京都大学医学研究科「先端領域融合医学研究機構」終了シンポジウム 挨拶 (2007年3月6日)

尾池 和夫

尾池 和夫 総長「先端领域融合医学研究机构」の终了シンポジウムの开催にあたりまして、京都大学を代表して、ご挨拶申し上げ、大きな成果にお祝いを申し上げ、ご协力いただいた方々にお礼を申し上げたいと思います。

ご承知のとおり「先端领域融合医学研究机构」は、平成14年度に文部科学省?科学技术振兴调整费の戦略的研究拠点育成プログラムの支援を受けて设置され、今日に至るまで先端医学、先进医疗の研究を目的に新しい研究领域の创出、研究者の育成、先端医疗技术の开発を推进し、社会との连携を目指して活动してまいりました。この度、科学技术振兴调整费による5年间の実施期间终了を迎えるにあたり、本机构の所期の目的が达成され、ここに终了シンポジウムとして开催できることは京都大学総长としても望外の喜びでありますとともに、机构の组织运営统括者である成宫周医学研究科长をはじめ歴代の医学研究科长、拠点育成运営委员会委员の先生方や、财政支援を顶いた文部科学省関係者の皆様方、その他直接、间接にご努力を続けてこられた関係者の皆様方に心から敬意を表します。また、5年间の実施期间中に、様々な形でご支援をいただきました内外の関係者の皆様方に、京都大学を代表してお礼を申し上げるものであります。

成宮 周 医学研究科長本机构の一番のユニークさは、若い研究者を公募によって特任助教授として迎え、独立した研究スペースとともに、设备と研究资金を提供し、自立的かつ竞争的环境において研究に専念させて优秀な研究者へと育成していくという従来の讲座制の仕组みを基本とする大学の人材育成システムを打ち破るというものでありました。5年を経过して机构の22名の若手リーダーは、本学を含む6名の教授职を得たほか、全员が新たなポジションを获得するなどその成果は眼をみはるものがあります。そしてさらに惊くことは、このような构想が平成12年から始まったということであります。これは平成14年3月の国立大学等の独立行政法人化に関する调査検讨会议による「新しい『国立大学法人』像について(最终报告)」に遡ること2年前にあたります。

そのような時から中西 重忠医学研究科長を中心に新たな人材育成システムの構想を練り、先導して実行し、全国の大学に見本とされてこられた医学研究科の皆様方をはじめ関係者の方々に改めて敬意を表するものであります。

 
会場の様子本「先端领域融合医学研究机构」は今月をもって终了いたしますが、京都大学は本年4月から、また新たな「若手研究者の育成システム」の试みをスタートさせます。この新たな试みは、「先端领域融合医学研究机构」のシステムを継承しつつ改革を加えたもので、本学の生命科学を担う理学研究科、医学研究科、薬学研究科、农学研究科、生命科学研究科、再生医科学研究所、ウイルス研究所、放射线生物研究センターの8つの部局が参画する全学的な取り组みとなっています。一部局としての「生命科学系キャリアパス形成ユニット」を设置して、生命科学の诸分野の优れた若手研究者を一同に集め、先端的?横断的融合研究を展开しようとするものであります。この「生命科学系キャリアパス形成ユニット」には、现在申请中の科学技术振兴调整费の「若手研究者の自立的研究环境整备促进」プログラムで雇用した若手研究者や、若手研究者のキャリアパス?ポジションとして京都大学の重点施策定员や医学研究科长裁量定员による准教授?讲师のポジションを用意し、ユニット全体が任期制の教员であるという従来にない竞争的环境の中からテニュア资格を得る若手研究者を育成しようとするものであります。

申すまでもなく、学问を志す人々を広く世界から受け入れ、一方で世界をリードする优れた研究者を辈出することは、京都大学に课せられた使命であります。「先端领域融合医学研究机构」や、新たに开始される「生命科学系キャリアパス形成ユニット」による人材育成など、今后ともその使命を果たして行く所存でありますので、皆様方の変わらぬご协力とご支援をお愿いする次第であります。

また、最后になりましたが「先端领域融合医学研究机构」の中核を担われた若手研究者リーダーの皆様方の今后のご活跃を祈念して、私の挨拶といたします。

本日のシンポジウムに多数の方々にご参加いただき、深く御礼申し上げます。

ありがとうございました。