「ナノメディシン融合教育ユニット」の開講にあたって (2005年10月4日)

尾池 和夫

 本日、京都大学は新しい教育プログラム「ナノメディシン融合教育ユニット」を开讲する日を迎えました。この记念すべき日に、ユニット履修生として入学された社会人42名のみなさん、おめでとうございます。

 文部科学省から特にご列席顶きました河村科学技术?学术総括官、并びに松重ユニット长、荒木工学研究科长、成宫医学研究科长、中辻再生医科学研究所长を始め、「ナノメディシン融合教育ユニット」の活动を支える独立行政法人科学技术振兴机构のプログラムオフィサー、多くの本学教职员とともに、心からお喜び申し上げます。

ナノメディシン融合教育ユニット

 「ナノメディシン融合教育ユニット」は、平成17年度文部科学省科学技术振兴调整费による新兴分野人材养成プログラムのひとつとして採択され、京都大学大学院医学研究科の各课程及び工学研究科の修士课程と博士课程に在籍する大学院学生を対象とした教育プログラム、并びに社会人を対象とした再教育プログラムを併せて実施することになっています。
 近年、ナノテクノロジーとライフサイエンスを中心とする异分野の融合が世界规模で着しく进展し、「ナノメディシン」と呼ばれる、高度先端医疗に関する新兴分野の研究に大きな注目が集まっています。京都大学の「ナノメディシン融合教育ユニット」は、医学研究科、工学研究科及び再生医科学研究所が连携し、「ナノメディシン」に関する大学院レベルの讲义及び実习プログラムを京都大学の大学院生、さらにもっと広く社会人にも提供することにより、ナノテクノロジー、バイオサイエンス、医疗などの分野で「ナノメディシン」の研究を推进し、基础から応用まで広く问题解决に当たり得る、高度な能力を备えた研究者?技术者の育成を目标にしています。

 学术や技术の创造と発展には、既存の学问分野を継承し深化することのみならず、常に新たな発见と知识の蓄积を通じて、未来に繋がる新しい学问分野を开拓し続けることが不可欠です。そのためには、异なる学问分野の出会いと融合を促进するとともに、新兴分野の発展を基盘から支えるべき优れた人材の育成が求められます。多様な学问分野と豊富な人的资源を夸り、卓越した総合研究大学として国际的に広く认知されている京都大学こそは、「ナノメディシン」に代表される多様な新兴分野の教育プログラムを担うに相応しい大学であると自负しています。

 みなさんは、すでに社会人として、これまで研钻を重ねてきた専门分野で活跃されていますが、新时代の社会的要请に応えんとして、医工连携の「ナノメディシン」分野の研究开発に関心を持たれ、それぞれの専门分野のフロンティアラインに立つために、あるいは専门分野の方向を転换して未知の新兴分野への転进を図るために、「ナノメディシン融合教育ユニット」の履修生となる道を选択されました。この选択がみなさんのキャリアアップと同时に、「ナノメディシン」の研究活动を通じた社会贡献に繋がることを祈って、入学をお祝いします。

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は、3日、今年のノーベル生理学?医学赏を西オーストラリア大学のバリー?闯?マーシャル教授(54)とオーストラリアの闯?ロビン?ウォーレン医师(68)に授与すると発表しました。授赏理由は「ヘリコバクター?ピロリ菌の発见と胃炎、胃?十二指肠かいようにおける役割の解明」であります。この発见によって、ピロリ菌を胃から根絶することにより、完治出来ることが示されたのでありますが、このピロリ菌を根絶することも、皆さんの目标となる一つの例になることでしょう。生理学?医学の研究成果との出合いによって、ナノメディシン融合教育ユニットが威力を発挥するのを期待し、皆さんのご活跃を私も心から期待するものであります。

 皆さんも、まずは健康第一に学习と研究に励んでください。京都はこれから红叶のきれいな秋を迎えます。この芝兰会馆の前の道は、昔、都の人たちが近江へと山越えで歩いた志贺越道です。皆さんはたいへん忙しい毎日を送ることでしょうが、それでも研究活动の合间には、古都京都の世界遗产などにも触れながら、秋の京都を散策して、心身のバランスを整えて顶きたいと思います。

 「ナノメディシン融合教育ユニット」の履修生となられたみなさんが、「ナノバイオマテリアル」コース、「ナノデバイス」コース、「生体イメージング?ターゲティング」コース、及び「生体机能シミュレーション」コースがそれぞれ指定する基础科目と実习?演习科目のほか、医学系概论科目、発展科目として医学研究科と工学研究科が提供する大学院科目、さらに现役の临床医やバイオサイエンスの研究者たちが直面している未解决课题に合同で取组み、解决に当たる课题解决実习科目を修得され、「ナノメディシン」分野におけるフロントランナーに育たれんことを祈って、私のお祝いの言叶といたします。

 入学おめでとうございます。