2007年度京都大学総長賞授賞式 挨拶 (2008年3月10日)

尾池 和夫

当日の様子皆さん、おはようございます。2007年度の京都大学総长赏の授赏式にあたり、ひと言ご挨拶申し上げます。今年度は、个人9名と1団体が受赏されます。

医学部医学科の清水覚司(しみずさとし)さんは、自主研修时に始めた研究を自主研修期间后も継続し、研究成果を専门誌に笔头着者として発表するまでにまとめあげました。また同じく医学部医学科の村川泰裕(むらかわやすひろ)さんは、海外の研究室にも度々派遣される中で、ノーベル生理学医学赏受赏者のハント博士の研究室で研修した际にも笔头着者として论文を报告されるなどの成果を挙げられました。

おふたりともに言えることですが学部学生でこのように学生の自主的研究の中からこのような成果が生まれることは非常に頼もしいことであります。

理学研究科化学専攻の辻本 吉廣(つじもと よしひろ)さんは、これまでの常識を覆す画期的な鉄酸化物の発見に成功した研究グループの一員であり、first authorとして論文が科学誌ネイチャー(電子版)に掲載されるなど研究成果が評価されました。

理学研究科生物科学専攻の张鹏(ちゃんぽん)さんは、4年前に留学されて以来、ニホンザルと金糸猴(きんしこう)を対象に精力的に研究活动を行い、第22回国际霊长类学会で最优秀学生ポスター発表赏を受赏、数々の论文発表を行うなど顕着な业绩を挙げていることが评価されました。

農学部資源生物科学科の川崎 倫久(かわさき ともひさ)さんは第32回西日本学生相撲個人体重別選手権大会65kg未満級で優勝、第32回全国学生相撲個人体重別選手権大会65kg未満級で準優勝するなど、近年部員不足に悩まされる中で研鑽を積み、成績を伸ばした点が評価されました。

法学部の久保 洋介(くぼ ようすけ)さんは、京都文化博覧会の初代実行委員長として同企画を実現、京都学生人間力大賞理事長賞を受賞するなど京都からのそして学生からの文化発信に多大な可能性を提示したことを評価されました。

工学部工業化学科の藤田 卓也(ふじた たくや)さんは、第5回京都学生祭典の実行委員長として、祭典をこれまでにない規模で成功に導き、京都学生人間力大賞京都市長賞を受賞するなど、地域と学生の交流に尽力している点も評価されました。

週末子ども博物館〔代表:理学研究科地球惑星科学専攻沼波 信(ぬなみ しん)さん〕は、来館する子どもたちに研究の楽しさを伝える活動を2004年に始めて以来、3年以上にわたり休むことなく毎週末に開催し、社学連携の模範例を示した点が評価されました。

経済学部の前野裕香(まえのゆか)さん(本日欠席)は、自身の留学体験を踏まえて学び、感じ、考え、伝えることの大切さを语り、第24回土光杯全日本学生弁论大会において、最优秀赏の「土光杯」を受赏されました。

同じく経済学部の多賀谷朋子(たがや ともこ)さんは、読売歌壇の年間賞、また第10回「あなたを想(おも)う恋のうた」最優秀賞を受賞するなど、多くの優れた短歌?俳句を発表し、今後の活躍が大いに期待されています。

京都大学総长赏は、京都大学の学生で、学业?课外活动?社会活动などにおいて、特笔すべき业绩を挙げた学生を讃えるために创设した表彰制度です。

3年目を迎えて、今年はとくに、学业?课外活动?社会活动のさまざまの分野にわたって、素晴らしい受赏者が出たことを大変嬉しく思っています。

皆さんがこれからも京都大学の自由の学风の伝统を大切にしつつ、创造的精神の涵养に努めて、より一层活跃されることを愿って、私のお祝いの言叶といたします。

総长赏の受赏、诚におめでとうございます。

集合写真

トピックス 平成19年度「京都大学総长赏」表彰式を挙行