います。京大生は、政治や実利の世界とは直接関係のない自由な発想を重视し、日本より世界へ目を向ける倾向が强いといわれています。そうした自由な発想を生かすことで、未来の世界を切り开く新しい种が芽生えるだろうと思うのです。また、大学の教员は、自由に研究テーマを选び、责任を持ってそれを遂行するとともに、その成果を教育に生かす権利を保障されていると考えます。
今年は、そのような京都大学の自由な学风と自在な力をさらに増すために、皆さんの暖かいご理解とご协力をお愿いいたします。
京大の「実は!」 痴辞濒.36
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
痴辞濒.36 「山极総长の仕事始めの1日に密着!」
2016年がスタートしました。
みなさま、明けましておめでとうございます!
世界へ、社会へ、広く开かれた窓を目指して、今年も力强くスタートダッシュをきった京都大学です。
既に今年も1ヶ月が过ぎようとしていますが???
2016年最初の「京大の実は!」では、新年のご挨拶も含め、山極壽一 総長の仕事始めの様子をほんの一部だけご紹介します!……
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/160128.html
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber
その他、最新情报もチェック!
■大学関连のニュース■
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/
■イベント情报■
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公開講座など、イベント情報がもりだくさん。 興味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/
■研究成果■
「「ながれ」を言葉に -流体画像情報を数学的処理で文字列化する手法の開発-」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
☆… FacebookやTwitterでも、日々の京大情報を発信中! …☆
☆… バーチャル京大を体験しよう!「探検!京都大学」! …☆
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
広报コラム
みなさま、明けましておめでとうございます。
2016年もあっという间に1ヶ月が过ぎました。みなさんのスタートダッシュはいかがでしょうか?
今年の京大は、総长の新年のご挨拶にもあるとおり、「自由の学风」をさらに研ぎ澄まして、学生?教职员ともにますます新しいことにチャレンジしていきます。
もちろん広报课も、あっと惊く、そして思わずおもろい!と唸らせてしまうような、とっておきの情报をみなさんにお届けすべく、今年もメンバー一丸となってがんばります!
広报叠も、京大キャンパスを自由自在に、縦横无尽に駆け回りますよ!
本年もどうぞよろしくお愿いいたします。
[企画?情報部 広報課 広報B]
----------------------------------------------------------------------
【 京都大学メールマガジン ☆彡】
☆ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
■编集?発行
京都大学 企画?情報部 広報課
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-2338
-----------------------------------------------------------------------
※ このメールは、転送していただいて差し支えございません。
※ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
-----------------------------------------------------------------------
【メールマガジン配信停止?配信先変更について】
■配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、【配信停止】フォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
■配信停止