経営管理大学院開設記念ベンチャーキャピタル国際フォーラム 挨拶 (2006年9月23日)

尾池 和夫

 京都大学経営管理大学院开设记念ベンチャーキャピタル国际フォーラムにご参加の皆さまにお礼のご挨拶を申し上げます。
 京都大学の経営管理大学院は、正式には京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻というコースで、高度の専门的かつ実践的な能力を持つ真のプロフェッショナルとしての惭叠础の育成を目的として、本年4月に开设されました。この目的を达成するため、教员构成につきましては、経済学研究科や工学研究科から异动した専任教员に加え、情报学研究科などからの教员の参加、また実务界で活跃している方々を迎えて、文と理、产と学のバランスの取れた教员构成を実现していただきました。また、讲义プログラムにつきましても、京都大学の自主独立の学风を活かし、基础科目では、学生のニーズに合わせられるよう必须科目を设定せず、応用科目や展开科目などでは、多彩な科目を提供し、多様化する経済社会の中において、高度でかつ柔软なマネジメント能力を身につけるための机会を提供しています。
 今回のフォーラムの主催であります三菱UFJキャピタル寄附講座は、ベンチャーキャピタルの経営及びその関連領域に関して経営学の立場から理論的かつ体系的に研究するとともに、より実践的で応用的な研究としてベンチャーキャピタルの効率的な経営システムの開発を行ない、さらにその成果を大学及び大学院の教育に活かして、ベンチャーキャピタル及び関連業界で活躍できる人材を育成することを目的として、2005年4月、株式会社UFJキャピタル(現 三菱 UFJキャピタル株式会社)の寄附により、京都大学大学院経済学研究科に設置されました。
 その后、本年4月に経営管理大学院が新设された际に、先ほど申し上げました経営管理大学院开设の理念に鑑み、経営管理大学院へと移行いたしております。

 プログラムの主旨にもございますとおり、日本のベンチャーキャピタルの第1号は、1972年に京都に诞生しており、その歴史は30数年とまだ浅いものの、现在では投资残高一兆円の产业へと成长し、次の日本経済を担うベンチャー公司の成长にはなくてはならない存在となっており、ひいては日本経済活性化の一翼を担っております。

 本日、朝から开催されたフォーラムでは、ベンチャーキャピタルの过去、现在を検証し、向こう10年の将来の课题を提示し、対応策を検讨するという主旨にのっとり、実践、理论両面から议论を深めていただいたことと思います。

 参加されました皆様にとりましては、実りのあるフォーラムとなったものと确信しております。

 日本のベンチャーキャピタルの発祥の地である京都で、また京都大学において、このような国际フォーラムを开催することができましたことを、大変喜ばしく感じております。

 今后益々のベンチャーキャピタル业界の発展と、ベンチャーキャピタル业界各社のご活跃を祈念しつつ、京都大学経営管理大学院が各界と协力しながら高度の人材を育てることを愿って、わたしのご挨拶とさせていただきます。