京都大学留学フェア 挨拶 (2004年11月2日)

尾池 和夫

スクリーンに映し出されたロゴマーク

 京都大学が初めて开く留学フェアです。京都大学だけでなく、多くの大学からのご参加も含めて、たくさんの方々が集まってくださっています。うれしく思っています。かわいいポスターができました。ロゴマークにして、名前を募集して赏を出したいですね。
今日の计画のために、海外の机関の、あるいは学外の団体からの応援もいただきました。ありがとうございます。日顷お世话になっている、近くのブリティッシュ?カウンシルや関西日仏学馆、ドイツ文化センターや日本イタリア京都会馆など、また、駆けつけてくださった在大阪中国総领事馆、オーストラリア政府国际教育机构など、それに多くの留学を経験した先辈の学生さんたちのご协力も得て、内容のある密度の高い催しとすることができました。みなさまに厚くお礼を申しあげます。

満員の会場

 留学の目的は人によってさまざまです。目的はみなさん方それぞれが持っておられる、あるいはこれから持つことになるものです。それを明确にするための情报を得ることにも、このフェアが役立ってほしいと思います。
 このフェアだけでなく、みなさんは先生方から、あるいは先辈から、海外留学のための情报を得てほしいと思います。京都大学にはさまざまな実例があります。国际インターンシップという制度があって、大学院の教科の中にそれを组み込んであるコースもあります。また、海外でのフィールドワークが学位论文の中心课题であって、海外で生活している大学院生もいます。とりあえず外国での生活を体験しようという目的でも、もちろんいいと思います。海外に出ると言っても、なかには外国ではないという例もあります。広い太平洋の真ん中で测定して帰国する、南极で调査して帰ってくるという体験の実例もあります。これも海外での研究ですが、留学とは言えないかもしれません。

カンフォーラでスタッフと

 もう一つ、たいへん大事なことは、海外に留学するにあたって、自分の持っている何を、あるいは自分は日本のどんな文化を海外の人たちに伝えるか、それをはっきり持ってほしいと思います。日本を出て外国に入国したとたんに、あなたが外国人です。その土地の人たちが、あなたを外国人としての兴味で接してくる场合も多いでしょう。そこでは自己の确立した日本人としてのあなたが问われます。そのときの用意をして海外へ出かけてほしいと思います。
 昨日、佐野奨学金をもらっている学生たちと佐野ご夫妻との恳谈会がありました。そこに出席した留学生たちは、みな自国语で自己绍介をして、それを日本语でも话して、全员がとても雄弁でした。これを学んでほしいと思います。
 言うまでもなく、大学时代に海外で学习する経験をもつことは、多くの人たちにとって有益なことであるのですが、京都大学の学生が海外留学する事例は决して多くありません。京都大学では、海外からの留学生は今年5月现在1253名、昨年度の派遣留学生が245名です。京都大学全体で22000人ほどの学生がいますから、海外へ出る学生がたいへん少ないのです。この留学生フェアは海外へ留学するきっかけを作ることが目的で考えられた企画ですが、それが少しでも参加してくださった方々のお役に立てば幸いと思います。また、参加してくださったみなさんを通して、多くの方々に海外留学の机会が生まれることを祈っております。
 ご参加とご协力、どうもありがとうございます。