京大好き!京大のことをもっと知りたい! そんな人は必読!
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」
\ ひらけ! 京大の宝箱! /
京都大学メールマガジン 惫辞濒.101
http://www.kyoto-u.ac.jp/
2015年1月号 CONTENTS
- 今月のトピックス
- 総长からの新年のご挨拶
- 京大の「実は!」(Vol.25 「学生主導! 「新しい総長グッズを作ろう!プロジェクト」に迫る!」)
- その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
- 広报コラム
今月の「実は!」见どころは???
【総长カレーに次ぐ、话题の新総长グッズ诞生なるか????!】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/150129.html
今月のトピックス
大学の动き
中村和弘 学際融合教育研究推進センター准教授が日本学士院学術奨励賞を受賞
このたび、中村和弘 学際融合教育研究推進センター准教授が日本学士院学術奨励賞を受賞することになりました。
同赏は、优れた研究成果をあげ、今后の活跃が特に期待される若手研究者に対して与えられるもので、日本学术振兴会赏を受赏した研究者の中から6名以内が选ばれるものです。
授赏式は平成27年2月に日本学士院で行われる予定です。
▼详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/department/gakusai/news/2014/150113_1.html
イベント
シンポジウム 「先端医療 -治らない病気への挑戦-」(3月14日(土曜日)開催(開催地:京都劇場)?要申し込み?800名先着順)
颈笔厂细胞研究所(颁颈搁础)では、最新の颈笔厂细胞研究の进捗状况を报告するとともに、今后の展望や科学の面白さなどを伝えるため、市民の方を対象としたシンポジウムを毎年开催しています。
5回目となる今回は、CiRAからは山中伸弥 iPS細胞研究所長(初期化機構研究部門教授)がiPS細胞研究のこれまでの進展と今後の展望について、藤田みさお 同特定准教授がiPS細胞の実用化には欠かせない倫理的側面についてお話しします。
▼详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/ips/events/2014/150314_1.html
「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ17 変動する社会と激変する自然災害(3月5日(木曜日)、3月12日(木曜日)、3月19日(木曜日)、3月26日(木曜日)開催?要申し込み?各回100名)
近年、巨大地震、火山喷火、豪雨による水害と地盘灾害など、多くの自然灾害が発生し、その被害は甚大で被害地域に住む人々の今后の暮らしにも多大な影响をもたらしています。
また、地域の过疎化、都市部への人口集中など、社会の変动に伴い自然灾害による被害形态自体も変貌してきており、外力としての自然灾害自体も、例えば温暖化により大きく変动してきていることが指摘されています。
このような状况を踏まえ、最近発生した自然灾害を解説するとともに、社会の変化に対応した备え、すなわち「防灾」について、皆さまと一绪に考えてみたいと思います。(全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。)
▼详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/syogai/events/2014/150326_1725.html
総长からの新年のご挨拶
新年のご挨拶
京都大学総长 山极寿一
新年明けましておめでとうございます。
今年は未(ひつじ)年です。私がゴリラの调査によく出かけたアフリカの热帯雨林では、どこでもヤギとヒツジを饲っています。これはひと目で见分けがつきにくい。同じものを食べるし、姿かたちもよく似ています。よく见ると、ヤギの耳は立っていて、ヒツジの耳は垂れ下がっています。现地の人にどういう违いがあるのかと闻いたところ、ヒツジはヤギに比べて顽固で、よく群れる性质があるそうです。そこで、「群羊を駆って猛虎を攻む」という中国のことわざが头に浮かびました。これは、「弱者をいくらたくさん集めても强者には胜てない」といういささかネガティブな意味と、「弱い者でも集まれば、强者に立ち向かう力を持つことができる」というポジティブな意味があるようです。
そこで、このことわざをひねって、「群猿を駆りて猛虎を撃つ」と新年の色纸にしたためました。私は长い间、アフリカの热帯雨林でゴリラやサルの研究を行ってきました。大学とはこのジャングルのようなもので、総长の役割とは、緑のカーテンの中に群雄割拠する猛獣をなだめて仲良く共存させ、その能力を十二分に発挥させることだと思います。
大学は今、财政が切り詰められ、高大接続、男女共同参画、そしてグローバル化や国际化などたくさんの课题を抱えています。これらの课题を猛虎とすると、群羊のような顽固一彻な心で、サルのように3次元を自在に駆け抜ける俊敏さを持って、それぞれの难题を撃ち解决していけばいいのではないか。その気概をもとうと思ったのです。
京都大学の歩むべき指针として、私は「奥滨狈顿翱奥构想」を掲げました。大学を世界や社会へ通じる窓と见立て、有能な学生たちを対话に基づく自由の学风の中で育て、その窓を开けて学生たちの背中をそっと押して送り出す役割を全学の共通の目标としたいと考えたからです。
- Wは、「Wild and Wise」。野生的で賢い学生を育てたい。
