野生動物研究センター発足記念式典 式辞 (2008年5月30日)

尾池和夫

 野生动物研究センターの発足にあたり、京都大学を代表して一言ご挨拶申し上げます。
 京都大学は、111年の歴史の中で、自由の学风のもと、さまざまな学问、芸术を生み出してきました。霊长类学もそのひとつです。
 霊长类学は、今年で60周年です。1948年12月3日、今西锦司さんが初めて野生ニホンザルの调査を、宫崎県の幸岛でおこなった日です。先の大戦から3年后のことでした。今西さんは46歳、当时、京都大学の无给讲师でした。今西さんと行动をともにしたのは、伊谷纯一郎さんと川村俊蔵さん2人の京都大学生でした。のちに、ともに京都大学教授になり、霊长类学の兴隆に寄与しました。
 彼らのとった研究法は、当时としては、きわめてユニークなものでした。サルに名前をつけて个体识别をする、食べものをあたえる「饵付け」、さらには「人付け」をして、警戒心を解かせて近づき、长期にわたって観察记録をつける、このような野外研究の手法は、すぐれて今西さんらの编み出した研究手法です。今では世界标準になり、大型の野生动物を研究するばあいは、必ずといってよいほど、彼らが编み出したこの方法で、世界中の人たちが研究しています。
 野生ニホンザルの调査を10年积み重ねて、今西さんと伊谷さんは、初めてアフリカの调査に出かけました。初めはゴリラを目标にし、それからチンパンジーに転じました。1958年でした。
 同じ年に、西堀栄叁郎さんの率いる南极越冬队が初めて越冬に成功しました。また、人文科学研究所の桑原武夫さんが队长として率いる京都大学学士山岳会の队が、カラコルム?ヒマラヤのチョゴリザ(7654m)に初登顶しました。
 今西は霊长类学の确立で、桑原はフランス文学?共同研究で、文化勲章を受章しています。西堀は、真空管を创り、原子力船「むつ」を开発し、品质管理研究をおこしてデミング赏を受赏しました。この今西?西堀?桑原は叁高旅行部?京大山岳部の同级生です。
 この1958年のアフリカ、南极、ヒマラヤを舞台にした本学の伟业から、今年でちょうど50年ということになります。
 伊谷纯一郎さんは、2回のアフリカ调査の成果を、岩波新书『ゴリラとピグミーの森』という一书にまとめました。1963年のことです。わたしは地震学という新しい研究の道にすすんでいました。この本がもう少し早く出ていたら、わたしも霊长类学者になっていたかもしれません。ゴリラとピグミーの森を読み返すと、未踏の原野をすすむ爽快感があります。何事もそうでしょうが、「初」と付く事业には、つねにみずみずしいものがあります。

 ご縁があって、そのご令息である伊谷原一さんをセンター长に迎えて、野生动物研究センターが発足しました。センターの宪章によれば、絶灭の危机に濒した野生动物の研究と教育を通じて、「地球社会の调和ある共存に贡献する」とあります。后段の、地球社会の调和ある共存は、京大の掲げる基本理念にあることばでもあります。
 ゴリラやチンパンジーの研究では、すでに日本は世界の第一线にあります。そうしたフィールドワークをはじめとした多様な研究の蓄积をいかして、ゾウやサイやイルカやシャチの研究をめざす。大型の野生动物のフィールドワークをする。そこで得られた知见を、京都市动物园や名古屋市东山动物园などと连携して市民の皆さんにお伝えする。それが野生动物研究センターのミッションです。
 この式典に先立つ讲演会で、センターの教员から、新しい研究の展开について拝聴することができました。野生动物の研究を通じて、野生动物保全学、动物园科学、さらには自然学といった新しい学问领域がうまれ、若い人々がそうした新たな潮流を创り出してくださることを祈念します。
 京都大学は、自由の学风を夸りにしています。この时计台はそのシンボルでもあります。时计台は、大正14年、1925年に建てられました。大正デモクラシーという呼び方があるように、2つの世界大戦のあいだにあり、自由とデモクラシーの时代でした。时计台ができた年に、普通选挙が実施されました。25歳以上の成人男子に限られていたとはいえ、自由な民主主义の时代がきたのです。
 この时计台にいて、その年のある一日を想像してみることができます。时计台のあるキャンパスには、学生たちの中に22歳、23歳の京都帝国大学生、今西、桑原、西堀がいます。18歳、19歳の第叁高等学校生になった汤川、朝永がいます。この吉田の地に、そうした若い知性が道を交差し、20歳前后の魂が、新しい学问を作り出そうとする予兆に満ちた时代です。彼らはこの时计台を见上げ、时计台は彼らを见守ってきました。それは今も変わりません。これからも変わらないことでしょう。
 野生动物研究センターが、京都大学が培ってきた自由と自主の学风を引き継いで、さらにそれを発展させてくれることを愿って、私のご挨拶といたします。