オーストラリア ケビン?ラッド首相の講演 挨拶 (2008年6月2日)

尾池 和夫

 本日、オーストラリア连邦ケビン?ラッド首相及び同令夫人を京都大学にお迎えし、首相にはご讲演いただくことを大変光栄に存じます。京都大学を代表して、一言、挨拶を申し上げます

 ケビン首相には、大変ご多忙な日本滞在中の贵重な时间を、本日の讲演にお割きいただいたことを心からお礼申し上げます。

 本日、京都大学の学生、教职员をはじめ京都府?市民等の皆様方の多数のご参加、ありがとうございます。この会场に入れなかった方々には、别にモニター室で、ラッド首相の讲演にご参加いただき、直接、ラッド首相にお目にかかれなくなったことを大変恐缩に存じます。

 ケビン首相は、オーストラリア国立大学で中国语?中国史を専攻?卒业され、ゴス?クイーンズランド州内阁府事务局长、野党労働党の影の外务大臣等を経て、2006年12月同党党首に就任され、2007年12月3日、オーストラリア连邦の第26代首相に就任されて、その外交政策の重要政策の一つに、アジアとの関係を重视されております。ケビン首相は、日本语を含むアジア言语教育への投资等日本との関係强化をも表明されています。

 また、首相就任の当日に、1997年12月京都において議決された「京都議定書」(「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」、Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)(1997年12月11日第3回気候変動枠組条約締結国会議で議決)に署名されました。


 京都大学では、2001年に基本理念を定め、その前文に「地球社会の調和ある共存に貢献する」と謳っております。その一環として、京都大学の研究者は、かねて京都議定書に関わる国内数値目標のためのデータ計算をしておりましたが、さらに、2002年の気候変動に関する政府間パネルIPCC〔Intergovernmental Panel on Climate Change〕レポート作成に当たっては、シミュレーションモデルの充実に深く関わっております。

 ケビン首相がこの京都をご访问地の一つにお选びいただいたことに改めて感谢し、今回のご讲演を通じて市民に多くの感铭を与えられ、オーストラリア连邦と日本の今后の友好と理解が大きく进展することを期待します。私もこのたびのご讲演を心から楽しみにしております。
 ありがとうございました。