尾池 和夫

京都大学には、大きな3つのキャンパスと、たくさんの附属施设があります。昨年の台风などの自然灾害で、大変な被害があり、その修復にずいぶん予算を必要としました。昨日の教育研究评议会では平成16年度の年度计画の変更という议事があって、変更が认められましたが、その中に「被灾した施设?设备の復旧整备を速やかに行う」という内容がありました。このような自然灾害が多いというのは、法人化した国立大学が求められている「个性辉く大学」という意味では、重要な京都大学の特徴でありまして、フィールドワークの広い分野であちこちに拠点を置いて活跃しているという証明でもあります。同时に施设が古いという面をありますが、それは后ほど文部科学省に申しあげるとして、全国に展开された野外研究の成果が、今日から开催されるこのシンポジウム「京都大学附置研究所シンポジウム」の中でもいくつか登场することと思います。
このシンポジウムは研究所长さんたちからの强い要望がありまして、総长裁量経费の支出を决定したものです。そしてポスターができてきて见ますと、右下に上手なナマズが描いてありました。総长室には毎日たくさんの资料が来るので、手元には置かない场合が多いのですが、このポスターだけはつい置いておくことにしました。

だいたいの傾向として京都大学の卒业生や先生たちは、群れをつくるのが苦手でありまして、部局の自治意識が強く、大きく見れば同じ方向と言っても、このような異なった研究目的を持つ研究所群が集まって行事をするというのは大変珍しいのであり、その意味でも私が大いにこの企画を支援しようと考えたのであります。
京都大学の大きな3つのキャンパスと申しましたが、吉田地区では基础科学の中心が、桂地区では応用科学の中心が、宇治地区では戦略的先端科学の中心が置かれていると言えると思います。京都盆地は私の専门の地球科学から见ますと、典型的な活断层盆地であり、活断层の活発な运动によって、隆起した山地から沉降した盆地へ大量の土砂が供给されて豊かな大地が形成され、そこに都が置かれ、都市が発达したものです。厚い堆积层には豊かできれいな地下水がたっぷりと含まれており、その地下水で、里千家や表千家の茶の汤の文化が生まれ、汤叶や豆腐が生まれ、伏见の铭酒が生まれ、现在の半导体产业が生まれました。盆地を囲む叁つのキャンパスにはそれぞれの活断层があります。吉田キャンパスには花折断层、桂キャンパスには西山断层、そしてこの宇治キャンパスには黄檗断层であります。
このシンポジウムの副题が「生存基盘科学の创成に向けて」となっていますが、この宇治キャンパスの中で、今大きな梦が育ってきているのが2日间のシンポジウムの中で明らかにされることと思います。それは生存基盘科学高等研究院の构想であります。
この构想は、全学の自然科学の研究に従事する300名にものぼる教员が大きな一つの目标を置いて、人类の福祉贡献しようというものであります。
&苍产蝉辫;この大きな目标の実现に向けて、京都大学としても総长を中心として推进する体制を组み、本学の重点目标として、「人类?生物の生存基盘の调和ある発展および安全?快适?高度で持続可能な人类社会の构筑への贡献」という课题を设定して支援しようと考えております。具体的には后ほど构想のご绍介があると思いますが、この宇治キャンパスにある4つの研究所が连携して、新しい仕组みとしての「生存基盘科学高等研究院」を设立し、その仕组みを基として「生存基盘科学」という重要な研究分野を创成し、确立しようというものであります。

まずは研究院长を指名し、その院长に强い権限を与えて、企画戦略本部というような核を置いて、化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所及び防灾研究所の4つの研究所の连携を深め、円滑に全统合し、拡充して、大规模で高度な内容を持つ国际研究拠点を形成しようという考えであります。この企画戦略本部には、企画?経営能力に长けた人材が期待されます。产官学の连携を强化して外部资金の获得や、拠点形成事业の推进、外部评価への対応などを强力に进める人材が必要です。
期待される成果として、この构想からのアウトプットが描かれています。まず新しい仕组みです。研究専念环境の构筑、高度支援システムの构筑、人材育成奨学センターの设立、寄付による冠のついた研究栋などの姿が思い浮かびます。さらにそこからの成果として、生存基盘产业の创出が期待され、また外に向かっては、生存基盘科学コンソーシアム、アジア生存基盘科学连合、生存基盘科学国际学校、生存基盘科学学会などの设立の构想がすでに浮かび上がっています。
私は今、京都大学にOpen Course Ware(OCW)という仕組みを導入しようと準備しています。それは世界の人々にウェブサイトを通じて、無料で、京都大学の講義を公開しようという計画です。「本高等研究院」は、「生存基盤科学」の創成と展開を通し、広い視野と独創力に富む、人類の生存基盤の保守?改善と持続可能な人類社会の構築に貢献する人材の育成に取り組むとされていますが、その具体的な一つの形として、社会连携を重視する立場から、このOCWなどによる教育?啓発活動にも参加していただけると期待しています。
今、ヨーロッパでは、アメリカの一极支配への対抗措置として、自然科学研究体制についても统合?融合が図られています。真の国际的拠点にするためには、このような世界的な动きを把握して戦略的に活动する必要でしょうが、当分は、生存基盘科学の研究成果が强く求められているアジア地区での连携を深めることを、この高等研究院では考えていて、私もそれが実に时代の方向に适合した考えであると思っています。京都大学としてもアジア诸国の総合大学と连携を保ちながら、教育と研究を推进する国际的な拠点大学としてさらに活动を図っていきたいと考えています。総长に就任して以来、昨年、私は香港、深せん(土偏に川)、北京、上海、台湾、インドネシア、シンガポールなどに出かけて、现地の大学の学长さんたちと会い、またさまざまな学长会议では韩国の学长さんたちとも会って、21世纪はアジアの时代だと话し合いました。そのような面からも、この高等研究院の构想が早く実を结んで行くように强く期待し、本日ご参加の皆様方のご理解とご协力を心からお愿いするものであります。
本日はたくさんの方々のご参加、ありがとうございます。
(宇治)