京大IICフェア2004-京都大学の知の活用(東京国際フォーラム) 挨拶 (2004年9月29日)

尾池 和夫

 京都大学は、2003年12月24日に発表した「知的财产ポリシー」で、知的财产権の机関帰属を原则とする考え方を基本としました。これは大学の教员にも、社会にも大きなクリスマス?プレゼントであったと、私は思っています。これによって、京都大学の知的财产は一括管理され、その利用を促进し、产业界への技术移転が加速され、产业の発展に寄与する形で社会贡献を果たすことが、一段と期待されることになりました。

 また続いて、2004年3月16日、「京都大学产学官连携ポリシー」を発表しました。これら2つの発表は、「あの京都大学で」という惊きの言叶とともに、各界から高く评価していただいた、法人化を间近に控えての宣言の一つであったと思っています。

写真1

 京都大学はその基本理念において、「総合大学として、基礎研究と応用研究、文科系と理科系の研究の多様な発展と統合をはかる」とし、また「世界的に卓越した知の創造を行う」としています。さらに「世界に開かれた大学として、国际交流を深め、地球社会の調和ある共存に貢献する」としています。

 京都大学国际融合创造センター(京大滨滨颁)は、京都大学から世界に向けた知を结集し、その情报を発信するセンターです。自由の学风を伝统としてきた京都大学において、异なる分野で异なる研究歴を持つ、さまざまな国籍や年齢の研究者たちの集団が、新しい知の创造を目标に活动しています。また、滨滨颁は海外も含めて学外との连携によって情报や人の交流をはかり、新たな研究テーマを育てます。

 このセンターは、京都大学が産業界、官界、学界と連携を保ちつつ、副学長の松重 和美センター長をリーダーとして、世界の先端の研究を進めていこうとする共同研究の中心であります。

写真2

 今年(2004年)4月22日、中国広東省深セン経済特区に行きました。深セン市への私の前回の訪問が1974年ですから、仰天するほどの工業化でした。また、2004年8月1日から8年ぶりに北京に行って、中国政府の2003年大学评価で1位となった清華大学を訪問して驚きました。学長さんからいろいろなことを、2位の北京大学と比較しながら聞きました。続きに行った上海は天安門事件の時以来でしたが、これも大変でした。上海復旦科技園は、復旦大学ほか5社が合弁で設立した会社で、上海復旦ハイテクパークの運営を主力事業として大規模な工事が進行中でした。

 2001年、中国では产学连携型公司が5000社を超えたというニュースが、日本ではまだ大学発ベンチャー公司は合计で251社に过ぎない状态であるという比较とともに伝わりました。中国では大学教员による起业を「校弁公司」というように呼ぶそうです。日本の大学発ベンチャーは昨年でもまだ531社という数字が私のメモにあります。

 そのような状况をもしっかりと见据えながら、先行しているアメリカ合众国や英国、中国などの诸国の経験も学びつつ、本日のような事业の开催も、21世纪型の产业が生まれる基盘作りにつながることと期待しています。京都大学国际融合创造センターが、京都大学の持つ知的资源と、情热にあふれる若い研究者との融合で、长い歴史に里付けられた京都の持つ革新性に支えられつつ、しかも一方で国际的な视野のもとに、创造の世界を目指す共同研究の基地であるということを、私も愿っています。&苍产蝉辫;

写真3

 今后とも京都大学は、今日のような催しを积极的に开催して社会との连携を深めて行きたいと思っています。その中で、基础研究と応用研究とのバランスを取りながら、21世纪の人と地球の共存に目标をおいて、知的活动を続けていきます。

 皆さま方の本日のご来場に感謝し、このあと、松重 和美副学長のくわしい説明、多くのシーズプレゼンテーション、ポスターなどによって、収穫を持ち帰って頂けることを期待しつつ、今後ともよろしくご支援とご協力をお願いして、私の挨拶といたします。

 ありがとうございました。