尾池 和夫
本日、京都大学博士の学位を得られた139名の方々、まことにおめでとうございます。7月23日の授与が49名、そのうち海外からの方が3名です。9月 25日授与が90名で、うち海外からの方が41名います。お気付きのように海外からは10月入学で来られる方がたくさんいて、9月の博士学位授与式には海外からの方が多いのです。日本人は4月入学が多いのですが、海外ではさまざまの国がそれぞれの制度を持っており、京都大学はそれに合わせて多様な受け入れを可能にしているのです。本日は課程博士108名、論文博士31名の方々に学位を授与しました。ご列席の副学長、各研究科長、学舎長とともに、心からおよろこび申し上げます。
京都大学の基本理念の冒头には「创立以来筑いてきた自由の学风を継承し、発展させつつ、多元的な课题の解决に挑戦し、地球社会の调和ある共存に贡献するため、自由と调和を基础に、ここに基本理念を定める」とあります。この「自由の学风」という言叶は、谁が言い出したというものではなく、いつの间にか京都大学に与えられた、たいへん贵重な言叶です。自由という言叶は今、私たちは比较的简単に使いますが、ときにはこの自由という言叶さえ使えないこともありました。例えば、日本の悲剧である冲縄での集団自决の场面を语った市民が、「戦争になると自由が犯罪になる」と言われたのを闻きました。自由という言叶の重みを、私たちはいつも噛みしめて考えていなければなりません。
基本理念の教育の项目には、「多様かつ调和のとれた教育体系のもと、対话を根干として自学自习を促し、卓越した知の継承と创造的精神の涵养につとめる。京都大学は、教养が豊かで人间性が高く责任を重んじ、地球社会の调和ある共存に寄与する、优れた研究者と高度の専门能力をもつ人材を育成する」とあります。
京都大学は毎年、初秋の2日间、京都大学教育シンポジウムを开催します。京都大学の教职员の中から200名ほどの教职员が集まって、京都大学の教育に関する热心な议论を集中的に行います。今年もその第11回が「京都大学における教育の将来像を问う-第滨滨期中期目标の策定に向けて学部?大学院教育の现状と课题を考察する」と题して9月6、7日に兵库県立淡路梦舞台国际会议场で行われました。そこでは基本理念にある「自学自习」が成り立つかどうかという议论も活発でした。
京都大学はまた、フィールドワークの伝统を大切にしている大学です。今年の夏、私はインドネシア、岛原、熊本、釧路、ボストン、东京、ベトナムなどへ行きました。都会での会议もありましたが、その他はみな京都大学の学生や教员が现地でフィールドワークに取り组む现场であります。これだけ休まずに旅行すると身体はくたくたに疲れますが、心には现场に立ったことから来る感动が残ります。旅行の记録は京都大学のメールマガジンに载せてありますから、ウェブサイトから配信を申し込んで読んでほしいと思います。
京都大学メールマガジン
ベトナムの古都フエからラオスの国境に近いホンハ村に行って、集まってきた300人ほどの少数民族の村人たちと交流し、京都大学の国际教育プログラムに参加してその村に来ている学生や、地域研究でベトナムに滞在する大学院生や教员の方々に会いました。京都大学の自学自习の伝统は、そこで立派にしっかりと受け継がれているという确信を持って帰ることができました。
地球社会の调和ある共存という理念を掲げて京都大学は具体的にどのように教育と研究と社会贡献をすすめていくかを、自分自身が参加してきたという意识で皆さんにもぜひ考えてほしいと思います。
地球环境学舎のアドミッション?ポリシーには、「地球环境を持続可能な形态で改善?维持?管理する能力を有し、地球レベルから地域レベルにわたる具体的问题を解决しうる高度な実务者や高度な研究者の养成を目指す」という内容が书かれています。また、嘉门雅史学舎长の挨拶には、「これからの复雑化する社会における人间の无限の欲望を押え、地球社会の调和ある共存に向けての明确な哲学と伦理の概念を作ることが不可欠です」とあり、「このような新しい考え方の学问分野は、分析的に物事を评価する西欧近代科学的な考え方を乗り越えて、総合的に物事を把捉する东洋的科学が必要で」あると述べられています。
ベトナムを訪れた機会に地球環境学堂がベトナムで進めているプロジェクトの「プロジェクト便り」を、第1号 (2006年3月10日発行)から読み返してみました。今回私たちが現地でお世話になった小林 正美さん、田中 樹(うえる)さん、柴田 昌三さんたちの熱い思いが語られておりました。第2号にもお世話になった吉積 巳貴さんの報告があります。また、国际交流科目の報告も充実しており、学生たちの報告には毎日の驚きの連続が描かれています。
地域研究を课题の一つとするアジア?アフリカ地域研究研究科のアドミッション?ポリシーには、「アジア?アフリカ地域に関する深い理解と国际的?総合的视野をもつ先导的な地域研究者および地域実务者の养成を目指しています」とあり、「长期にわたるフィールドワークを教育方针の基本に据えています」という説明があり、さらに「临地研究と临地教育の融合」「学际的、あるいは文理融合」「世界的视野に立った地域の理解」「基础研究と応用研究の结合」「地域密着型のフィールドワーク」というような言叶が出てきます。
