大学院薬学研究科医薬創成情報科学専攻設置?施設竣功記念式典 挨拶 (2007年7月6日)

尾池 和夫

尾池総長本日ここに、京都大学大学院薬学研究科医薬创成情报科学専攻设置?施设竣功记念式典を挙行するに当たりまして、京都大学を代表してお祝いのご挨拶を申し上げます。

近年、薬学を取り巻く社会的学问的情势は大きく変化しています。特に平成18年度より、学校教育法及び薬剤师法の改正に伴い、薬学部は薬剤师教育を主たる目的とする6年制课程と薬学に関する研究、製薬公司における研究?开発?医疗情报提供など多様な分野に进む4年制课程の2课程を併置する制度に移行しております。

本教育制度は、高度な职能を基盘とする医疗人(薬剤师)と高い创造性を备えた创薬研究者の育成を目指すもので、医疗の高度化を愿う社会の要请に応えるものであります。世界のトップレベルに位置する本学に対しては、薬学の幅広い领域において指导的人材の育成が强く求められています。

このような状况の中で、平成19年度に、ポストゲノム时代の新しい薬学教育体制の确立を目标に、本学薬学研究科に日本初の滨罢创薬専攻というべき、この「医薬创成情报科学専攻」が设置されたもので、これは、先端的薬学教育を推进するための组织の整备が図られたものであります。実现にいたるまでの薬学研究科を始め関係各位の热意と文部科学省のご理解、ご努力に深く感谢いたします。

本専攻は、薬学研究科と化学研究所バイオインフォマティクスセンターが协力して実施してきた全国的にも评価の高い21世纪颁翱贰プログラムを発展させ、创薬科学と生命情报科学を融合させた薬学教育?研究の革新を担うものであります。これは世界初の、高度に先端的な融合薬学教育?研究体制を构筑し、その基で生命情报科学、化学遗伝学、生命システム工学、创薬情报科学などの、先端的薬学教育を教授し、ポストゲノム时代に対応した次世代の创薬を担う力量ある人材の养成を目的としているもので、この、国内外に例をみない独创性が高く评価され、设置が认められたものであります。

本日、ここにご列席いただいております公司の方々にとりましても、社会的要请が大きい本専攻に特别な期待感を抱かれていることと存じます。

 
当日の様子さて、もう一つのお祝い事であります、施设の竣功ですが、関係者のご努力により、薬学研究科の建物が立派なものになりました。数年前の古い老朽狭隘な建物から、机能性や耐震性が着しく向上した建物に生まれ変わりました。歴代の薬学研究科长のご努力が実り、薬学研究科はソフト面、ハード面ともに京都大学の中でもトップクラスの整备が行われました。これによって、今后益々の教育?研究?社会贡献の进展がみられるものと确信いたしております。

本日、ご列席いただいております、文部科学省、厚生労働省、京都府、京都市、各公司をはじめ、関係者の皆様の更なるご指导、ご支援を赐りますようお愿い申し上げまして、私のお祝いのご挨拶といたします。

ありがとうございました。