博士学位授与式 式辞 (2005年3月23日)

尾池 和夫

写真1

 本日、京都大学博士の学位を得られました課程博士514名、論文博士97名の皆さん、おめでとうございます。ご列席の副学長、各研究科長、教職員、ご家族のみなさまとともに、今日この日まで研究を続けてこられた、そしてその成果をまとめて見事に京都大学博士になられた皆さんの努力を讃え、心からお祝い申しあげます。今日の学位授与で、京都大学の学位の数は、全部で、23,453名になりました。その内訳は、16分野で、課程博士累計11,763名、論文博士累計11,690名であります。その中に、京都大学博士(地球環境学)の初めての5名が含まれています。また、他にも京都帝国大学での旧制博士学位、 9,651名があり、これらを総計すると京都大学の108年の歴史の中で生まれた博士は、33,104名となります。

 今年2月、地球から约127亿光年の距离にある、生まれて间もない银河団が発见されたというニュースがありました。ハワイのすばる望远镜で観测されたものです。知られている银河の集団として最も远く、つまり最も古いという银河です。宇宙の年齢は137亿年と言われており、宇宙の诞生から约10亿年后の姿をとらえたわけです。

 基础研究の分野はさまざまですが、ときどきこのようなニュースが伝わると、世界の人々が注目し、宇宙の时间の流れに思いを驰せています。

 この宇宙の时间の流れの中で、今日博士学位を得られた皆さんの学位论文の中から、そのいくつかを绍介してみたいと思います。

 理学研究科、物理学?宇宙物理学専攻の高橋 労太(たかはし ろうた)さんの論文題目は、「重力レンズで探るブラックホール時空とバリオン的ダークマター」です。主査は嶺重 慎(みねしげ しん)教授です。

 高桥さんは、ブラックホールが光学的に薄い降着流中に存在する场合や、光学的に厚く几何学的に薄い降着円盘中に存在する场合であっても、ブラックホールのスピンをブラックホールの影から决定することが可能であることを、世界で初めて见いだしました。次に、ブラックホールの影を使って、ブラックホールの电荷も测定できることを示しました。一连の仕事は、超强重力场における物理过程という、天文学の中心课题の一つに大きな指针を与えるものであり、高く评価されるものです。

 同じ専攻の植野 優(うえの まさる)さんの論文題目は、「X線で選択した超新星残骸-銀河系宇宙線加速への寄与について」です。主査は小山 勝二(こやま かつじ)教授です。

 超新星残骸は、银河系内における宇宙线加速源の最有力候补であるにもかかわらず、知られている220天体のうち、加速の証拠が得られているのは10天体程度に限られています。この植野さんの研究で、新たに加速の証拠であるシンクロトン齿线を示す超新星残骸の候补が10数个発见され、2天体で确実な成果が得られました。この结果は、シンクロトロン齿线が期待される超新星残骸は、どのような天体かを明确にしたものであり、今后の研究に道筋をつけたものとして重要であります。

 理学研究科、地球惑星科学専攻の小出 雅文(こいで まさふみ)さんの論文題目は、「暴浪イベント指標としての前浜堆積物中の生痕化石の重要性」です。主査は増田 富士雄(ますだ ふじお)教授です。

 过去の生物の生活の痕跡がよく地层に记録されています。生物の巣穴や食べ歩いた痕が残されるのです。これらを生痕化石といいます。生痕化石は环境の指标として重要视されます。小出さんの论文は、とりあげた、これまで甲殻类のヒメスナホリムシがつくったとされてきた生痕が、多毛类のオフェリアゴカイによって形成されたものであることを明らかにして、不规则に屈曲したものと直线的に平行に配列したものとがあることを见いだしました。现世のゴカイの観察から、屈曲したものは平常时の摂食痕で、直线状のものは暴浪时に陆侧に避难したあと平常时の生活场所に戻るときにつくられた生痕であることを明らかにしました。远い昔のそのような环境までがこの研究によってわかったことに私はあらためて感铭を受けました。

写真2

 人類の歴史に入りますが、次は文学研究科で審査された論文博士のものです。丹下 和彦(たんげ かずひこ)さんの論文題目は、「悲劇の世紀-前5世紀アテナイ精神史としてのギリシア悲劇-」です。主査は中務 哲郎(なかつかさ てつお)教授です。

 ギリシア悲剧は纪元前6世纪后半に兴り、5世纪の间に千を数えるほどの作品が生み出されました。ギリシア悲剧は科白の他に歌と踊りが占める割合も大きく、何よりもまず剧场で见て楽しむものであったのですから、见る芸术から精神史を読みとることができるのかという疑念が涌くのですが、丹下さんはこの作业を支えるのにふさわしい指标を见つけだしました。法と自由と叡智が叁大悲剧诗人の作品の中でどのように扱われているかを跡づけることにより、悲剧解釈に基づく精神史という构想を成功させたのであります。

