放射線医学総合研究所との連携協力に関する基本協定の締結にあたって (2006年10月2日)

尾池 和夫

尾池総長

 ただいま放射线医学総合研究所と包括协定を缔结いたしました。
 この协定は、放射线科学に関して、研究、教育、医疗を総合的に推进するためのものであります。この缔结にいたるまでのご関係の皆さまのご努力に深く感谢し、放射线医学総合研究所の方々に、京都大学を代表してお礼を申し上げます。

 放射线は1895年にレントゲンによって発见されて以来、100年有余の研究の歴史をもっております。そして今日の市民生活のさまざまな面に深く根ざした技术として定着をしており、とりわけ医学面での放射线の恩恵は限りないものがあります。レントゲンは1901年にノーベル赏を受けましたが、その顷すでに第叁高等学校の先生と岛津製作所の共同研究で齿线装置の実用化に成功しており、1897年に京都大学が创设された时から产学连携が活発であったことを示しています。

 そもそも京都大学は、これまで放射线にかかわる研究とそれを通じて社会に贡献してきた歴史をもっております。ノーベル赏に辉く汤川博士については申し上げるまでもありません。しかし放射线科学研究の伝统をもつ京都大学が、1945年に原爆投下直后の调査において原爆の実体解明に大きな役割を果たしたことも歴史の重要な1ページであり、また、本学の调査団员のなかで11名もが、同年9月の枕崎台风による山津波で亡くなられた歴史もあります。昨年はその60周年の慰霊の式典を挙行しました。

調印式の様子

 京都大学の放射线研究の歴史は现在も脉々と受け継がれており、本学における放射线科学関连の部局や専门职の研究者の数は、他大学に类例を见ないほどであります。しかし放射线の问题は、非常に短い时间単位で起こる素粒子物理学过程に始まって、分単位から年単位までおよぶ时间で起こる生物事象まで広范なものを含みます。そしてこの広范さこそ放射线科学の特徴であります。

 今日放射线が我々の日常生活のなかで不可欠なものになっている状况を受け、本学では新たに関连する部局?研究室を横断的に组织して、放射线科学の研究と教育の拠点形成を推进しております。そして本日の协定は、まさにこのような広がりをもつ放射线科学をさらに推进するための重要な第一歩をなすものであります。この包括协定が、放射线にかかわる最先端の课题から地道な研究课题までのあらゆる部分で、研究の一层の発展につながることを期待しつつ、私の挨拶といたします。
 ありがとうございました。