京都大学ヨット部創立70周年を祝って (2005年5月15日)

尾池 和夫

尾池総長

 ダークブルーヨットクラブ会長の天野 殖さん、京都大学体育会ヨット部部長の林民生さん、70周年記念祝賀会実行委員長の村上 健治さん、そしてたくさんの歴代ヨット部とご関係の皆さん、京都大学ヨット部の創立70周年、まことにおめでとうございます。OBの中には西島 安則先生もおられます。伊藤 靖彦先生にも今お目にかかりました。京都大学の歴史をまた新しい面から見ているという実感があります。

 ここにお集まりの皆さまとちがって、私自身は、ヨット竞技には、というよりも运动竞技にほとんど縁のない人生を送ってきましたが、私は俳句を咏みますので、ヨットやヨットレースというのは夏の季语で、夏の3ヶ月を通して咏める季语というふうに心得ております。

 例えば、俳人たちは

ヨット出て乗りざりし一人歩をかえす &苍产蝉辫;波多野爽波
ヨットの帆たゝみて棒となりにけり &苍产蝉辫;藤野智寿子

 また、今日の会场であるこの琵琶湖は、昔から芭蕉をはじめとして俳人たちが亲しんきた自然であり

苍翠を穿ちて白き夏の湖 &苍产蝉辫;富安风生

 というように咏まれています。

 あるいは、私の専门である地球科学の分野から琵琶湖を见ると、神戸の六甲山と同じ、典型的な活断层地形が、この景色特徴として映ります。活断层运动があるからこそ、この琵琶湖が生まれ、皆さんのヨット竞技の场となったのです。

扇状地月の琵琶湖へなだれ込む  尾池 和夫

 このように、ひとそれぞれの见方で、琵琶湖があり、ヨットレースがあるということであろうと思います。

当日の様子

 今年も、たくさんの新入生が、新緑の比良山系のもとで、琵琶湖の夏を謳歌しはじめていることでしょう。1枚のビラから、试乗会の体験から、あるいは海に浮かぶ白帆への憧れから、ヨット部へ参加して来ていると思います。私が京都大学に入学したときにも、友人がロープをいつも持っていて、柱があると练习を始めるという様を见ておりました。やがて九州で、七大学総合体育大会です。今年こそとご検讨を祈っています。

 国立七大学翱叠戦も、同じく、九州大学ヨット部翱叠会主管で、7月9日(土曜日)、10日(日曜日)に福冈小戸(おど)ヨットハーバで行われます。

 京都大学ヨット部の歴史は、1935年5月26日付けの京都帝国大学新闻(笔顿贵)に、「ヨットクラブ生る、7月琵琶湖一周を目指して、6月2日练习を开始」という记事が掲载されていて、そこに始まると言えます。「琵琶湖を指呼の内に有する本学に今まで无かったのが不思议なくらい」と书かれており、ヨットクラブが待ち望まれて创设されたものということが、よくわかります。

 日本が国际连盟を脱退したのが、1933(昭和8)年、その年に京都大学で起きたのが滝川事件であります。

オリンピックオーク

 また、1936(昭和11)年には、ベルリンオリンピック三段跳びで、経済学部卒业生の田島 直人さんが世界新記録で金メダル、法学部卒业生の原田 正夫さんが銀メダルを獲得しました。田島 直人さんが記念に京大に持ち帰った苗が、北部構内の北西の角に、オリンピックオークとして育っています。

 今年、戦后60年で、京都大学文书馆にもお愿いして、京都大学の学徒出阵の歴史も调べていただいておりますが、学徒出阵でヨット部からも何人かが出征して、帰らぬ人となったと伺っています。

ヨット

 昭和33年ご卒業の喜利 元貞さんのウェブサイトの手記によりますと、1957年当時、湖西線はまだなくて、湖北は、湖岸を走るバスが日に数本、という陸の孤島の状態で、そこに突如現れた京都の学生たち 30名は、眺めるに値する賓客であった、と書かれています。はだしで歩いていると、下駄を貸してあげましょうか、と言われ、おふろに入りませんか、と誘われた仲間もいたそうです。子どもたちと仲良くなって、ヨットに乗せたりしました。湖西線が開通して、村の北部に「永原」駅ができたのは、その十数年後だったと、当時のことを振り返っておられます。

 さまざまな歴史を経て、今年、70周年を迎えられました。歴代の部长、部员のご努力、热心な翱叠の方々のご支援など、関係の皆さまのもたらされた辉かしい歴史に、心から敬意を表すものであります。

 先ほどから、いろいろと教えていただきながら、このビアンカのデッキから私もあらためて、新緑の活断层地形を见ております。その湖岸の艇库が左手に见えました。今日のような风速8メートルくらいの、やや强い风がヨット竞技にはいいのだと、そして风上へ向かって帆走するのだと教えていただきました。それを咏ませていただきました。

青嵐艇库は九时の方向に
ヨットレースやや强风を佳しとせり

歓談の様子

 大学では、教育と研究に加えて、学生が自主的、自立的に行う课外活动が重要です。ヨット部のますますのご活跃をお祈りいたしますとともに、先辈の皆さま方のご声援、ご支援をお愿いし、ダークブルーヨットクラブの今后の発展を心から愿って、また、京都大学ヨット部のご検讨を祈って、私のお祝いの言叶といたします。

 おめでとうございます。

 (琵琶湖、ビアンカのデッキで)