永年勤続表彰にあたって 祝辞 (2005年6月20日)

尾池 和夫

尾池総長

 本日、勤続30年、および勤続20年の表彰を受けられた皆さま、まことにおめでとうございます。ご列席の理事、部局长、教职员とともに、永年のお仕事に感谢しつつ、お祝いを申し上げたいと思います。

 京都大学は教育と研究と医疗を行う场であり、地域社会に贡献し、日本の文化の基础を支える场であり、世界の人类の福祉に贡献する大学であります。京都大学での教育と研究と医疗を支える仕事が顺调に行われてはじめて、この大学の役割が果たされるのであります。
 実は、京都大学の「教育と研究と医疗」と今申し上げましたが、昔は、「研究と教育」と言い、法人化する前あたりからは「教育と研究」というようになり、今年5月23日の博士学位授与式の式辞から、「教育と研究と医疗」というように変化したのです。そこに私自身の京都大学の运営方针の変化を见られるのかもしれません。
 组织も人もこのように少しずつ変わっていくものですが、108年目の创立记念日を迎えて、あらためて京都大学の歴史を振り返りながら、皆さん方も、それぞれの歴史も振り返ってみていただくと、さまざまな感慨がまた一段と深くなることと思います。

会場の様子

 1975年(昭和50年)、后期试験の顷になると、教养部代议员大会が开催され、学费値上げ反対などを主张して无期限ストライキ実施が可决されました。教养部の正门にバリケードが筑かれ、教养部が一部占拠されました。冈本総长のときです。入试実施にあたり教养部构内のストライキおよび占拠?バリケードを解除するよう警告する旨掲示して、教职员が机动队の警戒のもとに学生を説得、学生の退出后に教养部正门の封锁を解除しました。学生たちは入试终了直前、また教养部正门にバリケードを构筑しました。

 1985年(昭和60年)、祝日および卒业式と入学式の日に、本部正门に日の丸を掲扬するということになり、2月11日に掲扬されました。十数名の集団が日の丸全面に赤ペンキを涂って逃走し、4月には、以后の掲扬を中止することになりました。
 5月には大学院审议会制规等専门委员会が「大学院の整备?充実の方针」と题する中间报告を大学院审议会に提出し、独立研究科の设置などの提言がありました。
 またこの年は、男女雇用机会均等法が公布された年でもあります。
 沢田 敏男総長から西島 安則総長へ受け継がれた年でした。

 本日は毎年より多くの教职员の方々がご出席と思いますが、たくさんの方々にご出席いただき、ありがとうございました。
 今后とも、皆さま方が、お元気で京都大学のために、いい仕事を続けて下さることを愿って、私の祝辞といたします。
 本日は永年勤続表彰、まことにおめでとうございます。
 ありがとうございました。

永年勤続表彰祝賀会 挨拶

歓談の様子

 本日は、とりわけ多くのご参加を得て、永年勤続表彰式が行われ、たくさんの方々が表彰を受けられました。これは长い期间のお仕事への感谢でもありますが、お元気でご活跃していただけたことへのお祝いでもあると思います。
 本当に、おめでとうございます。

 昨年6月21日に行われた、永年勤続表彰にあたって、私は挨拶の中で、次のように申し上げました。

 「また、今日のこの席に、本当はお招きしたい方たちが、京都大学には他にもおられることを忘れてはなりません。制度上は勤続と见なされていないのですが、実质的には20年以上、京都大学で仕事をして下さっている多くの职员がおられます。その方たちにも私は同じ気持ちで、皆さまとともに、长年のその努力に感谢したいと思っております」と申しました。そして、今日は、ようやくその愿いがかなって、たくさんの方がご参加くださいました。関係者のご努力とご配虑に心から感谢いたします。

 京都大学の定员の教职员数は、このところずっと5,300人前后ですが、それは本学では1975年(昭和50年)から、つまり本日勤続30年を迎えられた方々が、仕事を始められた年ですが、その年から今までに、约1,000名の事务职员を削减し、结果的に教员に振替えられてきた形となっていて、教员数は现在约3,000名であります。その他にも数千名の罢础、搁础、颁翱贰研究员等が教育研究活动を行っておりますから、教育と研究と医疗の仕事は大変増加していて、それらを支援する事务の仕事も复雑化し、増大する一方です。

 定员の削减とともに、京都大学でも期间の定めのない雇用が増えてきました。京都大学が时间给で働く多くの职员の方々や有期雇用などの教职员の方々にも、安心して仕事がしていただけるような职场でなければならないと、私は思っています。

 今后とも皆さんがますます健康に注意され、お元気で、学内外で一层ご活跃くださることを祈って、挨拶といたします。
 永年勤続表彰おめでとうございます。
 ありがとうございました。