化学研究所創立80周年記念式典 祝辞 (2006年11月2日)

尾池 和夫

本日ここに、京都大学化学研究所の创立80周年记念式典が挙行されるにあたり、一言御祝の言叶を申し上げます。

化学研究所は、京都大学附置研究所の中で、最も古い歴史をもつ研究所で、大正15年に「化学に関する特殊事项の学理および応用の研究」という大きな目的をもって、京都大学の理?医?工?农学部等に関连のある化学に関する総合研究所として设置されたものであります。

设立に际しましては、各学部の化学を専攻する研究者が学部の垣根を越えて相集まり、先に述べました目的をもって、研究を开始されたものであります。
尔来、化学研究所は、80年间にわたり所员各位の御努力と関係学部?研究科の御协力により、逐次研究所の机构?内容が充実され、昭和62年には3研究大部门を含む19の研究部门と2附属施设からなる大きな规模の研究所に発展しました。また、平成4年度には时代の要请に応えるべく抜本的な改革を行い、9研究大部门と二附属施设からなる组织に改组され、更に、平成16年度には再改组により、5研究系と3研究センターからなる组织に移行し、现在に至っています。

この间、特効薬サルバルサンの合成?製造に始まり、ツンドラの利用、船底涂料の开発、第二次世界大戦中及び戦后数年にわたって行われた石油の合成、合成繊维ビニロンの开発、セルロース系人造繊维製造工程の改良、合成ゴムの开発、ポリエチレンの合成、各种杀虫剤の合成、强诱电体の开発、无机ガラス繊维の开発などは、当化学研究所で行われた优れた研究成果であることは、皆様のよくご承知のとおりであります。

现在の研究分野は、理学、工学、农学、薬学、医学、情报学、人间?环境学の研究科を包含する広范囲な分野にわたっておりますが、紧密な协力のもとに化学の基础研究とその応用に力を尽くされ、学术面や応用面で赫々たる成果を上げておられることは、诚に庆贺に堪えないところであります。その详细につきましては、本日の展示会でご绍介がありましたが、今后の更なる発展を期待しております。

ここに、80年の歴史をふりかえり、将来の展望をかねて式典を催されましたことは、诚に意义深いものがあると存じます。

自然科学が人类社会に果たしてきた役割は、真に大きなものがあり、21世纪になってその重要性は一层増しております。しかし、自然科学の进歩はいつの时代におきましても、人文科学、社会科学などとの调和の上に成り立つべきものであると考えます。また、科学技术の振兴には基础科学、すなわち学术研究が极めて重要です。新しい独自の科学技术、创造的科学技术の振兴は、その基础となる学术研究の推进を抜きにしてはあり得ないからです。飞跃的な成果をもたらす独创的、先导的な科学技术の芽生えが、常に、幅広く行われる基础的学术研究の中から、研究者の多彩な発想により产み出されてきたことは歴史が示すとおりです。

学术研究の推进は、大学がその中心的役割を演じなければならないことは言うまでもありません。

この意味におきまして、化学研究所は、研究を行うにふさわしい恵まれた风土を基盘として、化学のあらゆる分野で学术研究を进められ、基础と応用の両面で多くの业绩を挙げてこられました。この辉かしい歴史を更に一层进められることを切望するものであります。

私は、本日の式典を心から祝福いたしますとともに、化学研究所が今后一层世界の化学の进歩に贡献されることを信じ、かつ、それを念愿してやみません。

以上をもってお祝いの言叶といたします。