白浜海の家竣工披露式 挨拶(2008年7月12日)

尾池 和夫

尾池総長&苍产蝉辫; 本日は「京都大学白浜海の家」竣工披露式に、立谷白浜町长、冈谷白浜町议会议长をはじめとする白浜町地元関係者の皆様、また、本学からも多数の関係者の皆様にご出席赐り、诚にありがとうございます。

 「白浜海の家」の沿革について少しお话しいたします。

 隣のフィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所の前身である京都帝国大学理学部附属瀬戸临海研究所が、大正11年(1922年)、(白浜町の前身である)当时の瀬戸铅山村(せとかなやまむら)から敷地を购入した际に当时の浦涟(さざなみ)村长から山林3,277坪の寄付を受けるとともに、隣接地の买収や大阪税务监督局からの管理换えを受け、昭和10年に建物を新筑したのが「白浜海の家」の出発です。

 当初は、本部福利厚生施设として使用していましたが、その后、课外活动施设として利用されるようになりました。一时は、研究室のゼミ等にも利用されていましたが、近年は、体育会のウィンドサーフィン部や自転车竞技部の合宿、また花火大会の时の学生の宿泊等にも利用されています。

白浜の家 风光明媚なプライベートビーチに隣接したところに建っているとはいえ、筑70年を経过した建物は、シロアリ等によりかなり老朽化していましたので、今回、学生の学习意欲を唤起するキャンパス环境の改善を図る一环として、学生?教职员の福利厚生や一层の课外活动の活発化を期して建て替え、再出発することになりました。

 今回の建替にあたって、平素より京都大学に対してご支援、ご指导をいただいている地元関係者の皆様には、工事中につきましても何かとご协力いただき完成する运びとなったことに感谢いたします。


サイコロベンチ 今回の「白浜海の家」の建築工法は、京都大学地球環境学堂の小林正美教授が中心となって開発された間伐材を利用したj-Pod工法を用いて建設されました。既に本学では、吉田キャンパスで「国际交流セミナーハウス」の建設にあたってこの工法を用いております。j-Pod工法については、後ほど施設の概要説明で小林教授から説明があると思います。今回の木材の多くは、地元有田郡和歌山研究林の間伐材を利用しました。間伐材の有効利用は、地球環境にも優しく、ここ和歌山においても、j-Pod工法が一般に広く利用されることを期待します。さらに、建物付近に設置されているサイコロベンチも和歌山研究林の間伐材を利用しています。間伐材の切り出し等の提供に関しては、フィールド科学教育研究センターの白山センター長、柴田副センター長の協力にも感謝いたします。

げっとう(月桃)の花 この完成した「白浜海の家」のある地域には、やがて南海地震が起こり、大津波がやってくることが分かっています。その被害を防ぐため、実用化された紧急地震速报を活用するシステムを导入しておいてほしいと思います。また、地元と京都大学が协力して、震灾や津波に备える方策のモデルとなるような防灾计画を仕上げておいてほしいと愿っています。

 ありがとうございました。