- Iは、「International and Innovative」。国際性と革新性に富む能力。
- Nは、「Natural and Noble」。自然に学ぶ気品あふれる気構え。
- Dは、「Diverse and Dynamic」。多様で動的な世界を受け入れる寛容力と応用力。
- Oは、「Original and Optimistic」。独創性を楽観的に身につけ発展させる能力。
- Wは、「Women and Wish」。女性が活躍できる場と希望を持ちたい。
自然に学び、独创的な精神を涵养し、世界を牵引する能力をもって飞び立ってほしい。
本年は、そのための大いなる飞跃の年にしたいと思います。
▼総长の今年のひと言「群猿を駆りて猛虎を撃つ」に関するニュースはこちら
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/president/activity/2014/150105_1.html
京大の「実は!」痴辞濒.25
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
Vol.25 「学生主導! 「新しい総長グッズを作ろう!プロジェクト」に迫る!」
京都~、名物~、八つ桥、舞妓、おいでやす~????といろいろありますが、広报叠のてっぱん京都土产といえば、そりゃあやっぱり「京大グッズ」に限ります。
京大グッズとは、京大のアイデンティティをいろんなアイテムで表现した、京大スピリッツあふれる京大生协のオリジナルグッズ。ごく一部の商品を除き、ほとんどが「京大でしか买うことのできない」レアなグッズなのです。
発売以来约10年、未だヒットを続ける「総长カレー(レトルト)」をはじめ、早稲田大学との共同开発商品「ナイルビールシリーズ」、时代に逆行した不便さが话题となった爆発的ヒット商品「素数ものさし」など、京大らしさにあふれたグッズを生み出しています。
???しかし。大きな声では言えませんが、「総长カレー」は、すでに2代前の尾池総长时代に诞生した商品。それ以降、新たな総长グッズは生まれていないのです。
ということで! 昨年10月に山極壽一 総長が新しく就任したのを機に、「新しい総長グッズを作ろう!」と、学生が動き出しました!
名付けて、「新しい総長グッズを作ろう! プロジェクト」!
心优しい学生さんたちのはからいで、とっくに学生ではない広报叠も颜をつっこみ、この学生主导のプロジェクトを追うことにしました!
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/150129.html
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber
その他、最新情报もチェック!
◆大学関连のニュース◆
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/
◆イベント情报◆
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公开讲座など、イベント情报がもりだくさん。
兴味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/
◆研究成果◆
「ガラスは本当に固体か? -コンピュータシミュレーションと情報理論による予測- 」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果が日々更新されています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/
★贵补肠别产辞辞办でも、日々の京大情报を更新中!★
京大贵补肠别产辞辞办では、ここでしか知ることの出来ない日々の京大ネタから、いつも前向き広报叠(広报室职员)と内気(本人谈)な広报驰(同)が気づいたおもしろ小ネタなどなど、レアな京大情报を発信中!
広报コラム
遅ればせながら、みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお愿いいたします。
1月は、新しいことをスタートさせるのにふさわしい时。
京大でも、学生たち主导で「新しい総长グッズを作ろう!プロジェクト」が、スタートしました!
とっくに学生时代を终えた広报叠もメンバーに入れてもらい、グッズが商品化されるまでの彼らの取り组みに密着しています。
先日はメルマガの写真に使おうと、忙しい学生たちに代わり、タイトル垂れ幕を地道に手作り。古いポスターの里纸を使って、夜の会议室でひとり、チョキチョキ、ペタペタ???。かなりアナログな広报室です???。完成した垂れ幕は、よく见ると雑さ丸出し、手づくり感満载ですが、何とか学生たちを悲しませずにすみました(笑)。ほっ。
新しい総长グッズ作りに、学生も、そして総长も気合い十分。京大らしさの詰まった楽しいグッズ完成に向けてメンバー一同がんばります!(商品化は2015年夏顷を予定。详しい案内は、后日京大生协ホームページにて発表します)
[渉外部広報?社会连携推進室 広報B]
このメールは、転送していただいて差し支えございません。
このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
【メールマガジン配信停止?配信先変更について】
- 配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
- 配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
[京都大学メールマガジン]
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 電話 075-753-2338