「高次生体イメージング先端テクノハブ」成果報告会 挨拶 (2007年3月6日)

尾池 和夫

尾池 和夫 総長京都大学総长の尾池でございます。「高次生体イメージング先端テクノハブ」成果报告会の开催にあたって、京都大学を代表してご挨拶申し上げます。

皆様よくご存知のように、京都大学は、文部科学省の平成18年度科学技术振兴调整费「先端融合领域イノベーション创出拠点の形成」プログラムの支援を受けて、キヤノン株式会社とともに、新しい产学连携のプロジェクト「高次生体イメージング先端テクノハブ」を発足させました。昨年10月に、文部科学省ならびに科学技术振兴机构、各研究科长、キヤノンの皆様にお集まりいただき、盛大にキックオフミーチィングを开催しましたことは、まだ记忆に新しいところであります。それから早くも半年が経过し、本日、関係各位、キヤノンならびに京都大学の多数の研究者に再びお集まりいただいて、平成18年度の活动成果报告会を开催する运びとなりました。この间の皆様のご支援、ご协力に、プロジェクト総括责任者として篤く感谢いたします。

小松 利行 キャノン株式会社先端技術研究本部取締役本部長この研究プロジェクトは、京都大学と协働公司の両者が対等の立场で手を取り合い、新たに先端融合イノベーションを目指した医工连携の研究を展开するという画期的な试みであります。人にやさしく、生体组织の形态や机能を可视化する新原理の开発研究と画像诊断技术への応用を目指すこのプロジェクトは、「健康社会」を実现する研究として、京都大学の社会贡献を具体的に世に示す重要な取り组みとなっています。その研究の成果はもとより大切ですが、社会に夸れる卓越した成果を生み出すために、大学の部局を越えての研究ならびに教育を活性化するための仕组みを整备すること、さらに大学と公司が真に协働パートナーとなって融合研究をバリアフリーに推进できるように、产学协働研究の枠组みを构筑することも本プロジェクトの重要な课题であります。このような意味においても试金石となる本プロジェクトが、所期の目标を达成し、顺调に発展するよう、本学としても大いに期待しているところであります。

 

西本 清一 工学研究科長今日ここに発表されます活动成果は、今后10年を想定した壮大なプロジェクトの第一歩であります。まだ半年の経过ではありますが、関係各位のご努力によりプロジェクトの基盘が着実に整备されつつあります。何事も大望を成し遂げるためには、その初期において将来を见据えた卓越した构想と、适切な人材の登用、ならびに研究者间の活発な交流を可能にする组织作りにより、事业の础を筑くことが肝要です。その豊かな土壌のもとに、辉くような独创的研究が芽吹いていることを実感させる报告会であって欲しいと愿っています。

「高次生体イメージング先端テクノハブ」の初年度成果报告会の开会にあたり、改めて本プロジェクトの意义の大きさを思い、さらなる発展への期待をこめて、私の挨拶とさせていただきます。

たくさんの方々のご参加、ありがとうございました。