 次は今の瞬間を取り扱うもので、理学研究科、地球惑星科学専攻の佐藤 和彦(さとう かずひこ)さんの論文です。題目は、「地震の初期過程と複雑さの地震規模依存性」です。主査は、MORI, James Jiro(モリ?ジェームズ?ジロウ)教授です。

 地震はある点から始まる破壊の成长で起こる现象ですが、佐藤さんの研究の重要な结果の一つは、どのような地震も、始まりの大きさはおよそ同じサイズだということであります。惭3.5から惭7.9の地震では、最终的な大きさにはそれぞれ数キロから数百キロという差があるのですが、始まりのサイズは12尘から96尘とあまり违わないという结果が得られました。つまり、中规模から大规模地震は同じような破壊过程で始まり、最终的なサイズと始まりのサイズの间に相関関係はないということを、この结果は示しています。地震の始まりのサイズに加えて、申请者は地震の始まりにおける破壊の复雑さについても调べました。どの地震も始まりのサイズはほぼ同じであるという结果と、破壊の复雑さを结びつけて、大规模地震の震源过程を理解する上で重要な结果を得たものであります。

 論文博士の山本 敏哉(やまもと としや)さんの論文題目は、「琵琶湖の水位変動とコイ科魚類の初期生態」です。主査は遊磨 正秀(ゆうま まさひで)助教授です。

 琵琶湖のヨシ群落におけるコイ科鱼类の初期生态を、饵の现存量の変动、ヨシ群落内での底质の分布状况、水位の変动との関係で着目した研究です。水位调整の影响に関する研究成果が、直接に国土交通省の政策の论拠として採択された研究として特笔できるものです。最大水深が100尘にもおよぶ琵琶湖での、わずか20ないし30センチの水位変动が、鱼类の个体群维持に大きな影响を与えていることが明らかとなりました。水位の低下调整が强化された1992年以降、琵琶湖の多くの鱼种で渔获量の急な减少がみられており、本研究は、他の鱼种への研究展开の基础となる先駆性に富む成果といえるものです。

 理学研究科、地球惑星科学専攻の名倉 元樹(なぐら もとき)さんの論文題目は、「インド洋における年々変動に伴う海面水温偏差の季節発展とエルニーニョ-南方振動との関係に関する研究」です。主査は淡路 敏之(あわじ としゆき)教授です。

 热帯海洋に见られる顕着な年々変动现象は、全球规模の気候に影响を与えることから、その役割と変动メカニズムの解明が注目され、これまでに様々なアプローチにより调べられてきました。名仓さんの研究は、モンスーンの强い季节シグナルを背景场としたインド洋の年々変动の特殊な条件に着目して、インド洋の海上风偏差に影响を与える物理过程を研究したものであります。

写真2

 海洋研究开発机构(闯础惭厂罢贰颁)は、世界で最も高速のスーパーコンピュータを持っています。それは「地球シミュレータ」と呼ばれ、1秒间に40兆回という计算速度を持つスーパーコンピュータです。この地球シミュレータを使って大気循环のシミュレーションが行われ、现在の炭酸ガス排出量の増加がつづくと、ある程度まで増加したとき、不可逆过程に入って気温の上昇は止められなくなってしまうという结果が出ています。このシミュレータは私たちの社会の未来を设计し制御できる可能性を示しています。

 また、闯础惭厂罢贰颁は地球深部探査船「ちきゅう」をほぼ完成してテストを行っています。これによって私たちは初めて7,000メートルまで掘削できるようになり、例えば300万年の间の地球环境変动を分析し、さらにさかのぼって生命の起源を知る资料を得る期待もあります。このような分野にも、京都大学で学位を得た多くの研究者たちが参加して活跃しており、また皆さんの学位论文の成果が応用されています。

 今日の焦点は、基础研究の分野に当ててみましたが、基础研究を元にして、科学技术は市民の梦を具体的な形で育ててきました。1901年の初头に报知新闻に掲载された「二十世纪の豫言」の中には、技术の进歩に関して、未来をかなりうまく予想したものがたくさんあります。予想は电信电话に始まり、东京にいてロンドンやニューヨークの友人と自由に対话できると书いてあります。この梦は十分に実现しました。梦の中には7日间世界一周や鉄道の速度もあり、自动车の梦も100パーセント达成されたといえるでしょう。

 今世纪、真の科学技术立国へ向かうためには、科学と技术を自分の関心で考える市民を育て、その参加のもとに次の世代を育てる必要があります。大学がその役割を果たすためには、大学の中身を市民によく理解してもらうことが重要です。大学で行っている研究とそれによる知の蓄积をもとにした教育は、どの分野をとっても実に面白いものです。この学问の面白さを多くの人々に伝えて、その中から学问に热中する研究者を育てることが京都大学の重要な役割の一つでもあり、私は、それを、本日新しく京都大学博士となった皆さんにも期待するのであります。

 今日までに身につけた知识と、研究を进める能力を発挥して、皆さんがさらなる活跃をされるよう愿って、博士学位の祝辞といたします。

 おめでとうございます。