学生歌
作詞:長崎 太郎
作曲:芥川 徹
(昭和28年6月18日学生歌公募入选作)
1 | 光溢るる苍空に 无限の时を刻みつつ 逝きて帰らぬ青春の 尊き命育みて 真理の途に励ましむ 吾等の夸学の塔 |
2 | 呜呼ここにしも东西の 思想の潮涡巻きて 荒るる怒涛の地を打てど 八つの灯掲げつつ 学徒吾等の拠りて立つ 岩根は固し学の塔 |
3 | 楠の大木に风薫り 萌ゆる若叶に阳は映えて 今日廻り来ぬ记念の日 自由独立自治を求め 吉田山辺に学舎を 创めし大人を偲ぶかな |
4 | 嵐雄叫ぶ唯中に 学の自由を譲りてし 不抜の信念君知るや 国败るとも外国に 学の誉れを弥高く 挙げし功を思わずや |
5 | 朝靄曳きて黙深き 巷を覚ます时の声 闇に暮れゆく都路に 比叡の大岭を背にし 光を高く掲ぐなる 吾が学塔に栄あれ |
逍遙の歌 紅もゆる
1 | 红もゆる冈の花 早緑匂ふ岸の色 都の花に啸けば 月こそかかれ吉田山 |
2 | 緑の夏の芝露に 残れる星を仰ぐ时 希望は高く溢れつつ 我等が胸に涌返る |
3 | 千载秋の水清く 银汉空にさゆる时 通へる梦は崑崙の 高岭の此方ゴビの原 |
4 | ラインの城やアルペンの 谷间の氷雨なだれ雪 夕べは辿る北溟の 日の影暗き冬の波 |
5 | 呜呼故里よ野よ花よ ここにももゆる六百の 光も胸も春の戸に 啸き见ずや古都の月 |
6 | それ京洛の岸に散る 叁年の秋の初红叶 それ京洛の山に咲く 叁年の春の花嵐 |
7 | 左手の文にうなづきつ 夕べの风に吟ずれば 砕けて飞べる白云の 空には高し如意が岳 |
8 | 神楽ヶ冈の初时雨 老树の梢传ふ时 檠灯かかげ口诵む 先哲至理の教にも |
9 | 呜呼又远き二千年 血潮の史や西の子の 荣枯の跡を思うにも 胸こそ跃れ若き身に |
10 | 希望は照れり东海の み富士の裾の山樱 歴史を夸る二千载 神武の儿等が立てる今 |
11 | 见よ洛阳の花霞 樱の下の男の子等が 今逍遥に月白く 静かに照れり吉田山 |
琵琶湖周航の歌
作詞:小口 太郎
作曲:吉田 千秋
(大正6年)
1 | 我は湖の子 さすらいの 旅にしあれば しみじみと 昇る狭霧や さざなみの 志賀の都よ いざさらば |
2 | 松は緑に 砂白き 雄松が里の 乙女子は 赤い椿の 森陰に はかない 恋に泣くとかや |
3 | 波の間に間に ただよえば 赤い泊まり火 なつかしみ ゆくえさだめぬ 浪枕 今日は今津か 長浜か |
4 | 瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの 竹生島 仏のみ手に 抱かれて 眠れ 乙女子 安らけく |
5 | 矢の根は深く 埋もれて 夏草しげき 堀のあと 古城にひとり たたずめば 比良も伊吹も 夢のごと |
6 | 西国十番 長命寺 汚れのうつしよ 遠く去りて 黄金の波に いざ漕がん 語れ我が友 熱き心 |