尾池 和夫

上海センターが开催しましたこのシンポジウムに、たくさんの方々にご参加顶き、ありがとうございます。
京都大学は、中国研究において世界的に认められる研究の蓄积を持っています。その上に幅広い分野で现在、世界最高水準の研究者が所属してさらなる研究の进展が见られます。しかしその分野は主として近世以前の时代を対象として発展してきました。そのような中で、経済学研究科を中心とするご努力によって上海センターが2年前に発足し、现代中国に関する研究が急速に発展し、新しい情报を発信し続けています。これは京都大学の多くの成功している国际研究プロジェクトの一つとして位置づけることができます。
上海センターは、これまで、中国の経済、経営に関して幅広いテーマでシンポジウムや讲演会、研究会などを开催してこられました。その成果をもとに、上海センターは今后ともますます研究者の相互派遣や学生の交换留学を进める计画であり、留学生のためには现地で入学试験を行うことなども検讨されているとうかがっております。
このセンターのある復旦大学には、昨年8月6日に私も、山本 裕美先生や北野 尚宏先生のご案内で訪問し、また今年、復旦大学は創立百周年のお祝いを盛大に挙行され、私も京都大学を代表してお祝いの席に参列させていただき、次の百年へとさらなる発展をめざす力強い宣言を伺いました。
今日のシンポジウムにご参加の方々は、大学関係者のみならず、自动车メーカー、自动车部品メーカー、自动车贩売会社、コンサルティング会社、情报调査会社等、产业界から多数の方々がご参加くださっています。このようなことは、社会科学あるいは人文科学の学会では异例のことだそうで、上海センターの方に伺うと、その発信する情报の质が认められていて、その社会的実用的価値の高いことの証拠なのですと、自信を持ってたいへん心强いご説明をいただきました。

ところで今回のシンポジウムの内容をうかがいますと、まず、?中国は日本を追い抜くか??それはいつか?「2010年にはどこまで拡大するか」について、日本を代表するシンクタンクである现代文化研究所、野村総研、叁菱総研のプロフェッショナルに问题提起していただくそうです?次いで、中国で驻在経験のある方々から中国の生产管理能力、品质や技术开発力などを検讨して顶くということで、たいへん魅力的な内容だと思います。
私は地震予知を研究テーマの一つにしてきましたが、长期予测の困难さを话すときに、予测の当たらない例としていつも経済予测を挙げてきました。地震は自然现象で、まだまだ予测の难しい分野ですが、震灾は社会现象で、一度地震が起こったときの灾害予测はきっちりとやって防灾対策を进めることができいます。経済予测も困难な面があるでしょうが、情报を分析して公司が中长期计画を検讨するのは同じだと思います。
新闻などのマスメディアは情报の源ですし、最近はネットを通してさまざまな情报が得られます。また、中国情报はとくにさまざまな形で提供されるしくみがあります。私も中国には1974年以来ずいぶんたびたび行って、多くの地域を访れました。その中で、中国という国に関しては、とくに个人のお付き合いから得る情报が重要だという経験もしました。
自动车に関しては、2004年に540万台の生产と贩売が行われ、自动车生产台数では世界4位だということ、国内贩売台数ではアメリカ合众国、日本に次いで世界第3位であり、2006年には日本を追い抜いて世界第2位の市场となるでしょう。
先日上海の街でしばらく観察していただけでも、フォルクスワーゲンがドイツよりもたくさん走っているように思いました。フォルクスワーゲンのマークが、中国の大众の「众」の字に似ているのも感心しました。トヨタも中国では「豊」という字の略字をマークに使うといいのではないかと思いました。

中国は交通事故、都市计画、环境などの问题も、自动车产业の急速な発展とともに大きな课题となるでしょう。先日、北京市で国庆节の大型连休の最后の日に美しい秋空を见て、さすがに北京の10月と感激したのですが、休日が终わったとたんに青空が见えなくなり、それが空気の汚れのためと気づいて愕然としました。
中国では车だけではなく、あらゆる分野での急激な成长が见られます。大学も同じです。京都大学上海センターのニュースレターは、さまざまな情报を提供していますが、最近の第80号(2005年10月25日)は、中国の2005年の造船の実绩が1000万顿奥罢(重量トン)を超え、世界全体の15%以上を占めるようになるとの见通しを伝えました。世界市场における船舶価格の値下がりも中国の造船业の発展には影响はなく、2010年までに建造実绩は1500万重量トンに达するだろうという予测です。
一方、中国でのいわゆる「ニート族」の増加も伝えています。今日は、中国の、急成长する中国自动车产业に関するシンポジウムですが、今后とも、上海センターが中心になって、さまざまの情报の提供と分析を通じて、日本と中国との実りある交流を进めるために役立つ研究成果をあげていくことを期待しております。
多くの方々にご协力いただき、今日のシンポジウムにたくさんの方々のご参加を赐りましたことに、あらためてお礼を申し上げて、私の挨拶といたします。
ありがとうございました。