総合博物館 平成18年春季企画展「コンピュータに感覚を-京大情報学パターン情報処理の系譜-」開会式 式辞 (2006年6月6日)

尾池 和夫

会場の様子

 本日は、京都大学総合博物館で明日より開催されます「コンピュータに感覚を -京大情報学パターン情報処理の系譜- 」の開会式に多数ご出席を賜り、ありがとうございます。

 京都大学総合博物馆では、総合大学としての幅広い分野の学术の研究成果を、広く一般の皆様に公开して参りましたが、今回の展示は工学系、とくにコンピュータに関わる情报学の歴史を取り上げております。

 コンピュータといえば、いまでは私どもの生活になくてはならない技术となりましたが、最初のデジタルコンピュータが生まれてから、まだ半世纪ほどしか経っていない短い歴史の中で、急速な発展を遂げてきたものです。京都大学でも、1950年代という早い时期から、この新しい技术の可能性に目をつけ、工学系の研究者がこの研究开発に取り组んで参りました。

 コンピュータに関する技术史では、初期にはイギリス、ついでアメリカの研究成果が世界を牵引したことが広く知られております。一方、日本では、デジタル的な情报処理については、情报の入力に関して,日本语の特质に起因する特有の困难さが伴いました。こうした状况をむしろきっかけにして、研究者たちが困难に立ち向かった结果、パターン情报処理の分野で世界的な成果を挙げてきたのですが、京都大学はこの分野の発展に大きく贡献して参りました。

尾池 和夫 総長

 パターン情报処理の分野、最近はメディア情报処理と呼ばれていますが、この分野は、まさに展覧会の题名にございますように、コンピュータに感覚を与え、さらには知能も与えていくことを研究している分野です。実は、コンピュータの初期の姿には、现在ではあたりまえのディスプレイや、キーボードといった入出力装置はついておりませんでした。そのようなコンピュータが今日のような身近な技术となったのも、こうしたパターン情报処理の分野が発展してきたからこそでございます。

 京都大学でこの分野に早くから取り組みましたのが、坂井 利之名誉教授の研究グループでした。坂井研究室で開発した音声タイプライタという、音声を符号化する装置,すなわち,直接コンピュータに音声で語りかけることができる装置は、世界の学会でも注目され、その後、しゃべる計算機へと発展して、広く国内のテレビなどでも紹介されました。こうした当時の様子は展示の中でご覧いただくことができます。こうしてまずは、人の声を聞き、やがてしゃべるようになったコンピュータは、まさに耳や口を獲得したことになります。その後、1970年の大阪万博では、コンピュータ天眼鏡と名付けられた人相判断のシステムが発表され話題となりました。つまり、目を獲得したコンピュータが登場したというわけです。

 その後、さらに前総長の長尾 真名誉教授、堂下 修司名誉教授の研究室が新設されてからは、三研究室が並行して、パターン情報処理の分野、すなわち、音声処理、画像処理、自然言語処理、および人工知能の研究へと発展させて参りました。これが現在の情報学研究科へと引き継がれています。

長尾 真 名誉教授

 今回の展示では、こうした歴史をもつ京大情报学の系谱を绍介しているだけでなく、さらにこの分野につらなる最新の研究成果のいくつかを、実际に体験していただくコーナーを设けました。博物馆を访れる若い皆さんが、こうした体験の中から、情报学の魅力を感じ取っていただければ、京都大学で自ら研究に携わりたいと思う方も出てくるかもしれません。今回の企画展がこのようなきっかけを提供することができればと愿っております。また、この展覧会にちなんで行います公开讲座にも、幅広い年齢层の皆さんから受讲の申し込みをいただいております。

 こうして総合博物馆で、京都大学が夸る情报学の世界を市民の皆さんに身近に体験していただく机会をつくることができたことを大変うれしく思います。この展示を実现するにあたり、ご尽力いただきました情报学研究科、学术情报メディアセンター関係者の方々や、デザイン?会场构成などを担当していただきました皆さんに感谢を申し上げ、私の挨拶といたします。

 ありがとうございます。