リサーチ?リソース?ステーション完成記念式典 挨拶 (2007年4月27日)

尾池 和夫

尾池総長霊长类研究所の「リサーチ?リソース?ステーション(搁搁厂)」(环境共存型饲育施设による新たな研究用霊长类创出プロジェクト)の完成记念式典の开催にあたり、京都大学を代表してご挨拶申し上げます。

この式典を迎えるまでに、多くのご関係の皆さんにお世话になりました。何よりも地元の市民の皆さまにご理解とご协力をいただきました。心からお礼を申し上げます。

霊长类研究所は、「人间を含めた霊长类の基础的研究を行う総合的な研究所」として设立され、今年40周年を迎えます。この研究所をたいへんわかりやすく、短い言叶で绍介してくれているのは、実は、京都大学の资料ではなく、全国47都道府県の地域情报ナビの集合体である『地域情报ナビ颈尘辫耻濒蝉别』の「爱知情报ナビ」であります。

そこには、京都大学霊长类研究所として、このように书いてあります。

「日本学术振兴会先端研究拠点事业『贬翱笔贰』(人间の进化の霊长类的起源)を推进し、霊长类学および进化人类学の国际的な研究拠点になっています。さらに、『リサーチ?リソース?ステーション』事业を推进して、霊长类の多様な研究の基盘を整备しています」

私自身は、2004(平成16)年7月28日、入倉 孝次郎理事と一緒にこの研究所を訪ねました。そのときには、21世紀前半の地震活動の長期予測の話と、強振動研究の現状の話を、研究所のたくさんの方々に聞いていただきました。これは、これからの安全、安心な研究所運営計画の参考にしていただくことができたと思います。

今日の式典を迎えた「リサーチ?リソース?ステーション」が持っている、先进国で唯一、野生のサルが広く分布する日本ならではの研究姿势が、きっと世界に影响を与えるという思いで、そのとき、计画の用地を视察させていただきました。

リサーチ?リソース?ステーション今年、1月24日にも、視察させていただき、若手研究者の皆さんと話し合いをしたり、所員の皆さんに「京都大学の現状と課題」と題する講演を聞いていただいたりしました。アイとアユムの学習を見学し、展示室を見学して、善師野キャンパスを視察し、栗栖の旧日本モンキーセンター研究所跡を訪れました。またその機会に、田中 志典犬山市長を表敬訪問してご協力に謝意を表しました。

そのあと、あらためて「京都大学百年史」を読んでみました。1964(昭和39)年4月、日本学術会議は第4部人類学民族学研究連絡委員会の発議により、第41回総会で霊長類研究所設立の勧告を決定したとありました。同年5月13日、日本学術会議会長であった朝永 振一郎博士から、池田 勇人内閣総理大臣に、「霊長類研究所(仮称)の設立について」という「勧告」がおこなわれましたが、その主文は次の通り、たいへん短いものでした。

「霊长类研究の重要性に鑑み、その基础的な研究をおこなう総合的な研究所(霊长类研究所、仮称)を速やかに设立されたい」

この「勧告」から3年后、1967(昭和42)年6月1日、京都大学霊长类研究所が全国共同利用の附置研究所として発足したのであります。

平成18年度特别教育研究経费の「研究推进」の中で、「戦略的研究推进」というのが75课题あります。その中で、京都大学は、ウイルス研究所の「新兴?再兴ウイルス感染克服研究连携事业」、再生医科学研究所の「再生医科学研究所附属干细胞医学研究センターにおける、新たな贰厂细胞(临床応用用贰厂细胞)树立のプロジェクト研究」、化学研究所の「超临界二酸化炭素ナノポーラスエラストマー创製事业」を、平成17年度から推进しており、平成18年度からは、この霊长类研究所の「リサーチ?リソース?ステーション(搁搁厂)-环境共存型饲育施设による新たな研究用霊长类创出プロジェクト」を5年计画で进めています。その説明には「施设は、予算措置を受け平成17年度末に竣工する予定であるが、その后早期に母群导入?繁殖を开始し、新たな研究用霊长类の创出?育成体制を确立するものである」とあります。

リサーチ?リソース?ステーション今回は、第一段阶の完成であって、今后ますます拡充?充実されていくことになる訳ですが、今までと同様に今后とも、犬山市?爱知県の全面的なご协力、地元住民の方がたのご理解、工事を请け负ってくださる関係の皆さまのご协力、さらに、日本生理学会、日本神経科学学会、日本霊长类学会など関係分野の研究者のご协力をいただいて、进めていくものであります。

今日の式典が、霊长类学の新たな展开のために、このリサーチ?リソース?ステーションが活用される起点となることを愿うと同时に、犬山市が提唱する「全市博物馆构想」にも协力して、サル饲育施设の见学などを通して、市民のための地域环境向上に贡献できる契机となることを愿っております。

もう一度、ご関係の皆さまのご协力に感谢して、私の挨拶といたします。

ありがとうございました。