尾池 和夫
&苍产蝉辫; 京都市地域结集型共同研究事业?京都大学ナノメディシン融合教育ユニット平成20年度活动成果报告会の开催にあたり、ご挨拶申し上げます。
本日、活动成果を报告する両事业は、ナノテクノロジーとライフサイエンス、并びに医学が融合して初めて実现できる「ナノメディシン」という新しい先端医工学领域において、一方は研究开発部门を担い、一方は人材育成部门を担うという、车の両轮に当たる関係にあるとお闻きしております。
本学に设置しているナノメディシン融合教育ユニットは、ナノメディシン分野に対する社会のニーズに応え発展を支える人材を育成するために、京都大学の大学院生と社会人の両者を対象として、先端医工学に関する融合领域の基础教育を行うことを目的としているものであり、平成17年度に文部科学省の科学技术振兴调整费の支援を受けて开设し、京都大学の部局を横断した组织として位置付け、既存の研究科?専攻という教育体系の枠组みを越えて、大学全体として运営しております。
平成19年度には、文部科学省の中间评価があり、「医工学融合分野の教育は、わが国の优れた工学、医学の基础研究を医疗に応用する上できわめて重要であるが、これに対し强いリーダーシップの下、大学全体として取り组み、豊富な教授阵により当初の计画が着実に进められ、所期の目标を十分に达成している」と、総合评価でA评価をいただきました。
本学では、本教育ユニットの実绩を基盘にして、工学研究科では、医学研究科の协力も得て、生命?医工融合分野の、分野横断型连携教育プログラムを融合工学コースのひとつとして新设し、本年4月から大学院教育を开始しました。
また、学内の研究体制として、平成19年度に、京都大学における医工学研究の全学组织として「先端医工学研究ユニット」を设置し、文部科学省の平成18年度科学技术振兴调整费により设立された「高次生体イメージング先端テクノハブ」の活动を支えております。
&苍产蝉辫; 今后更に、これらの教育ユニットと研究ユニットの组织を统合発展させ、医工融合分野の教育研究を担う新専攻の设立を计画しています。
このように、医工融合分野の教育研究を通じて社会に贡献することは京都大学のミッションの一つであり、本学の研究者が中心となって进められている京都市地域结集型共同研究事业とナノメディシン融合教育ユニットの双方が顺调に発展し、所期の目标を达成して成功に导かれることを私も大いに期待しております。
この间、関係各位のご支援、ご协力、さらに共同研究机関、京都大学の研究者、职员のご努力によって、両プロジェクトは顺调に発展し、すでに数々の成果を挙げており、ご支援、ご协力いただいている学内外の皆様に深く感谢申し上げます。
本日発表される一年间の研究活动の成果が、「生涯健康な社会」の実现に向け、ここ京都の地における高度先端医疗の発展の基盘となることを祈りつつ、私のご挨拶といたします。