新規採用職員研修開講式 挨拶 (2004年4月6日)

尾池 和夫

 新しく採用された43人の方々に、研修の开始にあたって、ご挨拶いたします。

 みなさんは大学や工业高等専门学校の职员になられました。日本の高等教育を担う组织の一员として、まず职员の使命と心构えを自覚していただき、その上で、业务を遂行していくのに必要な基础的な知识を持っていただこうという、たいへん大きな役割が、この研修にはあるのです。
 みなさんの中には、事务系の职员になられた方も、図书系の职员も、施设に関する技术职の方も、教室に所属することになっている技术职の方もおられます。さまざまな仕事があります。

 高等教育の特徴は、もちろんその高度な専门性にあります。幅広い教养を身につけると同时に、高度の専门的な知识を得て卒业していく学生もいます。ノーベル赏をもらうような研究をする研究者も出てきます。いろいろな学生を育てていく役割がそこにはあります。みなさんの职场は、そのような学生がいて、先生たちがいて、支援する职员たちがいる、そういう职场であります。そこにはいろいろな仕事があります。その职场の中で、これだけは他の人に负けないという、得意技をぜひ身につけていただきたいと思います。

 そのみなさんたちの职场で、何が最も大切かというと、学生です。そのことをまず、覚えてください。最初に申し上げた、职员としての使命と心构えを自覚していただく、という点にもどれば、何はさておいても、职场で最も重要な存在は学生であるということを自覚していただくということであろうと、思います。

 今日のみなさんは、これから高等教育机関で仕事をするという意気込みに燃えていると思います。それと同じように、负けないくらいに、今、入学してきた学生たちも勉学の意欲に燃えています。その学生たちの意欲をいつまでも持たせるのは、职员の仕事の仕方であります。学生は先生の讲义を聴きますが、なかなか先生たちと直接话す机会が持てません。しかし、窓口の职员とは直接话をする机会がたくさんあります。そのときの対応の印象が、その学生の、その教育机関に対する印象になって残ります。

 今のみなさんと同じように、紧张して入ってきた学生たちの一人一人は、まだキャンパスの中のことを知りません。道を闻いても、その时の职员の対応が亲切であれば、亲切なキャンパスだという意识が残り、対応が不亲切であれば、长い间、不亲切だという印象が残ります。どうか、一人一人の学生に亲切な、そういう职员であってほしいと思います。

 仕事をするためには、心と体と脳みその健康に気をつけなければなりません。いつも心と体と脳を精一杯働くように、自分で调整しているためには、生活习惯に関するそれなりの知恵が必要です。知恵は日顷の勉强で身に付くものです。よく勉强する学生たちのための仕事をするため、みなさんもよく勉强してください。

 わたしは职员の方たちによく申し上げますが、学生のために、その学习のために仕事をするのですから、具体的な目标としては、学生の颜と名前を覚えてください。学生の颜と名前を何人覚えたかということを、いつも自分の仕事の仕方の评価にしてくださるよう、お愿いしたいと思います。たくさんの学生と知り合いになってこそ、高等教育の现场で働いているという実感を持つことができるのだということを申し上げて、研修に当たっての私の挨拶としたいと思います。この4日间が、実りの多いものであるよう、祈っております。

 ありがとうございました。