退職教授懇談会 挨拶 (2008年4月4日)

尾池 和夫

尾池総長ご定年でご退职の先生方は、63歳でご定年ですから、1944年顷のお生まれです。日本の激动期で、西南日本の地震活动期のピークでした。1943年の鸟取地震、1944年の东南海地震、1945年叁河地震、1946年南海地震、そして1948年福井地震と立て続けに起こり、大震灾が続きました。ちょうど太平洋戦争の终戦の前后であります。また、帝国大学から新制の国立大学になったときでもありました。そして1949年に初めてのノーベル赏が汤川秀树博士に授与されました。

京都大学は1897年の创立ですが、その顷が西南日本の地震活动期の始まりで、その活动期がピークになって终わる顷に新制の大学になったわけです。&苍产蝉辫;

東谷公 工学研究科教授ご定年の数年前になって、国立大学は法人化するという大きな変革期を迎えました。これも新しい西南日本の地震活动期が始まった顷ということになって、日本の激动期と地震活动期が妙に重なってきます。ちなみに安政时代に1854年の安政东海地震と安政南海地震が32时间おいて発生して、江戸时代が终わりました。

私も皆さま方より数年上の世代ですから、60年安保のときに学生时代を过ごし、70年安保の顷には防灾研究所にいて、宇治のグラウンドで入学试験を行う前日の夜警にかり出されておりました。

お阴様でようやく歩行中禁烟のキャンパスになりましたが、今年度からは健康管理を一段と进めることになりました。喫烟も体重も话题になっています。

木村崇 人間?環境学研究科教授元総长の井村裕夫先生が最近出された着书、『进化医学からわかる肥満?糖尿病?寿命』(岩波书店)の帯には、「メタボリック?シンドロームを生命进化の歴史から読み解く」とあり、里表纸には洋梨とリンゴのイラストがあります。「一番美味しいと感じるのはアブラなんですよ」といつも话してくださいますが、脂肪の美味しさを関知する仕组みは、长い间、谜とされてきたのが、最近少しはわかってきたそうです。

いずれにしても、今后とも健康に気をつけられて、后辈の指导も続けていただき、京都大学の発展を引き続き支えていただきたいと思います。とくに中央でのさまざまの仕事を积极的にこなしてほしいと思いますし、世界を舞台にますますのご活跃をお祈り申し上げます。

岡穆宏 化学研究所教授昔、野口英世は京都大学から学位を受けました。また彼をノーベル赏候补に推荐したのは京都大学の教授たちです。しかし、亡くなったために、赏は実现しませんでした。

ノーベル赏は生きている人でないともらえません。先生方も、ぜひ长生きして、ノーベル赏を待ってくださるようお愿いして、私のお礼の言叶といたします。

长い间、教育、研究、社会贡献に成果をあげていただき、ありがとうございました。