京都大学未来フォーラム(第1回)「気候変動/地球温暖化を防ぐ-未来を築く市民に-」 挨拶 (2004年4月19日)

尾池 和夫

 このフォーラムは、京都大学が、社会との连携と协力を深めていく意図を持って讲演会を企画し、広く市民のみなさまをお招きして、京都大学の教职员、学生とともに、意见交换のできる场を提供していこうというものです。

 大きな会场を用意しましたので、桜が満开になったら、人が来ないのではないかとか、雨が降ると吉と出るか、凶と出るか、そんな心配をしておりました。决して超満员とは言いませんが、そこそこの入りです。ほっとしました。でもまだ余裕があります。音を出さなければ、携帯电话のメールを使っていただいて结构ですから、お友だちを今からでも呼んでください。

 さて、今日は、第1回です。京都大学法学部を卒業されて、気候フォーラム-気候変動/地球温暖化を防ぐ市民会議-事務局長や、京都市、京都府、中央環境審議会などの委員で、気候ネットワーク代表という、浅岡 美恵さんをお迎えすることができました。京都大学の基本理念でもある、地球と人との共存を考えたいと思います。

 ここまでが、総长としての挨拶です。これからが、地球物理学者としての挨拶です。

 地球が生まれてから、46亿年です。36亿年前に生命が诞生しました。5亿年前くらいに、日本列岛の基盘岩类が形成されました。2亿5千万年から1亿5千万年前にこの京都府の基盘となる丹波层群が生まれ、その后、花岗岩类ができました。
 大文字山と比叡山の间にマグマが贯入してきて、両侧を焼きました。そこが坚くなって浸食されにくい山になりました。マグマは花岗岩となって、どんどん削られ、白砂になってこの时计台の下に流れてきました。

 40万年前、マチカネワニがいました。15万年前、ナウマンゾウがいました。3万年前には、海进の时期があって、海がやってきました。2万年前には最终氷期の海退があって、海面は100メートル以上下がりました。大阪湾の海底には人が住んでいたと思われます。鸣门海峡の工事では、海面下40メートルの地层から石器が出ました。

 二条城の北侧のボーリングコアから出てきた、牡蠣の殻が、総合博物馆の入ってすぐの所にあります。京都盆地もかつて海でした。今から200万年前顷から、ほぼ10万年周期で、氷河期と间氷期がくり返しています。
 最终の氷河期が1万8千年ほど前に终わって、现在は、温暖化しています。プレート运动で、今の地球では北半球に陆が多くなってしまったので、このような気候の変化が起こるようになりました。海面は200メートルくらい上下します。
 そこで、时间の物差しが重要です。この変化に10万年かかっているのです。100年で20センチです。人间の登场で、大自然の动きにどれだけ影响を与えているかを考える必要があります。

 私からは、このようなテーマをみなさんに投げかけておいて、今日のフォーラムを始めたいと思います。ゆっくりとした时间を过ごしていただいて、じっと话を闻いていただいて、そして人はこの200年で何をしてきたか、これからの100年で何をするか、そんなことを考えていただきたいと思います。

 ご参加ありがとうございました。