宇治地区総合研究実験棟竣工記念式 祝辞 (2005年3月8日)

尾池 和夫

写真1

 宇治地区に総合研究実験栋が完成しました。この竣工记念式にあたって、京都大学を代表して、今日の竣工式に至るまで、多大のご努力をいただいた、学内外のご関係各位に深く御礼申し上げるとともに、建设に当たられた皆様と利用者の皆様に、心からお祝いを申し上げます。

 法人化した国立大学では、この1年、たいへん厳しい财政事情の中でのさまざまな改革が行われています。宇治地区の皆さんにとっては待ちに待ったスペースでありますが、とりわけ文教施设费が厳しい状况の中での竣工式であり、身の引き缔まる思いで贵重なスペースを使うことになると思います。

 教育と研究に最低限必要な要素は、人、场所、物と言われます。日本の大学ではその创立以来、常に优秀な人材を育成し、大学から送り出すとともに、学内にも常に优れた人材を确保することに努めて、教育と研究に当たってきました。また、研究费に関しては乏しい中でもさまざまな工夫をして必要な资材を调达してきました。场所に関しても过密な状况の中で工夫をしてきました。

 法人化してさまざまな変化がある中で、とくに场所の问题は深刻であります。国の机関であり公务员型の教职员がいた大学で、突然法律が変わり、非公务员型の教职员が仕事をする制度に変わりました。そのため、さまざまな関连法が変わり、労働、安全、环境など多くの面での制度の変化への対応に追われています。実験用の资材を管理するだけでも、法律が変わるだけで多くの场所が必要になります。

写真2 総合研究実験棟外観

 また、いくら工夫ができると言っても限度があり、20世纪后半の急激な学生数の増と大学院重点化による大学院生の増に、今までほとんど十分な対応ができていない现状があります。宇治地区の研究所は、研究の先端を担うとともに、协力讲座という仕组みで、大学院生の教育を行うという重要な役割を持っています。そのたくさんの大学院生のための场所が十分には确保できていません。実験の安全を确保し、耐震性を持たせ、新しい研究の展开に备えるためには、まだまだ建物の改修と新设が必要であります。この机会に関係の皆様にもあらためて次のステップへのご努力をお愿いいたします。

 宇治市の五ヵ庄の地名は、13世纪末にはもう见られます。近卫家の家领でありました。明の禅僧隠元は、1654(承応3)年に20名の弟子とともに来日し、长崎で布教活动を行っていましたが、幕府から宇治に土地をもらい、来日の7年后に中国から招いた大工の指导で黄檗山万福寺を建てました。万福寺の太鼓?カネ?木鱼の伴奏で唱われる声明(しょうみょう)は、アジアで最も古い音律を伝えるといわれています。

 このとき五ヵ庄は天领となり万福寺领とされ、江戸时代には五ヵ庄の冈屋村が近卫家に返されました。明治には军の火薬库が作られ、その一部が今、京都大学の研究所や宿舎のあるこのキャンパスとなっているのであります。

写真3 総合研究実験棟外観

 昔、ここには京都大学の教養部の一部があって、入学してすぐの1回生はここで講義を受けました。私も1959年(昭和34年)にこのキャンパスに入りました。火薬庫の跡ですから、点在する建物の周囲には、事故のとき横に吹き抜けないように分厚い土手があり、建物も壁が厚くて天井は薄いという構造で、しかも湿度の高い土地が選ばれてできた施設で、蒸し暑い京都盆地の暮らしを体験しました。私のクラスに50人ほどの学生がいて、ノーベル賞をもらった利根川 進さんも同じクラスにいて、よく勉強していました。今でもクラス会をやりますが、そのころの教育に不満をいうことはなく、学生のときの議論の続きがそのまま始まります。教育がかならずしも施設だけに頼るものではないとも思います。

 そのときから比べると宇治地区は见违える変化です。しかし学问の発展はさらに早く、めざましいものがあり、それに见合う改革とそれを支える场所がさらに必要であるのも确かです。教育と研究の场を整备していくのはいつの时代でも最重要事项でありました。もう一度くれぐれも関係者のご理解とご努力を今后ともよろしくとお愿いして、この宇治地区総合研究実験栋竣工のお祝いの言叶といたします。

 ありがとうございました。