博士学位授与式 式辞 (2004年9月24日)

尾池 和夫

写真1

 本日、京都大学博士の学位を得られました课程博士78名、论文博士34名の皆さん、おめでとうございます。ご列席の理事、副学长、各研究科长、教职员、ご家族のみなさまとともに、今日诞生した博士のみなさんの学位取得を心からおよろこび申しあげます。

 本日の式辞を準备するにあたって、大学における研究についてよく言われる基础研究と応用研究、あるいは実学と虚学というようなことについて、また、最近よく闻く、世の中の役に立つ研究ということについて、考えてみたいと思いました。

 大学では、幅広い分野の基础研究が行われ、それをもとに応用の分野が开かれていきます。ところが最近では、実用化の研究が先にあって、あとから基础研究がついていくというような分野も见られるようになりました。社会の要请があって、それに合わせた开発という过程の中で、仕组みの解明という要请が出てくるのです。环境保护や安全という観点からも、このような仕组みの解明は大変重要であります。このような场合に関连して、ノンリニアな产学连携という言叶が闻かれるようになりました。

 もちろん、リニアな产学连携であっても、常にフィードバックしてモデルを手直ししていかなければ良い结果は得られません。また、最初に设定した结果とはまったく违う成果が得られる场合もあります。これは研究の世界では大変重要なことであるのは、みなさんがすでによくご存じのことでしょう。

 そのようなことを考えながら、本日の学位授与となった论文の审査报告を読ませて顶きました。その中から、社会に役立つという意味で兴味を持ったいくつかを、私の感想を交えて绍介してみたいと思います。

 博士(農学)の河田 幸視(かわた ゆきちか)さんの論文は、「自然資源の管理政策に関する研究」で、主査は武部 隆教授です。

 この论文では、资源経済学の立场から考察し、自然资源は再生可能资源と再生不可能资源に大别できるとして、再生可能资源である自然资源を対象に、同资源の保护ならびに管理の方策を、非消耗的価値にも言及して、理论的、実証的に考察しました。

 设定した経済モデルから、例えば、农林业に被害をもたらしている北海道のエゾシカを対象に、その最适な管理政策について考察しました。エゾシカがもたらす林业被害とエゾシカの獣肉としての価値の両者を考虑し、エゾシカの场合には、被害を受ける材木の価値が高いため、最大持続可能生产量に対応する资源量以下に、エゾシカの资源量水準を设定することが适切であるという结论を得ました。捕食者にツーリズムやハンティングのような非消耗的価値を认めるならば、絶灭させることが最适とはならず、捕食者?被食者ともにある水準の资源量を维持することが最适という结论が出てきます。

 例えば、最近の読売新闻に、日本の各地の山间部で、ニホンジカが増加し、草や木の食害が広がっていることが绍介されました。それによれば、森林被害は36都道府県で报告され、その面积は、概数を把握している23都府県だけで计6642ヘクタールに上るということです。この论文が、このような具体的な日本各地の课题に対して、実践的に役に立つものとなるよう、さらに研究の进むことを期待しています。

 博士(経済学)の学位を得られた小倉 行雄(おぐら ゆきお)さんの論文は、「現代経営学ー構想と展開ー」というもので、主査は赤岡 功教授です。

写真2

 この论文では、21世纪型公司の条件として次の5つがあげられました。1.より高い立场で利益追求を位置づけることができる公司。2.ビジョン构筑能力を持つ公司。3.时代を贯く独自な强みを持つ公司。4.情报创造により、现场的、実践的に人间能力を活用できる公司。5.社会的使命感が高く、个人を生かした柔软な働き方を取り入れてゆく公司、の5つです。この论文は、経営学的な観点から、これまで会计学や财务の问题として别个の扱いをしてきた计数的データにかかわる现场的活动を、経営学の问题として正面から扱ったものです。この意味で、本论文の先駆性と现実への応用を志向した実践性は高く评価されます。

 本论文においては、利益追求を公司目的达成のための手段ととらえています。これは常识的なとらえ方とは逆のとらえ方であります。今日の利益追求は、社会性と関わるものとしてとらえる必要があり、私的领域のみで完结する活动でなくなっており、顾客の満足度や感动、サービス、あるいは时间やスピードの追求といった、质的な要素への配虑が大事になっているという分析です。利益确保は迂回的なプロセスを踏み、复合的な方法もとらないと期待できないという结论です。

 私も大学の経営において、この论文に注目し、たいへん参考にさせて顶きました。

 博士(理学)の、弘瀬 秀樹(ひろせひでき)さんの論文は「定常強磁場の生体影響に関する細胞生物学的研究:磁場配向、細胞増殖、及び、遺伝子発現に対する作用」というもので、主査は米井 脩治(よねい しゅうじ)教授です。

 最近、强磁场発生装置の利用が急激に増加し、磁场の生物に対する影响には社会的にも大きな関心が寄せられています。例えば、医疗现场での惭搁滨の利用、リニアモーターカーの実现などで、人体がテスラ(罢)オーダーの定常磁场に曝露される机会があります。これを调べるために、この研究では、超伝导磁石を用いて、细胞の磁场配向ならびに细胞増殖に対する影响を検讨し、细胞の増殖方向を制御することに成功しました。また、定常强磁场の细胞がん化作用を知るために、がん遗伝子の発现に及ぼす影响を検讨し、ある遗伝子の発现の増加は磁束密度ではなく磁场勾配に依存するという结果を得ました。これらの结果は磁気力の変化が生物に大きな影响を与える可能性を示唆するもので、磁场の生物影响を细胞や分子のレベルで明らかにする研究を大きく発展されることになるであろうと期待されるものです。

