京都大学メールマガジン vol.100

京大好き!京大のことをもっと知りたい! そんな人は必読!
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」

\ 祝!100号!/

\ ひらけ! 京大の宝箱! /
京都大学メールマガジン 惫辞濒.100
http://www.kyoto-u.ac.jp/

2014年12月号 CONTENTS

  • 今月のトピックス
  • 京大の「実は!」(Vol.24 「京都大学の遠隔地施設の知られざる実は!」)
  • その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
  • 広报コラム

今月の「実は!」见どころは???
【京大の远隔地施设のとっておきネタを、一挙大放出!!】

今月のトピックス

大学の动き

山極総長スペシャルサイト「総長、本音を語る」動画版 独占インタ ビュー&アルバムを公開!

10月1日にオープンした山極総長スペシャルサイト「総長、本音を語る」の新たなコンテンツ【動画版 独占インタビュー 】を公開しました!
動画版インタビューは2本立て。「山極壽一×京都大学」では、総長の京大への思いや、熱いビジョンについてを、「山極壽 一×ゴリラ研究」では、総長が長年研究に携わってきたゴリラ研究に寄せる熱い思いを語ります。
また、研究者としての若かりし顷の写真集も公开します!

▼総長スペシャルサイト【動画版 独占インタビュー】はこちら。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/voice/

京大ウィークス2014の期間中に全国各地23施設が公開イベントを行い ました。

京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。
これら隔地施設の活動を知っていただくため、2014年度も2013年度に引き続き、「京大ウィークス2014」として、期間中、 23施設でさまざまな公開イベントを集中的に行いました。今回は飛彈天文台、上宝観測所、穂高砂防観測所が新たに加わり、 全国でのべ6,472名の方々の参加がありました。

▼详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto- u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/kouhou/news/2014/141108_1.html

イベント

平成26年度京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シン ポジウム ワザとこころ -能の伝承- 稽古と修行と教育(1月12日(月)開催?要申込?300名先着順)

一説では、2014年は世阿弥(1363または64~1443)生誕650年とされます。その世阿弥は「風姿花伝」「第一年来稽古條 々」で能役者の成長過程を7期に分け、それぞれの段階の特徴と課題と芸境を明確に示しています。
この「稽古」や能楽修行の問題を現代の教育との比較によって浮き彫りにし、「学び」(真似び)のあり方を再考したいと 思います。ご参加をお待ちしています。

▼详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto- u.ac.jp/ja/social/events_news/department/kokoro/events/2014/20150112_1300.html

京大の「実は!」痴辞濒.24

京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。

Vol.24 「京都大学の遠隔地施設の知られざる実は!」

京都大学には、北は北海道から、南は屋久岛まで、日本全国各地にたくさんの教育研究施设があることをご存知ですか?

これらの遠隔地施設は、京大の多彩でユニークな教育研究活動の拠点として重要な役割を果たすとともに、施設独自のさ まざまなイベントなどを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として親しまれています。

普段は広报室で働く広报叠もなかなか访れる机会のない、たくさんの「京都大学の窓」。

きっときっと、施設独自の知られざる「実は!」なネタがあるにちがいない???。いや、あるはず! これはいっちょ 聞き込み調査だ!

???ということで今回は、実はあまり知られていない、远隔地施设の「実は!」なオモシロネタを集めてみましたよ!

▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/141226.html

▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber

その他、最新情报もチェック!

◆大学関连のニュース◆
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/

◆イベント情报◆
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公开讲座など、イベント情报がもりだくさん。
兴味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/

◆研究成果◆
「スマトラ大津波の復興10年の記録をスマホ?アプリで公開 -日本とインドネシアを結ぶ防災教育?津波ツーリズムへの活用 に期待-」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果が日々更新されています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/

◆お知らせ◆
震災から3年9か月が経過し、被災地では復興が一歩一歩進んでいまが、今も社会で苦しんでいる方々が数多くいます。京都大 学では、学生が中心になり、少しでも復旧?復興のお手伝いが出来るよう現在もさまざまな活動を続けていきます。
今后の支援や活动内容は以下のコンテンツをご覧ください。

京都大学の东日本大震灾支援の取组
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/foundation/great- east-japan-earthquake

京都大学东北復兴支援学生ボランティアの活动

★贵补肠别产辞辞办でも、日々の京大情报を更新中!★

京大Facebookでは、ここでしか知ることの出来ない日々の京大ネタから、いつも前向き広報B(広報室職員)と内気(本 人談)な広報Y(同)が気づいたおもしろ小ネタなどなど、レアな京大情報を発信中!

広报コラム

今年最后の缔めくくりが、なんと偶然。めでたく100号记念号となりました!
いやはや、感慨深いものがありますね。
広報Bが担当になってから、号数にして約30号分の短い間にも、山中伸弥教授のノーベル賞受賞や、山極総長の就任、京大初の プロ野球選手誕生!???など、たくさんの動きがありました。

そして100号の间で大きな変化といえば、メルマガ限定コラム「京大の実は!」をスタートしたこと。
頼りなき広报叠が、取材対象者に无理难题をふっかけつつ、巻き込みつつ、気づけば今月で痴辞濒.24となりました。
そうして、いつも心強く支えてくださる研究者、学生、職員、そして、メルマガをいつもご愛読いただいているみなさまに、 改めて心から感謝の気持ちでいっぱいです。

◎そんな「実は!」に登场したあの人この人から、今日はなんと祝辞が届きましたよ!

「メルマガ100号おめでとう!これも熱意と探求心のたまものでしょう。大学文書館は「実は!」の宝庫だと思っている ので、またぜひ取材に来てください」(京大の歴史マスターより)
「祝!100号!ネタに困った时は図书馆があります!」(京大の図书馆マスターより)
「100号おめでとうございます。継続は力なり!すばらしいですね。メルマガで京大ファンも増えて、ファンの力で京大の研 究もより活性化すると期待しています!」(京大URAを代表してKURAの広報番長より)
「白浜水族館で飼育のベニクラゲポリプの紹介など、ベニクラゲマンは喜んでます!しかも100号!こころからお祝いします 。千、万、億??と不老不死、永遠に続きますように???」(京大のベニクラゲマンより)

いやー、みなさんありがとうございます。京大の宝物たちからのメッセージ、本当に嬉しいです!
メッセージの主は、一体谁なのかは???、バックナンバーをどうぞ!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber/

100号を突破し、京大メルマガは、2015年も京大の魅力をたくさん発信していきます。
広报室一同、今后もがんばりますので、来年もどうぞ宜しくお愿いします。
みなさま、良いお年をお迎えください!

[渉外部広報?社会连携推進室 広報B]

このメールは、転送していただいて差し支え ございません。
このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

【メールマガジン配信停止?配信先変更について】

  • 配信先変更
    配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上記のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、 以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
  • 配信停止

    のフォームから配信停止を行ってください。

[京都大学メールマガジン]
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 電話 075-753-2338