尾池 和夫
&苍产蝉辫; 本日は京都大学、早稲田大学と黄桜株式会社が进めてまいりましたビール共同开発の第3弾として「ルビーナイル」をご绍介できることになりました。详细は関係者のみなさんから话していただきますが、「ピラミダーレ」という珍しい小麦を使ったビールを开発していくそうです。「していく」と言いましても一応完成しており、ただピラミダーレはまだ栽培中で、今のところはデュラム小麦というのを使っていると闻いています。
京都大学がなぜビールの开発を手がけたのかとよく问われますが、最初のきっかけは先日京都大学で讲演していただきました当时早稲田大学教授、现サイバー大学学长の吉村作治先生でした。吉村先生があるビール会社との共同研究で、壁画をもとに古代エジプトのアルコール饮料の再现に着手されたのが2001年のことです。それには京都大学が保存していたエンマー小麦という古代小麦が必要だというので提供して、再现できたと発表されたのが2004年の秋でした。それを私がビール会社のWEBで见つけて商品化できないかと思い、ここにおられる松重和美副学长がセンター长だった国际融合创造センターに持ち込んだところ、平井教授、泽田教授ほかのみなさんがいろいろ调べてくださって、残念ながらビール会社は商品にしないことがわかりました。
ところがその代わりに、问题のエンマー小麦を使ったおいしい现代ビールを作ろうと。それはどんなビールになるだろうか。これは栄养化学がご専门の农学研究科伏木教授のアイデアで、伏木先生は引き続いて黄桜株式会社とともにテイスト?デザインにあたられ、2006年4月に「ホワイトナイル」、2007年8月に姉妹品の発泡酒「ブルーナイル」が完成しました。そして本日は、再びビールの「ルビーナイル」を饮んでいただけることになりました。大学というのはやはり知の蓄积の场でありまして、しかしそれを抱え込んでいるだけではつまらない。学问は学问でやりますけれども、そのおもしろさをみなさんにも共有していただきたい。そのためのビールだったのではないかと思っています。
エンマー小麦にせよピラミダーレ小麦にせよ、古代エジプトで栽培されていました。その种を京都大学が持っていることが、木原均さん以来の伝统であり、河原先生たちのご努力の赐であります。それが京都の地下水、现代の知恵で我々の时代に通用するものによみがえることには文明史的な意味があると言えるでしょう。ホワイトナイル、ブルーナイルと并んで、ルビーナイルも末永く亲しんでいただければと思います。本日はありがとうございました。