京都大学医療技術短期大学部卒業式?修了式 式辞 (2004年3月17日)

尾池 和夫

 京都大学医疗技术短期大学部を卒业される151名のみなさん、また専攻科を修了される20名のみなさんに、心からお祝い申し上げます。ご来宾の方々、ご列席の教职员とともに、またご列席のご家族とともに、祝福いたしたいと思います。

  みなさんが入学してこられたときには、長尾 真先生が入学式の式辞を述べられました。今日ここで、私は、みなさん方のほとんど全員に、おそらくはじめてお目にかかるのではないかと思います。お目にかかるなり、おめでとうと申し上げて、送り出すのですが、それでも、今、こうしてみなさんの輝かしい、晴れ晴れとしたお顔を拝見しておりますと、本当にみなさんが心ゆくまで学習を深めて、今日を迎えたのだと、確信することができます。そして、心からお祝い申し上げます。
みなさんの学んだ京都大学医疗技术短期大学部のシンボルマークは、1981年、昭和56年7月に决定されました。ユリノキの2枚の叶で、调和と协调の大切なことを示したものであります。この季节には、ユリノキはまだ、小さな叶を付け始めたばかりですが、みなさんが社会に出て活跃している、5月から6月には、百合に似たたくさんのきれいな花をつけていることでしょう。

 明治初年に日本へ渡来したこのユリノキは、成长が早く、庭园などでは高さ20メートルくらいにもなりますが、自生地では树高は50メートルにも达します。原产地の北アメリカ东部では、もっとも丈が高く、叶の幅がひろい高木であり、高さ60メートル、干の直径3メートルにもなった记録があります。
今までの十数年の教育课程で大きく育ってきたみなさんが、これから社会に出て、さらに一段と成长し、医疗の分野で活跃されることを象徴する、実にたのもしいシンボルであります。

 いうまでもなく、医疗という仕事の中で、患者は人として尊ばれ、人権が尊重されるのですが、病気が完全に治ったとしても、治疗のプロセスの中で精神的な伤が残ってはいけません。患者の一人ひとりと、みなさん方とは、対等な立场で、患者の治疗と健康という目标に向かって行かなければなりません。そのためには、今までの学习に加えて、つねに新しい知识を身につける努力と、自らの心身の健康を守る心がけとが大切となります。そのような研钻に里付けられた诚実な仕事があってはじめて、患者との间に信頼関係を筑いていくことになるはずであります。

 京都大学医疗技术短期大学部は、昭和50年4月22日、京都大学に併设されました。今年、4月1日には、国立大学法人京都大学が、国立大学法人法によって设置され、その法人が、この医疗技术短期大学を设置し、现在在学している学生さんたちの教育を続けます。

 短期大学部开设时には、看护学科及び専攻科助产学特别専攻が设けられました。ついで昭和51年、卫生技术学科が设けられました。
また、さらに、昭和57年4月、理学疗法学科、作业疗法学科が设けられ、今日に至っています。现代社会の急速な発展と変化は、各种の灾害や、各种の成人病などによる身体障害者を増加させており、これら障害者を社会生活に復帰させるための技术者を养成するために、これらが设置されました。

 これまでの医疗技术短期大学部を改组して、京都大学は昨年10月に、医学部保健学科を设置し、この4月には第1期生を迎えます。医师とともにティーム医疗を构成することが必要で、そのためにはすぐれた医疗専门职が不可欠であります。また、幅広い知识や、高度な技术を备えて、その上に豊かな人间性を兼ね备えた医疗専门职が、社会から大きな期待をもって求められています。

 その期待に応えて、看護師、保健師、助産師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士などとして活躍する人材が、今後もこのキャンパスから次々と巣立っていくことになります。今日卒業式を迎えた、みなさんの後輩として、その卒业生たちも、医療ティームの中で活躍する人材になることでしょう。この保健学科を母校として、後輩を暖かく見守ってあげてほしいと思います。

 医疗技术短期大学部では、みなさんがよく身につけられたように、「健康科学」を提唱して、この分野の确立に努めています。病気を治すことを第一の目标としてきた今までの医疗の考え方に対して、病気を経験したり、障害が残ったとしても、豊かな生活を送れるようにすることが重视される社会にならなければなりません。健康科学はそのために提唱されています。人は、脳と体と心を锻え、その健康をいつまでも保つことによって、はじめて幸福な生活ができるのであります。

 附属病院では、先端医疗を进めるとともに、地域と连携した医疗やリハビリテーション、女性のための医疗など、医疗を通して社会に贡献しています。このような环境の中で学习を深めたみなさんが、いよいよその学习の成果を実践する日がやって来ました。元気で意欲にあふれた専门职として、医疗の现场で活跃されることを期待しています。

 今日、この式場で、友人や列席の方々に祝福された卒业生や修了生のみなさんが、これから、病院や、リハビリテーションセンター、老人施設、小児施設、教育施設、地方自治体、養護学校、スポーツジム、保健センター、大学、研究所、救急施設、企業など、社会のいろいろな場所で、精一杯の力を発揮して活躍しておられる姿を想像しながら式辞を述べさせていただきました。これを持ってみなさんの門出を祝い、私の餞といたします。

 おめでとうございます。