京都大学霊長類研究所創立40周年記念式典 挨拶 (2007年6月1日)

尾池 和夫

尾池総長1967(昭和42)年6月1日に、京都大学霊长类研究所は、全国共同利用の附置研究所として発足し、本日、40周年を迎えられることとなりました。京都大学を代表して心からお祝いを申し上げます。

设立から40年、歴代の所长をはじめ、研究所の教员、职员、学生たちの活跃と共同研究者の方たちの理解と协力によって、霊长类研究所は、设立趣旨である「霊长类研究の重要性を鑑みた、霊长类研究をおこなう総合的な研究所」であるばかりでなく、今や、世界の霊长类研究の拠点となっています。

日本の霊長類研究の歴史は、戦後まもない1948(昭和23)年に、当時、京都大学の無給講師であった今西 錦司さん、学生であった伊谷 純一郎さん、河合 雅雄さん、川村 俊蔵さんらによって、宮崎県幸島の野生ザルの調査を始めたところから始まりました。それから数えれば、来年で、日本の霊長類研究は60周年を迎えることになります。

所長の松沢 哲郎先生からよく聞きますが、いわゆる先進国のなかで野生のサルがいるのは日本だけだそうで、地球上で最も北に住むのが下北半島のニホンザルだそうです。そのような条件から、霊長類学は日本から始まる学問として世界をリードしてきたのです。

1964(昭和39)年4月、日本学術会議は、第4部人類学民族学研究連絡委員会の発議により、第41回総会で霊長類研究所設立の勧告を決定し、5月13日に、日本学術会議の朝永 振一郎会長から池田勇人内閣総理大臣に、「霊長類研究所(仮称)の設立について」という勧告がなされました。その勧告の主文は「霊長類研究の重要性に鑑み、その基礎的な研究をおこなう総合的な研究所(霊長類研究所、仮称)を速やかに設立されたい」というものでした。

会場の様子この日本学术会议の勧告から3年后の1967年6月1日に、京都大学霊长类研究所が、全国共同利用の附置研究所として発足したのであります。

霊长类研究所は、広范な人类学の各分野にわたって、その基础をなす霊长类の生态学的、社会学的、心理学的、生理学的、生化学的、遗伝学的研究を有机的?総合的に推进するためという使命をもって、爱知県犬山市に创设されました。研究所用地の约1万7千平方メートルは名古屋鉄道株式会社からご寄附をいただいたものであります。

霊长类研究所の研究者たちの目覚ましい活跃によって多くの论文が出版され、観察记録や标本などを含む知财の蓄积が続けられてきました。今でも研究所は成长を続けています。例えば、平成18年度に、ニホンザルを本来の生息环境に近い环境のもとで饲育する「リサーチリソースステーション(搁搁厂)」を完成させました。犬山市の明治村においてこの完成记念式典が挙行され、私も出席させていただきました。

また、霊长类研究所では、「ヒト科4属の共生を中心とした野生动物保全研究」という事业を推进する计画があります。それは、动物园を含めた产官学が连携して、京都大学の研究成果を提供することにより、例えば、絶灭の危机にある野生动物を保全しようということを目指す计画です。日本で少子高齢化のもっとも进行しているヒト科の生物はゴリラ属です。チンパンジー属もオランウータン属も含めて、ヒト科3属が絶灭危惧种になっています。この状况に対して、この野生动物の研究计画は、京都大学が地球社会の调和ある共存という基本理念に基づく教育、研究、社会贡献の具体化をはかる道の一つであると、私は思っています。

尾池総長この40周年を记念して、霊长类研究所ではさまざまのことを企画しておられます。その中でも、とりわけ「京都大学霊长类研究所?东京シンポジウム2007」が注目されます。「京都大学霊长类研究所创立40周年记念?日本の霊长类学60周年记念」として、「人间と人间性の进化的起源」という表题で、6月3日(日曜日)、午后2时より5时半まで、东京大学弥生讲堂一条ホールで开催されます。今日、ここでご讲演いただいた、スバンテ?ペーボ博士(ドイツ、マックスプランク进化人类学研究所)とフランス?ドゥバール博士(アメリカ合众国、エモリー大学)のご讲演も行われます。タイム誌が选んだ今年の「世界に最も影响力のある100人」の中のお2人です。

6月2日(土曜日)には、「京都大学霊长类研究所公开讲座」が开催され、午前10时からは「ジュニア公开讲座:この手でさわってみよう」など、夕方まで兴味深い企画が用意されています。

京都大学は、教育、研究、社会贡献をその使命として、伝统を守り、智の蓄积をはかっていく中で、さまざまの形で智の蓄积を市民と共有する努力を続けていく所存です。霊长类研究所の活动についても、このような机会に、広くその活动を知っていただき、ますますの多くの方々のご理解とご协力をいただくようお愿いします。

この40周年记念の式典を契机として、霊长类研究所の研究が一段と飞跃し、世界の霊长类研究をリードしながら、ますます活跃されることを祈って、私の40周年记念式典のお祝いの言叶といたします。

设立40周年、まことにおめでとうございます。