写真3

 博士(工学)の、浅利 美鈴(あさり みすず)さんは工学研究科環境工学専攻で、「廃木材の循環過程におけるリスク及びその制御策」という論文を提出しました。この論文の主査は、高月 紘教授です。

 论文は、まず循环资源について、総合的な対策を配虑した、循环と廃弃処理をデザインするための方法论の全体像を描きました。対象とする资源の多様な特性の整理という段阶、研究対象の选択と调査范囲の设定という段阶を経て、有害化学物质による人の健康へのリスクの评価を行い、回避すべきか否かの判定を行うという方法论です。その事例として、廃木材を対象とした场合の成果をまとめました。化学物质曝露に伴う人の健康へのリスクの解析を行い、例えば、薬剤処理廃木材の一般消费者による再使用は早急に回避策を検讨すべきであること、廃木材からの建筑部材であるパーティクルボードの製造に関しては、さまざまな薬剤処理廃木材が原料として流入している可能性を明らかにし、そのレベルはすぐさま人への影响が悬念されるものではなく、製造プロセスにおける労働者のリスク管理及び製品の品质管理を含めた製造システムが构筑されれば、促进すべき选択肢の一つになることなどを确认しました。このように、フィールド调査や化学物质曝露に伴う人の健康へのリスクの定量化と评価、リスク制御策の开発を行うことにより、実际に提案した手法の有効性を示したものであります。

 浅利さんは、京大ゴミ部、京都ごみ祭実行委員長、エコ日めくり、臭うところに我らあり、ごみに市民権を、というような言葉とともに、さまざまな場所に登場します。そのような実践とともに仕上げたのが今日の学位となった論文です。直接の関係はありませんが、小さな花を秋に咲かせる掃溜菊(はきだめぎく)という名の植物があります。牧野 富太郎氏が世田谷の経堂の掃きだめで見つけて命名しました。チッ素分の多いごみ捨て場などに生える、熱帯アメリカ原産の帰化植物ですが、浅利さんの論文から私はなんとなくこの花を連想しました。

写真4

 次に、博士(情報学)の学位を得られた、情報学研究科知能情報学専攻の西口 敏司(にしぐちさとし)さんの論文「講義アーカイブシステムの構築」を紹介します。主査は美濃 導彦教授です。
この论文は、教室で行われる一斉讲义において、その场にいない学习者が、教示内容を时间的、空间的制约なく获得できるように、讲义における讲师と受讲者の间のコミュニケーションの过程でやり取りされる情报を、电子的にアーカイブ化する手法を开発したものです。一斉讲义型の対面授业では、讲师と受讲者の间の双方向かつ断続的なコミュニケーションによって教示内容が伝达されます。アーカイブ化に际してもこれらの性质を保存する必要があります。讲师と受讲者の表情や身振りを、话す人の位置を推定しつつ追いかけて记録し、黒板上に书かれる文字や図形を记録します。このようなシステムを长期间に渡って継続的に利用し、システムが有効であったことを示しました。讲师や受讲者に与える影响も调査していますが、徐々に撮影されていることを気にしなくなるということです。

 メールの交换が初めて技术的にできるようになった顷には、电気通信法で、メッセージの交换をしてはならないと定められていて、これが技术开発の障害になりました。通信の自由化が决まったのは1985年で、电电公社という国の机関が通信を管理していたのが、この年に民営化されて、禁止されていた电子メールによるメッセージの交换ができるようになりました。その后、インターネットの発达はめざましいものがありますが、ネットワークを通して大学の讲义を広く世界に公开する日が间近に迫っていると私は思っています。

 京都大学附属図书馆のウェブサイトには、みなさんの博士申请论文の论题一覧が载りますけれども、论文や审査报告の内容もぜひ検索閲覧できるようにして、外部の方たちが早い机会に博士论文の成果を応用できるようなサービスも、大学として用意しなければならないと思っています。

写真5

 京都大学での研究と教育は、107年の歴史の中で蓄积された基础研究の知をもとに行われます。今日の博士学位となった论文もまた、みなさん一人一人の研究者としての人生の中のマイルストーンとなるとともに、京都大学の知的资源の一部としても蓄积されていくものであります。

 私は常に京都大学の研究と教育は、実学の世界であれ、虚学の世界であれ、どのような意味であるにしろ、人类の福祉に贡献し、社会に役立つものでなければならないと思います。本日ここに居られるみなさんも、そのことをよく理解されていると思います。これからさまざまな场所で仕事を続けて行かれると思いますが、今后社会に出られても、本学において学ばれた自学自习の精神を活かしながら、さまざまな方法で学问を続けて顶きたいと思います。これからの人生でいろいろな悩みや困难にも出会うことがあるでしょうが、みなさんは京都大学で研究成果を得た贵重な経験をもとに、それらを乗り越えて行くことができるでしょう。国际社会の中でのみなさんのご活跃を期待して、私のお祝いの言叶といたします。

 新しい京都大学博士のみなさん、本日はおめでとうございます。