IIOフェア東京 挨拶 (2006年9月13日)

尾池 和夫

尾池総長

 平成8年7月、次世代の产业を支える基盘的研究の推进とベンチャー精神に富み、起业家マインドを持つ创造的人材の育成を行う「ベンチャー?ビジネス?ラボラトリー」を设置しました。

 平成13年4月、全学の产学连携推进の窓口机能を担い、次世代产业基盘の构筑、人的融合による新规学问领域の创成、新たな大学像の提案を目标とする「国际融合创造センター」を设置しました。

 平成15年9月、本学帰属の特许等知的财产の管理运用体制として「知的财产企画室」を设置しました。
 平成15年12月には、知的财产ポリシーを策定しました。
 平成16年3月には、产学官连携ポリシーを策定しました。
 平成16年11月、事务组织の中に「产学官连携推进室」を设置しました。

 平成17年4月、大学の知を核とするイノベーションの創出と知的創造サイクルの確立を目指して「国際イノベーション機構」を設置し、松重 和美副学長を機構長に任命しました。

 平成17年10月、国际イノベーション机构に「スーパー连携室」を设置しました。

 本年度から始まった第3期科学技术基本计画では、イノベーション创出が主要な目标の一つとされています。この目标は、単に予算が増额されれば进展するというものではなく、我が国の现状、产业构造等も含めて、产、学、官それぞれの立场に立って、地域との连携のもとに独自の工夫をしながら创出していくものであろうと思います。
 本学でも、この数年、特に平成16年4月の国立大学法人化后、产学连携を积极化し、包括的アライアンスに基づく共同研究、研究成果の技术移転、大学発ベンチャーの创出を进めています。知的财产権についても、原则机関帰属の方针をとりつつ、特许申请数を飞跃的に増加させています。现在は数の评価から质的な面の検証の段阶にきており、大学での教育、研究、社会贡献のあり方と考え合わせつつ、更なるシステム改革も必要であろうと考えております。
 产学连携は、単に一大学と特定の公司间だけでなく、复数の大学、复数の公司の间の连携による融合アライアンス、中小公司も巻き込んだ地域クラスターの形成、そして今后は国际的产学连携も当然取り组まれることになろうと思います。こうした中で、大学はイノベーション创出に向けた重要な推进母体の役割を担うことが必要であり、また期待されています。

スライド

 京都大学の活动の一つとしては、京都大学桂キャンパスにおいては、テクノロジーとサイエンスを融合させる场としての「桂イノベーションパーク构想」があります。大学院工学研究科と情报学研究科の新しい研究?教育の场としての机能を有し、研究者が専门分野の枠组みを越えて研究活动を行います。大学の研究成果の社会への还元のため、京都市、京都地域の产业支援机関、科学技术振兴机构、中小公司基盘整备机构が一体となった「大学连携型インキュベーション事业」として、京大桂ベンチャープラザ并びに研究成果活用プラザの施设を利用した产学官连携活动が推进され、京都大学もこれを支援していくこととしております。

 最后になりましたが、今回の「滨滨翱フェア」の开催にあたりまして、共催いただきました科学技术振兴机构、中小公司基盘整备机构、并びに后援?协賛いただきましたご関係の皆さまに御礼を申し上げ、私の挨拶といたします。

 ありがとうございました。