京都大学環境安全保健機構開設記念フォーラム 挨拶 (2005年7月6日)

尾池 和夫

尾池総長

 たくさんの方たちにお集まりいただき、ありがとうございます。この机构には、环境、安全、保健という、京都大学にとってたいへん重要な言叶が3つ并んでいます。これら3つがお互いに强く関连しているという意味も含まれていると、私は思っています。
 3つの中で「环境」ということに関连して、今日は议论をするという设定になっておりますので、その点は后ほどまた详しく话せると思います。以前、基本理念をより明确にするために、环境保全委员会に京都大学の环境宪章の作成をお愿いして、约1年の议论を通して京都大学环境宪章の成案が完成し、评议会の决定を経て公表されました。京都大学の构成员一人一人が、この京都大学环境宪章に掲げられた基本理念や基本方针を理解しながら、环境负荷低减に向けた努力をすることが求められております。
 环境狈骋翱である、ジャパン?フォー?サステナビリティが、2005年6月8日に発表した「闯贵厂持続可能性指标」では、1990年に比べて约19パーセント、日本の持続可能性が后退しているという结果でした。京都大学が世界をリードして环境をしっかり考え、佳い环境の维持に贡献できることを愿って、この机构の発足を迎えたのであります。

発表の様子

 「安全」ということについてですが、京都大学からも河田 恵昭先生、中西 寛先生が参加している「安全?安心な社会の構築に資する科学技術政策に関する懇談会」という会が文部科学省にあります。第2期科学技術基本計画が、我が国の科学技術政策の基本的な方向として目指すべき国の姿の一つとして、「安心?安全で質の高い生活のできる国」を挙げたことで、安全?安心な社会の概念、安全?安心な社会の構築のための科学技術の全体像、科学技術政策上の課題などを整理して、4月に報告書を出したと思います。その第2章には「安全?安心な社会の概念」として、安全とは何か、安心とは何か、安全?安心な社会の概念とはどのようなものかということが書かれていて、この京都大学の機構の役割が見えてきます。
 一部を引用してみますと、「安全とは、人とその共同体への损伤、ならびに人、组织、公共の所有物に损害がないと客観的に判断されることである。ここでいう所有物には无形のものも含む」とあります。
 特に重要なことは、「安全と自由のトレードオフ」ということです。「安全を高めようとすればするほど、利便性や経済的利益、个人の行动の自由等が制约され、プライバシーが损なわれる可能性がある」とありますが、予算も场所も人员も乏しい京都大学の现状では、机构のスタートポイントがここに置かれることでしょう。しかし、この报告にあるように、理想的には「より高いレベルの安全を実现するためには、安全と自由のトレードオフの次元にとどまらず、安全性と行动の自由やプライバシーを并立させる努力を続けることが重要となってくる」というところに、目标を置いて仕事を进めていただきたいと愿っています。

発表の様子

 次に「保健」についてです。これは健康を保つというように読めます。奥贬翱(世界保健机関)の定义によると、「健康とは、何事に対しても前向きの姿势で取り组めるような、精神および肉体、さらに社会的にも适応している状态をいう」とありますが、これには批判もあるようで、健康とは何かを考えること自体が人类の永远のテーマでもあると思います。
 日野原 重明さんは、『健康とは、数値に安心する事ではなく、自分が「健康だ」と感じることです』と言われます。そういう言い方の方がわかるような気もします。全国大学保健管理協会の機関誌「CAMPUS HEALTH」の巻頭言に、生活習慣病という呼び名は嫌いだと書いたことがありますが、一度病気になったら終わりという考え方はだめだと思っていますし、病気が本人の生活習慣だけの責任と考えてもいけません。「健康とは、健康である状態のことではなく、適応できる力のことです。病や年齢や老いに上手に順応できることだと思います」という言い方が、私のように身体障害者手帳を身につけている者には納得できる言葉です。

 学术研究は自然と人とに强い関心を持つ研究者によって进められます。自然科学をその手法で见ると、理论科学、実験科学、野外科学と呼べるような色々の分野があります。それらのバランスのとれた进展によって科学全体が进展を见るのです。现在、京都大学は吉田地区、宇治地区、桂地区に3つの比较的広いキャンパスを持ち、犬山や熊取その他全国に、あるいは海外にもキャンパスを持っています。

七夕の飾り

 大学のキャンパスは、周辺地域の环境に悪い影响を及ぼすことがあってはなりません。大学のキャンパスは、その存在を自然环境と社会环境の両面から位置づけて计画され、整备されていくことが必要です。
 地震などの発生によって生じる灾害の観点からも、大学のキャンパスはその条件が评価されることが必要です。精密な実験设备や多くの种类の材料などを用いる大学の研究では、灾害の防止に万全の対策がとられている必要があり、そのための十分な调査にもとづく场所の评価とその结果にもとづく利用计画を立てておくことが重要です。また大地震などの突発现象や広域灾害のときには、学生や教职员などの安全と同时に周辺地域の住民の避难地としても机能することを考えておく必要があります。

 京都大学环境安全保健机构の役割は実に大きなものがあり、その役割を果たしていただくためには、必要な场所と予算と人员の确保が、国立大学法人によって设置された京都大学にとって、当面最重点课题の一つであります。これらのさまざまなことを考えながら、今日の「环境安全保健机构开设记念フォーラム~今一度、环境宪章を~」に、私も出席します。会场にご出席の方にとどまらず、全学の皆さまの深いご理解と、ご协力を心からお愿いして、フォーラム开会の、私の挨拶といたします。