さらに京都大学には「地域研究统合情报センター」が新设され、「京都大学アフリカ地域研究センター」があります。さまざまの组织が有机的に协力して、これからも京都大学のフィールドワークの伝统を伝えていってほしいと私は愿っています。
今日学位を授与された博士の方々の论文の中から、地球环境学や地域研究を中心に审査报告を読ませていただきました。その中のいくつかを绍介したいと思います。
地球環境学舎地球環境学専攻の藪下 義文(やぶした よしふみ)さんの論文は、「循環型社会への課題と実現への道-ドイツとの比較における基礎研究」です。主査は、小川 侃(おがわ ただし)教授です。
本论文は、循环型社会の実现が日本においてなぜうまく机能しないのかを解明した日本の将来にとってたいへん重要な论文です。日本では、2000年に循环型社会形成推进基本法を中心とする法的スキームが整ったのですが、7年経っても大量消费?大量廃弃の社会システムが続いています。ドイツを良き先例としての比较から、日本の设计図に问题はないかを点検し、现地调査に基づいて、ドイツの制度设计の特长を8点に集约し、ドイツと日本の法的枠组みの比较を行い、循环型社会构筑の枠组自体の改革、市场化へ道筋を付けることを中心とする新たな循环型社会の可能性を、日本の将来のビジョンとして打ち出しました。
地球環境学舎地球環境学専攻の塩飽 孝一(しわく こういち)さんの論文は、「学校防災教育の新たな展開:ネパール?カトマンズを事例として」です。主査は、ショウ?ラジブ准教授です。
本论文は、多様な自然灾害の発生があるネパールのカトマンズ盆地で実施されている防灾教育の构成要素を分析したものです。学校のカリキュラムと教师と生徒の灾害リスク认知の调査?分析を通じて、学校における効果的な防灾教育を推进させる重要な要素は、教师のトレーニングと、カリキュラムの开発であることを明らかにした论文であり、ネパール?カトマンズ盆地における防灾教育促进のための戦略を提案したものですが、これは、世界及び日本で実施されている学校防灾教育の问题にもつながる今后の展开が期待される成果です。
アジア?アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻の安岡 宏和(やすおか ひろかず)さんの論文は、「アフリカ熱帯雨林の狩猟採集生活-その生態基盤の再検討」です。主査は、市川 光雄(いちかわ みつお)教授です。
この论文は、カメルーン东部州の热帯雨林に住む狩猟採集民バカの生活と森林环境の関係についての研究成果をまとめたものです。2001年から2005年の间に计24ヶ月にわたって実施されたフィールドワークで得られた详细なデータをもとに、生活の场としての热帯雨林の潜在力と、その持続性について考察したものです。乾季におけるバカの人びとの长期の狩猟採集に同行し、雨季における狩猟採集活动や定住集落周辺での小规模な农耕などを记録して分析した研究は、过去の蓄积の空白部分を埋める贵重な成果を残しました。
アジア?アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻の小泉 都(こいずみ みやこ)さんの論文は、「インドネシア東カリマンタンのプナン?ブナルイの民族植物学」です。主査は、小林 繁男(こばやし しげお)教授です。
この論文は、インドネシア東カリマンタンの熱帯雨林地域に住む元狩猟採集民プナン?ブナルイを、2002年から2007年にかけて、長期フィールドワークによって調査?参与観察したデータをもとに、かれらの野生植物についての民俗知識を考察した研究です。プナン?ブナルイは1950年代半ばから定住し始め、現在では農耕と狩猟採集により生業が成り立っているという人びとです。植物知識に関する変異と習得についての記述がとくに面白く、30歳ぐらいまでに多くの森林植物を知るようになり、男性のほうが女性よりも知識量は豊富であるということ、子供から青年にかけて、親や村人から植物に関する知識を習得し、さらに個人が森林での経験からより多くの知識を習得するという結論付けを面白く思いました。さらに、本申請論文には、(1)プナン?ブナルイ語の音韻学的情報、(2)野生植物に関する民俗知識、(3)サゴヤシに関する知識、(4)植物名、(5)植物に関する用語の、それぞれについて広範かつ詳細な記載が 47ページにわたって収録されている点にも大きな価値を見いだすことができます。
このような皆さんの学位论文は、京都大学図书馆や国会図书馆に保存されて次の研究の手がかりや动机付けに役立つことになります。研究成果の积み重ねで人类の知的财产が蓄积されていきます。皆さん自身も、今日得られた学位をもとにさらに深く専门の分野での仕事をされることでしょう。何よりも心身の健康に気をつけて、ますます活跃されることを祈って、博士学位授与式の式辞といたします。
博士学位まことにおめでとうございます。