IDE近畿支部学生生活セミナーの開催にあたって (2004年8月20日)

尾池 和夫 

写真1

 みなさんおはようございます。京都大学百周年时计台记念馆で开催されるこの会议にご参集下さり、まことにありがとうございます。滨顿贰近畿支部の支部长としてご挨拶を申し上げます。

 IDE(Institute for Democratic Education)「民主教育協会」は、1954年の発足で、それ以来多くの貴重な報告を世に出してきました。貴重な文献が知る人ぞ知るで読まれておりますが、この会議を機会にもっと多くの会員が生まれ、読者が増えることを望みます。あわせてこの近畿支部学生生活セミナーの発展を望みます。

 本日のテーマは「少子化时代の大学教育」です。このテーマに含まれる2つのキーワードのうち、大学教育については今日の议论の中心になります。最近の朝日新闻の记事から、少子化时代というキーワードに関连する话题を思いつくままに拾い出してみました。いずれも少子化の问题の深刻さを伝えています。

5月14日

 厚生労働省は14日、98~02年の市区町村别平均値を调べた人口动态统计を発表した。女性1人が生涯に产む子どもの平均数(合计特殊出生率)は、最低が东京都渋谷区の0.75、最高が冲縄県多良间村の3.14だった。少子化倾向は都市部に顕着で、出生率の上位10町村はいずれも岛だった。[多良间岛は人口が1300人ほどの岛です。]

6月10日

 日本人女性1人が产む子どもの平均数を示す「合计特殊出生率」が、02年の1.32から03年に1.29へ低下し、戦后初めて1.2台に落ち込むことがわかった。

8月4日

 私立大学のほぼ3割にあたる155校で、今年度の入学者が定员に达していなかったことが日本私立学校振兴?共済事业団の调べでわかった。大学では、総定员が42万5422人と前年度に比べ1710人増えたが、志愿者は306万7060人で9万4716人の减少。入学者は47万88人で、定员に占める入学者の割合(入学定员充足率)は平均で110.5%となった。

8月7日

 かつて新兴工业経済地域(狈滨贰厂)とされた地域、韩国、台湾、香港、シンガポールで急激な少子化が进んでいる。昨年の出生率は、香港が0.94、台湾が1.24、シンガポールは1.25、韩国は02年で1.17だった。

写真2

 最近、このようなニュースが続きました。
 中央教育审议会が「少子化と教育について」という报告を出したのは、2000年4月でしたが、そのときの认识に比べて、さらに加速した状况があります。

 国立社会保障?人口问题研究所は、旧人口问题研究所时代から定期的に将来人口推计を行い、公表しています。日本の将来推计人口(平成14年1月推计)を见ると、人口推计のスタート时点、2000年の総人口は同年の国势调査によれば1亿2693万人で、中位推计では2006年に1亿2774万人でピークに达します。高位推计では2009年、低位推计では、なんと今年2004年にピークになります。

 参考 国立社会保障?人口問題研究所のページ
  総人口の推移 中位?高位?低位 (外部リンク)
  少子化統計情報 (外部リンク)

 少子化の対策については、さまざまな考えが出されていますが、私はなんと言っても、国がもっと教育费を支出して、家计の负担を减らすことが必要と思っています。天城学长会议でもそのことを主张しました。长田立命馆総长、八田同志社大学长と3人で记者会见した话をして、骋顿笔の1パーセントまで教育费の国の负担を増额することを要求したという报告をしました。これには多くの学长さんたちから积极的な賛成がありました。

 少子化の深刻な状况の中での今日のこのセミナーのテーマは、たいへん重要なものであります。私も半日ではありますが、基调讲演を拝聴してともにこの问题を考えてみたいと思っております。稔り多い収穫を期待し、活発な议论をよろしくと、お愿い申し上げて、私の挨拶といたします。
本日はたくさんの方々のご出席、ありがとうございます。